記録ID: 1524906
全員に公開
ハイキング
大峰山脈
復帰登山は 恋する弥山へ… 東口〜出合まで
2018年07月15日(日) [日帰り]


- GPS
- 09:26
- 距離
- 5.7km
- 登り
- 604m
- 下り
- 620m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 8:10
- 休憩
- 1:12
- 合計
- 9:22
距離 5.7km
登り 621m
下り 620m
…プロローグ…
ケガからちょうど3ヶ月。調子もいいし、復帰登山1発目は、弥山!て決めてた。
皆が「厳しいで、まだやめとき〜」とのアドバイスもそぞろに。
このくそ暑い中、行こう!とテンションをあげてくれるのは、弥山!
弥山じゃなきゃダメなんだ
行くからにはソロテンで、といういきなり無謀すぎる計画も当日まで悩んで諦め
11時まで進んで、引き返す。と決めた
ピークハントが目的でもない、行く事に意義がある、
自分がどれだけ歩けて、どれだけ歩かれへんか…実感したい…
遠距離の 恋焦がれる恋人に会いに行く…少女のように…いそいそと。。。
ケガからちょうど3ヶ月。調子もいいし、復帰登山1発目は、弥山!て決めてた。
皆が「厳しいで、まだやめとき〜」とのアドバイスもそぞろに。
このくそ暑い中、行こう!とテンションをあげてくれるのは、弥山!
弥山じゃなきゃダメなんだ
行くからにはソロテンで、といういきなり無謀すぎる計画も当日まで悩んで諦め
11時まで進んで、引き返す。と決めた
ピークハントが目的でもない、行く事に意義がある、
自分がどれだけ歩けて、どれだけ歩かれへんか…実感したい…
遠距離の 恋焦がれる恋人に会いに行く…少女のように…いそいそと。。。
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2018年07月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
トンネル東口〜出合まで、au電波は届きました。 |
写真
撮影機器:
感想
久しぶりの登山服に、登山靴
新鮮な気持ち
そよそよと涼風が頰をかすめる
久しぶりの大峰の香り
新緑のように青々とした木々
チリン チリリ。。と響く熊鈴の音
ただいま〜帰って来たよ
うるうる。。涙がこみ上げてきた
弥山頂上も、八経ヶ岳のオオヤマレンゲも見るまでも行けなかったけど
とっても満足、
ありがとう歩かせてくれて
感謝の気持ちでいっぱい
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:409人
nara7さん、おかえりー。
足も良くなったようで良かったです。
でもメシする暇があるなら登るけどなぁ、なんか勿体ないです。にしても「彷徨い」ドキドキでおもろかったでしょ?前にも言いましたが正解は「戻る+確認」です。こんなんではまたコンパスの使い方レクチャーせなあきませんね〜。
そうそう、論所ノ尾の南側は植林やったでしょ?勿論、人が入る訳で薄っすらと杣道があります、そう言う事も知ってると判断しやすいですよ。
ただいまー
泊まりにしてたら多分、弥山もオオヤマレンゲも見れた…かも
ホンマは、テン泊装備重いから、シュラフとカバーで、小屋前の木道で野宿しよと思ってましたが、出発間際に日帰りに変更して…
久しぶりの弥山、五感全部解放…感じながら…のんびり歩き、間に合いませんでした。
下りの彷徨い…今までの登山で1番怖かった。パニックで下り続けて、あ!あかん、戻らな〜尾根に戻らな〜!無事復帰できたからセーフでしたが、おっしゃる通り、植林と自然林の間の尾根目指して必死で登って。
そもそも地図読み出来ない間はソロで人が少ないコース歩くのは、アカンですね
nara7 様
山レコ拝見しました。無事に下山されて何よりです。しんどくて怖いこともありますが、山は良いですね!?またいつかどこかでお会いしましょう。
masarukuratani 様
初コメント…ですね、ありがとうございます
同時出発で、下山も迷子の復帰の後お会いしたので、ほぼ同じ時間歩いてますが、ちゃんと弥山も八経も行かれて…リハビリ登山のレベル違いすぎますけど〜ね
今回、下りで違う方向に下ってしまい…真剣に焦りました。ケガあがりやのに1人で、人が少ないルート歩いて〜アカンかったな。と、実力もないのに無謀やと反省。
迷子にならない所を選んで…明日は稲村 行くかも。。
今後も大峰方面に行きます(^_^)v また山でお会い出来たら…嬉しいです
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する