記録ID: 151445
全員に公開
ハイキング
東北
3時のオヤツにちょっと裏山へ 大平山(姫神山) 【秋田県大仙市】
2011年11月23日(水) [日帰り]


体力度
2
日帰りが可能
- GPS
- 01:57
- 距離
- 4.2km
- 登り
- 408m
- 下り
- 403m
コースタイム
14:02 姫神公園登山口
14:11 展望台
14:27 蛭川登山口分岐
14:34 大曲神岡境界分岐
14:37 ばっけ杉
14:43 大曲神岡境界分岐
14:47 展望地
14:55 山頂
〜15:02 休憩
15:10 展望地
〜15:25 オヤツタイム
15:28 大曲神岡境界分岐
15:31 蛭川登山口分岐
15:47 展望台
15:58 姫神公園登山口
14:11 展望台
14:27 蛭川登山口分岐
14:34 大曲神岡境界分岐
14:37 ばっけ杉
14:43 大曲神岡境界分岐
14:47 展望地
14:55 山頂
〜15:02 休憩
15:10 展望地
〜15:25 オヤツタイム
15:28 大曲神岡境界分岐
15:31 蛭川登山口分岐
15:47 展望台
15:58 姫神公園登山口
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2011年11月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
登山ポストはありません 低山ではありますが自宅や必要な場所へは知らせておきましょう 雨上がりの登山道は結構ドロドロです 時期によってはスパッツ等があると便利でしょう トイレは駐車場入り口のありますが使えるかどうかは確認しておりません 姫神公園内の施設にもありますのでそちらのほうが確実でしょう ただし、開館時間だけしか使えませんのでご注意ください (冬季間は閉館しております。今日も閉館でしたので今年は終了したのかも) 詳細は大仙市役所へお問い合わせください 積雪期のアプローチですが、民家が無くなったところからの除雪はしておりません 積雪期に入山される場合は除雪の最終地点から20分くらい歩かなければなりません |
写真
撮影機器:
感想
久しぶりの山
今月はもう諦めていたが休日の好天にちょっと心が揺れ動いた
午前中に自宅の雑用をある程度済ませて向かうことにした
テルモスに珈琲を淹れコンビニでオヤツを調達
3時のオヤツにちょうどいい時間であろう
登山口の駐車場には車はいない
今日は誰とも会わないのかな?と思ったら少々の不安が・・・
今年は付近での熊の目撃情報は聞いていないが臆病者の私は携帯ラジオを鳴らして行くことにした
足元はドロドロであろうとわかっていたのでたがじょにネオプレン靴下で防寒
この選択は大正解となる
いろいろな思いがあり忘れ物多数
地図・・・休憩用の中間着・・・雨具・・・敷物・・・
集中できていない証拠だろう
やっぱり悩みをもっての山行は私には出来そうにないなぁと実感する
笑顔なし・会話なし・なまった体・・・
そんな反省点の多い山行になってしまった
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1575人
花火の街の主峰
小さな裏山ですが、ここの存在に助けられてるなぁと思う事が増えました。
山に入る時って、精神的なものってすごく大きいですよね。
ここの裏山、熊情報あまり聞きませんが…
ガサガサ音や動物系のニオイは行く度にありますね
カモシカは居るようですけど…
山だから何か居て当たり前ですが、単独だとちょっと不安になりますよね。
鳥さんはシジュウカラですね
午後からでもヒョイっと行ける山、いいですね。
地元なら鞍掛山かな(あまり午後に行ったことはないですが)
山に入ると全てを忘れて没頭し、降りてくると憑き物が落ちたみたいにスッキリするのも、また山ですな(現実は変わらないけど)。
地下足袋のことを「たがじょ」と言うのですか
初めての知りました。しかもスパイク!足が強くなりそう。足運びが上手になりそう。
爪先が木の根や石に当たったら痛そうだから、慎重になる?
5本指シューズなんてものがあるそうですが、それで登ったらもっと裸足感覚になるかな
新しい嫁さん
午後から登山なんていいですね。
私のところは、一番近い筑波山まででも2時間半かかります(一度も行った事はありませんが)
ところで、これって新車ですか?
カッコイイ〜ね〜!
下山後に行きつけの山屋さんへ行ったら
「大曲アルプスに登って来たんだぁ」って言われました(笑)
ここではカモシカの目撃情報が多いですよ
私も遠目にですが見たことがありますし
まぁ・・・彼らのスペースにお邪魔するわけですからそれなりに覚悟して入山しないといけませんね
あっ!シジュウカラでしたか
オヤツの時にちょいと真似して鳥呼びしてみたら
数羽で少しずつ近付いてきてくれました
この山は毎日見てるし自宅からも10分足らずでいける山なので重宝しております
夏の日が長いときには仕事帰りにちょいと途中まで〜なんて事もしてるんですよ(笑)
どうやら「たがじょ」って方言みたいですね
ウチの周辺ではピン付きの地下足袋のことを主に「たがじょ」って言っているみたいです・・・たぶんですが
山菜採りの時などに重宝してますよ
さすがに底が薄いので長距離ではどうなのかな?って思いますがスパイク長靴と同等くらいの使いやすさなので是非お試しあれ
新しい女房は・・・・・・なかなかの器量良し(笑)
登山っていってもほんの400mそこそこなんで(笑)
けどちょっと気晴らしに行くにはちょうど良いのかもしれませんね
私の身分では新車なんて手の届かない存在ですよ
中古ですけど私にとっては新車のようなもの(笑)
前の車のように廃車になるまで乗るつもりです
中古だけど新しくなりました(笑)
カッコイイかどうかは別として使い勝手はいいですよ
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する