☆石尾根歩きたい☆奥多摩駅〜六ツ石山まで


- GPS
- 05:07
- 距離
- 8.2km
- 登り
- 1,163m
- 下り
- 982m
コースタイム
- 山行
- 5:08
- 休憩
- 0:00
- 合計
- 5:08
天候 | 快晴 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2018年07月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
下山後一番近いバス停は、水根バス停だけど、待つところが日当たり満点で狭いので、徒歩5分程度の奥多摩湖バス停に行った方が、ふれあい館でトイレとか顔洗ったりとかできておすすめ。バス停1区間となりなので、バス賃も同じ。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
【危険個所】 特になし 【登山ポスト】 奥多摩駅 【コース注意】 ・快晴続きだったと思うけど、ヌルスベゾーンあり。 ・トオノクボ〜奥多摩湖までは、急登。 |
その他周辺情報 | 【温泉】 利用せず。奥多摩駅近くにもえぎの湯あり。 【飲食店】 奥多摩湖バス停にふれあい館?あり、レストラン・トイレ・飲み水等あり。 |
写真
感想
昨年9月以降、登山をしていなかったけど、
しばらく登山をしないと、なぜこんな暑いのに登山に行くんだろう?という
普通の人の感覚になる。
数年まえから狙っていた、石尾根は、ロングコースなので、行くなら、
日の長い、6月前後でなくては無理。
何度も、快晴&暇で行くチャンスはあったけど、
暑さで見送っていた。
いやでも、7月終わるし、今年石尾根行くなら、最後のチャンスかな〜と、
気持ちもやっと乗り気になれたので、Go!!
4〜5時って、激熱でもなく、快適な気温〜と最寄駅まで。
奥多摩着いたのか7:30位。
めちゃ暑いじゃん!!
奥多摩なのに。
パッと日傘を差し、ザックを背負う、不思議な人。
石尾根っていうくらいだし、見晴らしの良い尾根道を日傘で歩こうと持ってきてた。
民家を通り抜け、舗装道路を日傘でトコトコ。
暑すぎて、アームカバーを外す。
蒸し暑さからだいぶ解放〜。
遠くから救急車のサイレン。
奥多摩には病院あるし、山の下かと思ったら、救急車に抜かされる。
登山事故?ヘリの音してる。
こんなところで、こんな陽気で、こんな時間に遭難もないでしょ。
気のせい気のせい〜
ちょっと道を間違えたけど、10分程度のロスで気づき、
いよいよ山道登りに差し掛かる。
さすがに、日傘は使えないし、他の登山道より人少ない?
草を掻き分ける。←これ大嫌い。
鷹の巣山まで行けたらいいなと思っていたけど、
全然樹林帯で展望晴れないし、蒸し暑いし、3Lの水じゃ足りないでしょ!
生きて帰れる気がしない!
1000m地点界隈で27℃と私の腕時計は言ってました。
気温より、湿度がヤバイ!
ということで、一番近い六ツ石山まででいいや、とユルさ全開。
下山道は最短だからと選んだけど、よくよく見れば等高線密集してて、
しばらく急な下りになってしまったので、大腿部が疲れてしまいましたが、
いつもみたいに、何が何でも目的地まで!とか攻めの登山にしなかったので、
そんなに魅力的なコースではなかったけど、疲れもほどほどに、
ゆる〜く終われました☆
下山中にもヘリ旋回でもしてるのか何度も音聞こえたけど、
荷揚げであることを願います。
奥多摩ではありますが、夏の東京感すごかった〜
日曜なのに登山者少ないし。
思い返してみれば、奥多摩とか丹沢とかは夏には行った事なかったな〜
夏は、やはり、長野なのねと、登山ブランク感じまくりの
久々登山でした〜
行ってなかったのね(笑)
今年の暑さは異常でしょ!
鹿島槍行ったけど、暑かったもん。
夜も朝も半袖で動けるくらいよ?
もう少し涼しいといいんだけどね〜。
御無沙汰です〜☆
御無沙汰すぎてみんなのヤマレコログインすらしてなくて、
みんなの山行見てなかったので、あとでブラリしますね☆
鹿島槍まで足をのばしたんですね!
結構がっつり距離ありますよね〜
でも、爺が岳含め、大好きな山です☆
ダイエットしたいので、来月以降はもうちょっと山に行こうと思います〜♪
お互い、気を付けて、この夏を乗り切りましょう!
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する