ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 152259
全員に公開
キャンプ等、その他
四国剣山

剣山・かずら橋・大歩危小歩危・金毘羅山周遊ハイク

2011年11月25日(金) [日帰り]
情報量の目安: A
都道府県 徳島県 香川県
 - 拍手
yamabito その他1人
GPS
16:00
距離
8.2km
登り
799m
下り
788m
天候 嶺雪麓晴(言葉を作ってみました。天気の雰囲気が伝わるでしょうか?)
過去天気図(気象庁) 2011年11月の天気図
アクセス レンタカー
コース状況/
危険箇所等
 剣山登山を計画しましたが,登山基地の見の越に着くとチラホラと白いものが・・・。
 往路,薄っすらと白い所が何か所か有り,また,レンタカーはノーマルタイヤ。降雪が激しくなると帰路が不安となるので,リフト利用の速攻登山に変更しました。
 下山したときも大した降雪ではなく,ホッとしました。

 お陰で,余った時間で,かずら橋,大歩危,小歩危そして金毘羅山と周遊出来ました。
 良かったのか悪かったのか・・・無事帰れたのが全てでしょう!
登山リフト山麓駅と登山口の間にある「剣山国定公園の山々」説明板(見の越)
2011年11月25日 08:48撮影 by  Canon PowerShot G11, Canon
11/25 8:48
登山リフト山麓駅と登山口の間にある「剣山国定公園の山々」説明板(見の越)
登山リフト山頂駅にある「つるぎさんてくてくマップ」
登山リフト山頂駅にある「つるぎさんてくてくマップ」
平家の馬場(剣山の頂上)へ行く途中にある「刀掛の松」(現在は,台風で倒れ朽ちている。)
※サイト検索抜粋
安徳天皇は,平家一同の盛隆を祈願に「草薙の剣」を剣山頂上の大岩に納められたおりに,登山途中の休息時にも「剣」を持って汗を拭うこともせず,威儀を正している従者をみて,剣を置いて汗を拭くよう声をかけられた。従者がためらったので,再び剣を縁起のいい松の木に掛け,汗を拭うようにと言葉をかけたことによるそうです。
2
平家の馬場(剣山の頂上)へ行く途中にある「刀掛の松」(現在は,台風で倒れ朽ちている。)
※サイト検索抜粋
安徳天皇は,平家一同の盛隆を祈願に「草薙の剣」を剣山頂上の大岩に納められたおりに,登山途中の休息時にも「剣」を持って汗を拭うこともせず,威儀を正している従者をみて,剣を置いて汗を拭くよう声をかけられた。従者がためらったので,再び剣を縁起のいい松の木に掛け,汗を拭うようにと言葉をかけたことによるそうです。
刀掛の松の傍らにある枝折神社の祠
刀掛の松の傍らにある枝折神社の祠
剱山本宮宝蔵石神社の鳥居
剱山本宮宝蔵石神社の鳥居
剱山本宮宝蔵石神社
※平家の落ち武者達が,この巨岩の下に宝を埋蔵した伝説から「剣山本宮宝蔵石神社」と名付けられたようです。とありました。
剱山本宮宝蔵石神社
※平家の落ち武者達が,この巨岩の下に宝を埋蔵した伝説から「剣山本宮宝蔵石神社」と名付けられたようです。とありました。
神社脇の温度計
表示は,氷点下約6.5度
1
神社脇の温度計
表示は,氷点下約6.5度
剣山山頂標識
標高1,955m
剣山山頂標識
標高1,955m
一等三角点「剣山」
標高1,954.65m
土俵ならぬ岩俵?で守られています。
2
一等三角点「剣山」
標高1,954.65m
土俵ならぬ岩俵?で守られています。
剣山山頂の様子
宝蔵石:剱神社宝蔵石神社の磐座(いわくら:神をまつるために磐石(ばんじゃく:大きな岩)で築いた神聖な場所)
神社の裏側です。
1
宝蔵石:剱神社宝蔵石神社の磐座(いわくら:神をまつるために磐石(ばんじゃく:大きな岩)で築いた神聖な場所)
神社の裏側です。
宝蔵石の元にある「人形祓い」の水桶(凍っていて身を清められませんでした。残念!)
※一番下の白い部分の説明書
宝蔵石の人形祓い
人形を この石桶の水に浮かべてください
水に溶けて厄払いになります
水に溶ける人形は宝蔵石正面の神社前の箱にあります
願い事を記入し 息を吹きかけて 水に流してください
人形祓いとは
人を形どった紙に息を吹きかけ身代わりとして
水に流し身についた 悪運・悪縁・病気など色々な悩み事を 取り払う神事
心身を清め生きる勇気と活力がわくとされています
宝蔵石の元にある「人形祓い」の水桶(凍っていて身を清められませんでした。残念!)
※一番下の白い部分の説明書
宝蔵石の人形祓い
人形を この石桶の水に浮かべてください
水に溶けて厄払いになります
水に溶ける人形は宝蔵石正面の神社前の箱にあります
願い事を記入し 息を吹きかけて 水に流してください
人形祓いとは
人を形どった紙に息を吹きかけ身代わりとして
水に流し身についた 悪運・悪縁・病気など色々な悩み事を 取り払う神事
心身を清め生きる勇気と活力がわくとされています
聳える大剣神社の磐座(中央:霧の中)である「御塔石」が見えてくる。
左手は奇岩
1
聳える大剣神社の磐座(中央:霧の中)である「御塔石」が見えてくる。
左手は奇岩
大剣神社
御塔石の元に湧く「剣山御神水」(写真左下の黒い部分が湧水場所)と傍らの祠
御塔石の元に湧く「剣山御神水」(写真左下の黒い部分が湧水場所)と傍らの祠
銘水百選「剣山御神水」説明板
銘水百選「剣山御神水」説明板
リフト山頂駅近くからの眺め。
下の方は視界があります。
1
リフト山頂駅近くからの眺め。
下の方は視界があります。
利用させて頂いたリフト
利用させて頂いたリフト
見の越からの剣山登山口
剣神社へ向かう。
1
見の越からの剣山登山口
剣神社へ向かう。
剣神社(見の越)
剣神社の右手から始まる登山道
剣神社の右手から始まる登山道
円福寺の石碑(右)と「剣山大権現」の鳥居
円福寺の石碑(右)と「剣山大権現」の鳥居
円福密寺境内の不動明王尊
円福密寺境内の不動明王尊
剣山延命厄除不動尊
剣山延命厄除不動尊
円福寺
※剣山(見の越)はここまでです。
円福寺
※剣山(見の越)はここまでです。
祖谷川からのかずら橋
※ここから祖谷川です。
2
祖谷川からのかずら橋
※ここから祖谷川です。
かずら橋からの祖谷川
2011年11月25日 13:10撮影 by  Canon PowerShot G11, Canon
2
11/25 13:10
かずら橋からの祖谷川
かずら橋に着いたホテルの送迎用ボンネットバス
2011年11月25日 13:03撮影 by  Canon PowerShot G11, Canon
1
11/25 13:03
かずら橋に着いたホテルの送迎用ボンネットバス
琵琶の滝:かずら橋の少し上流にあります。
琵琶の滝:かずら橋の少し上流にあります。
大歩危(おおぼけ)の船着場
※ここから吉野川です。
3
大歩危(おおぼけ)の船着場
※ここから吉野川です。
小歩危(こぼけ)の流れ
1
小歩危(こぼけ)の流れ
旧金毘羅大芝居(金丸座)
天保6年の建築。現存する日本最古の芝居小屋
として国の重要文化財に指定されているそうです。
※ここから琴平です。
1
旧金毘羅大芝居(金丸座)
天保6年の建築。現存する日本最古の芝居小屋
として国の重要文化財に指定されているそうです。
※ここから琴平です。
金刀比羅宮へは,785段の石段を登ります。
1
金刀比羅宮へは,785段の石段を登ります。
境内の展望台からの讃岐富士(左)
3
境内の展望台からの讃岐富士(左)
※ここから,翌日(26日)帰路の飛行機発までの散策画像です。
栗林公園
飛来峰から南湖,偃月橋(えんげつきょう)の眺め
1
※ここから,翌日(26日)帰路の飛行機発までの散策画像です。
栗林公園
飛来峰から南湖,偃月橋(えんげつきょう)の眺め
南湖にせり出す「掬月亭」
南湖にせり出す「掬月亭」
掬月亭の床の間
公園一番の紅葉
2011年11月26日 10:02撮影 by  Canon PowerShot G11, Canon
1
11/26 10:02
公園一番の紅葉
芙蓉峰からの北湖を望む
※栗林公園はここまで
1
芙蓉峰からの北湖を望む
※栗林公園はここまで
瀬戸内海国立公園大崎ノ鼻から望む瀬戸大橋方面
瀬戸内海国立公園大崎ノ鼻から望む瀬戸大橋方面
大崎ノ鼻展望広場からの瀬戸大橋(五色台スカイライン)
1
大崎ノ鼻展望広場からの瀬戸大橋(五色台スカイライン)
瀬戸大橋記念公園からの瀬戸大橋
1
瀬戸大橋記念公園からの瀬戸大橋
※ここから最後まで,玉藻公園(高松城址)
月見櫓
※ここから最後まで,玉藻公園(高松城址)
月見櫓
一つの石から切り出された橋。
庭園は枯山水です。
一つの石から切り出された橋。
庭園は枯山水です。
毎年決まって黄色に紅葉するモミジ。
赤くなったことはないそうです。
1
毎年決まって黄色に紅葉するモミジ。
赤くなったことはないそうです。
撮影機器:
お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:2108人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら