記録ID: 1522005
全員に公開
ハイキング
赤城・榛名・荒船
覚満淵〜地蔵岳〜長七郎山(鳥居峠から周回)
2018年07月14日(土) [日帰り]


体力度
2
日帰りが可能
- GPS
- 04:01
- 距離
- 8.5km
- 登り
- 452m
- 下り
- 446m
コースタイム
天候 | はれ http://www.tenki.jp/past/2018/07/14/satellite/japan_near/ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2018年07月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
上州の山の達人、yamaonseさんのコースとりをそのまま拝借しました。鳥居峠駐車場は、朝はがらがら。1pm頃でも余裕十分でした ●鳥居峠〜覚満淵周回:そもそも鳥居峠から直に覚満淵に下りられることが目からうろこでした。この日は、藪、蜘蛛の巣、泥濘、羽虫一切なし、気温は21度(ありがたや^^)覚満淵周回は、のんびり30minといったところです ●鳥居峠〜小地蔵分岐〜小沼駐車場〜八丁峠〜地蔵岳 小地蔵分岐までは関ふれですが、意外にも気持ち良い山道で、階段地獄はありません。分岐から正面に地蔵岳を見てゆるゆる広い道を歩くと、すぐ小沼駐車場に着きます。朝も昼も駐車場には余裕あり、でした。駐車場から車道を歩くと、すぐに八丁峠。ここの駐車場も余裕十分。道標に導かれて、木階段を登って標高を稼ぎます。行程の半分からは岩ごつの登山路。山頂直下、木道のビクトリーロードは、風が吹き抜けて暑さが吹っ飛ぶ気持ち良さ、でした ●小沼駐車場〜小沼〜長七郎山 小沼では、はじめ、よくある木道の散策路とかではなくて、砂地を歩けます。水中を歩いてるように見えるgpx記録が残るように、水辺すれすれを歩きましたが、果たしてうまくいったかな^^ 小沼を離れて長七郎山への登りになると、意外にも本格的な山道です(写真を参照)。八丁峠から地蔵岳に登ったときには感じられなかった、火山を登る感じを味わえます ●長七郎山〜小地蔵岳〜小地蔵分岐〜鳥居峠 小地蔵岳への道は、意外にも白樺ロード、さすが赤城の親分、粋なはからいです。小地蔵岳からは、笹の緩斜面をゆるゆる下る気持ち良い登山路で分岐に下り、関ふれで鳥居峠に戻ります ということで、熱中症の観点から、復路の国道17号〜関越が一番危険だったかもw 気象庁発表によると、前橋市36.4度(今年最高)、熊谷市37.2度(今年最高)、練馬区36.5度(今年最高)でした |
その他周辺情報 | 昼食として、上里SA下り限定とんかつトーストを購入(suica使えます。)おいしく頂きました |
写真
さて、30minのんびり過ごした地蔵岳山頂を辞して、小沼に向かいます。左のぽこが小地蔵で、右が長七郎かしら
7月17日追記: ここで、nanacoさん、Sunset33さんに邂逅してたことが判明!感激です^^
7月17日追記: ここで、nanacoさん、Sunset33さんに邂逅してたことが判明!感激です^^
装備
個人装備 |
長袖シャツ
ズボン
靴下
グローブ
防寒着
雨具
ゲイター
日よけ帽子
靴
ザック
ザックカバー
昼ご飯
行動食
地図(地形図)
コンパス
ヘッドランプ
GPS
筆記用具
日焼け止め
保険証
携帯
タオル
ストック
ナイフ
カメラ
|
---|
感想
三連休といっても、装備担いで北アに向かうでなし、日帰り登山派の私にとっては、休日x3でしかありません。三日とも猛暑予想とあっては、やっぱりおうちにいようかな、とも思ったのですが、ここで山行しないと、秋風が吹くまでは山に行かんやろな、ひょっとしたら、来年の春まで行かんかもな、となりそう・・・
そこで、いっそ猛暑を逆手にとって(逆手にとってどうなるねん)、日本一の猛暑地帯を貫く関越自動車道(練馬IC〜前橋IC)で赤城に行ったれ、と相成った次第
さて、そうなると、このコースとりが理に適ってるのは、
●往路関越が三連休初日朝の大渋滞でへろへろ鳥居峠にとうちゃこ、となったときは、とりあえず覚満淵周回で様子を見る
●鳥居峠レストハウスで休養して、十分回復すれば地蔵岳に向かい、ま、無理やな、であれば、小沼周回に留める
●地蔵岳に向かったものの、熱中症でぽっくり逝きそうになったら、小沼〜長七郎は放棄して、とっとと鳥居峠に戻って、レストハウスで養生
●長七郎で逝きそうになったら、小地蔵は放棄して、鳥居峠に戻る
といった具合に、体調に応じて行程を変更できるので、猛暑日にもってこいw
幸い、地蔵岳到着後、時折夏雲が上を通過して陰るようになり、元気なまま鳥居峠レストハウスに戻って、白樺牧場の牛乳(JPY330なり)をいただきました^^
そうそう、夏休みが始まったのか、地蔵岳では自由参加っぽい地元らしき学童ハイカーの集団に遭遇しました。男子ばかりだったけど、なんでだろ?
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:937人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人