記録ID: 1523674
全員に公開
ハイキング
東海
【ハッチ2.8歳とねぇね】見行山(けんぎょうさん)~暑さ、涼、カメムシ、ヘビのお山あるある体験で成長できたかも?な八百津最高峰子連れハイク
2018年07月15日(日) [日帰り]


体力度
1
日帰りが可能
- GPS
- 03:21
- 距離
- 2.8km
- 登り
- 297m
- 下り
- 298m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 2:02
- 休憩
- 1:00
- 合計
- 3:02
距離 2.8km
登り 297m
下り 298m
11:23
0分
福地いろどりむら前トイレ駐車場
11:23
19分
登山口(山道へ)
11:42
11:43
47分
見行山登山口(道路出た所)
14:14
11分
見行山登山口(道路歩き)
14:25
福地いろどりむら前トイレ駐車場
◼子供ペース(特にねぇね休憩待ちとヘビ事件により時間かかる)
天候 | 地元は最高気温39度の酷暑 登山口は29度で風もあり涼しく感じました 樹林帯の木陰多く、風が吹くととっても涼しい。陽が当たる箇所もありますが、山頂は木陰多し。 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2018年07月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
県道402号線沿の、西友またはファミリーマート ◼登山口から自宅までの逆アクセス(覚書) 県道402沿~県道83~(峠)~五宝滝2.5km看板~国道418(八百津中学校前)~ふるさと林道(下米田 米田白山登山口前通過)美濃加茂市山手町方面へ進む~(美濃加茂健康のもり・旧昭和村看板)~国道41号線~国道21号線 ◼福地いろどりむらを目指す 住所:〒505-0421 岐阜県加茂郡八百津町福地 綺麗なトイレが見えてきます。そこが駐車場。3台分の駐車マークありましたが、道路挟んでお向かいのスペースにも駐車されてる方ありました。 既に標高600M程あり、小高い古民家の道を通って行くので道幅も狭くなる所ありますが、ずっと舗装路で不安なし。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
◼駐車場から登山口までの案内板立ってます。2パターンあり。 ①今回私達が進んだ山道を通って登山口へ行く道は、駐車場から道路挟んで向かい側に降りる登山口看板あり、いきなり階段を下る。道なりに進みつつ木の橋を二つ渡り数メートルで道路に出て登山口に到着。 途中、草が伸びてたりトゲのあるバラ科?草もあり子供らにチクチクさせてしまいました。 ②舗装路をずっと上に上がっていけば数メートルで登山口が左手に見えてきます。(下山時はこちらからにしました。) ◼虫情報 蚊は登山開始からも無し。虫除けスプレーは念のため。 この時期なので、ヘビ、トカゲ、アリ、カメムシ、セミは予測してましたが、ねぇね、蛇に一人で出会ってしまい撃沈してしまう。刺激を与えずジッとしてたら逃げていったそうです。 山頂にはカメムシが大量発生。人懐こい様で殆どずっと視野に入ってました。虫苦手なねぇねには悲惨。ハッチはなかなかの虫好きで逆におっかない。 |
その他周辺情報 | ◼五宝の滝 〒505-0301 岐阜県加茂郡八百津町八百津4767-3 →水浴びができます。本当は下山後に寄る予定でした。 ◼お肉の御嵩屋 https://mitakeya.com/ →ここも寄りたかった~(_ _).。o○ ◼苗木城(天空の城) 中津川市 ☆帰路と方角逆になるが…覚書 http://naegi-toyama.n-muse.jp/naegijo-ruins/ |
写真
装備
備考 | ◼暑いからといえ、肌露出はやはり不用意。山で何が出てくるか分かりません。暑さ対策必須で、露出は控えめに。 →ねぇねスパッツを拒否。案の定、登山開始早々からトゲに悩ませられる。 |
---|
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:840人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
mattanさん、おじゃまします
今回はねぇねちゃん敢闘賞ですね
多感なお年頃、フリーズして泣いてしまうほどの恐怖を味わったのですから
相当な勇気を振り絞ったことでしょう。
本当に、がんばりましたね!
状況に応じた隊長交代、ハッチくんのムードメイキング、そしてすべてを見守りきちんと向き合うmattanさん、いいチームワークだなぁと思いました。
ヘビで凹んでしまったねぇねちゃんを面白おかしな体験談で和ませたり、わかっているのかいないのか(笑)大ウケするハッチくんの一コマ、ほっこりと癒されました。
帽子着用時間も少しずつ長くなっているようですね(?)
お疲れさまでした!
shoytomoさん
おはようございます。
ハチャメチャな私達のハイクをいつも最後に綺麗にまとめあげてくれてありがとうございます笑(^^)
もう地元は35℃以上は当たり前の気候になり、里山でも樹林帯の中なら涼しい箇所もあるのですが、今回は登山口から涼しいところを探して行ってきました。登山口までの移動時間と下山後のご褒美のある所をと、場所悩みは尽きませんが、今回そこそこ近場にありまして。
なかなかの、ハッチの頼もしい姿とねぇねの初体験と毎回楽しませてくれる子連れハイクですが、これからの暑さ山選びも慎重に決めて行かないといけないですね。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する