記録ID: 151636
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
丹沢
戸沢から書策新道(破線)を経て塔ノ岳へ
2011年11月23日(水) [日帰り]


- GPS
- 06:45
- 距離
- 6.6km
- 登り
- 931m
- 下り
- 913m
コースタイム
10:50戸沢-13:26書策小屋跡-13:40新大日-14:20塔ノ岳(ラーメン)
15:10塔ノ岳-15:35花立山荘-16:00天神尾根分岐-16:45戸沢
15:10塔ノ岳-15:35花立山荘-16:00天神尾根分岐-16:45戸沢
天候 | 午前快晴、午後少し雲、夕方雨 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2011年11月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
その時点で車は6-7台、翌朝は20台くらい? |
コース状況/ 危険箇所等 |
ルート図は手書きのため適当です。 初めて破線ルートを歩きました。 書策新道の出入り口には立ち入り禁止のテープが張ってあります。 今回は経験あるメンバーと一緒だったので問題ありませんでしたが、道の不明瞭な部分や渡渉、岩場が何箇所かあり、一人では難しかったと思います。 下山ルートは実線で問題なし。 しかし、『山と高原地図』天神尾根の下山コースタイム45分は信じないほうがいいです。 |
写真
感想
初めての破線ルート。
ちょっと早い忘年会を兼ねて山へ行こう!という計画です。
前日のうちに戸沢へ三々五々集結。キャンプを張り、大いに飲み、食べ、語り…。
そして二日酔いの頭を抱えつつ迎えた朝。
何する? 岩? 沢? 歩き?
空は雲ひとつない快晴。いま登ったら、富士山が見られるかも!
そんなわけで、塔ノ岳を目指すことになりました。
ルートは書策新道。
さすがに破線だけあって、道が不明瞭な部分や渡渉もあり、所々歩きにくい箇所がありました。
一人だったら引き換えしていたかも…。
でも、今回は経験豊富なメンバーと一緒だったので特に問題なく歩けました。
登りは快晴で、心地よい秋の登山道を満喫しました。
塔ノ岳では…期待した富士山は見えず!
稜線は風が強くて寒く、昼食後は早々に下山となりました。
出発が少し遅かったので下りは少し薄暗くなり、ほぼ小走り。
しかし、何とかヘッドライトを使わずに戸沢まで戻ることができました。
下山後は皆で『弘法の里湯』へ立ち寄り、一泊二日の山の旅を締めくくったのでした。
よい秋の休日でした。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1235人
オートキャンプでの装備の充実と山歩きの二本立て!
山での宴会、楽しかですもんね〜
羨ましい程の“秋の休日”
最高でしたね
山での宴会は本当に楽しか〜
おでんあり、焼肉あり…。
到着が深夜だったため、その様子を写真でお見せすることができず残念です。
そのうち私も、ジンギスカン鍋をザックに入れるようになるかも?
深夜の宴、写真が無いのが残念!
ジンギスカン鍋をザック・・
いやいや、それだけは〜止めたがいいです
癖になります〜
いつか、お山で呑み会に混ぜっください
癖になったら…。
もはや、普通の山では満足できなくなってしまうかも?
お山での呑み会に113さんがいたら、すごいご馳走が出てきそう。
想像するだけでわくわくします
山とビール、よかですね。
山と笑顔
そこに尽きますね
下界は殺伐と、とても残念な事が多いです
出会いとご挨拶から始まる山域は、心を洗います。
その上、美味しい料理にお酒があれば、また下界でがんばってみようかと思えます
また、楽しいレコ楽しみにしてます
113
去年はキャンプに参加出来たけど、今年は参加出来なくて残念でしたよ
破線ルートと聞いて、ちょっとびっくりしたけど一緒のメンバーならと安心したよ
富士山残念でしたね、そういう私も塔ノ岳では一度しか見ていないんですよね
山とビールと美食と笑顔。
幸せなひとときですね
山は荒れた心を癒してくれます。
明日にでも行きたいな〜。
あ、まだ火曜日なのに心が荒れるのが早すぎますか?
破線ルート楽しかったです。
でも、一人じゃ絶対無理。
あのメンバーだったので、安心して歩けました。
来年のことを言うと鬼が笑うということですが…、
来年の忘年会は参加できるといいですね
初めまして、miharu2011です。
まだ(週末の天候に見放され)初登山できないでいる…デビュー直前状態なのですが、今年年末から来年にかけてぜひともデビューしたのでよろしければアドバイス願います
皆さん楽しそうで…私も早く皆さんのように上界を楽しみたいです!!!!!下界は殺伐としていてやりきれないことが多いですから…早く登山で癒されたい…そう願う今日この頃です
はじめまして。
ご訪問とコメントありがとうございます。
私はきちんと山を歩き始めて1年ちょっと、まだまだどっぷり初心者ですよ〜
初心者は初心者なりに、上級者は上級者なりに楽しみ方があるのが山の良いところだと思います。
miharu2011さんも楽しい山歩きができるようになるといいですね
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する