ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1514251
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
朝日・出羽三山

障子ヶ岳 ヒメサユリ揺れる灼熱ロード

2018年06月30日(土) 〜 2018年07月01日(日)
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
10:29
距離
17.6km
登り
1,495m
下り
1,478m
歩くペース
標準
0.91.0
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
4:12
休憩
0:28
合計
4:40
距離 7.6km 登り 1,014m 下り 209m
7:45
130
スタート地点
9:55
10:03
96
11:39
11:58
17
12:15
12:16
9
12:25
2日目
山行
5:05
休憩
0:39
合計
5:44
距離 10.0km 登り 481m 下り 1,291m
6:00
20
6:20
6:23
95
7:58
8:09
57
9:06
9:17
38
9:55
65
11:00
11:14
14
11:42
2
11:44
ゴール地点
天候 1日目少し雲が多かったが、2日間とも晴れ。ほとんど風がなくまさに灼熱地獄。
過去天気図(気象庁) 2018年06月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
南俣沢出合の駐車場。10台ぐらい可能。ゆっくりめに着いたが5台ほど駐車していた。
コース状況/
危険箇所等
南俣沢出合〜粟畑〜天狗小屋
良く整備された歩き易い道。危険箇所もない。水場は竜ヶ岳の巻き道に小沢が3箇所ほどと猟師の水場。いずれも水量豊富。
障子ヶ岳〜紫ナデ〜林道終点
大井沢側へ大きく切れ落ちた箇所がある。またザラついた斜面の急坂も多く、下りでは緊張した。
こちら側では水場になる出会吹沢はこの日、結構濁っていた。
その他周辺情報 日帰り温泉「大井沢ゆったり館」大人300円。朝日を下った登山者が良く利用している。
南俣沢出会の駐車場。この日は静岡ナンバーなど数台の車が止まっていました。
2018年06月30日 07:46撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/30 7:46
南俣沢出会の駐車場。この日は静岡ナンバーなど数台の車が止まっていました。
前日雨が降ったか湿った森の中。もう凄く蒸し暑い。
2018年06月30日 07:54撮影 by  DC-G9, Panasonic
6/30 7:54
前日雨が降ったか湿った森の中。もう凄く蒸し暑い。
ホウチャクソウが咲いていました
2018年06月30日 07:57撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
6/30 7:57
ホウチャクソウが咲いていました
ブナの二次林に変わった
2018年06月30日 08:05撮影 by  DC-G9, Panasonic
6/30 8:05
ブナの二次林に変わった
ヤマナメクジ、元気です
2018年06月30日 08:07撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
6/30 8:07
ヤマナメクジ、元気です
湿った森の中、ギンちゃんまつり
2018年06月30日 08:08撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
6/30 8:08
湿った森の中、ギンちゃんまつり
一列になったキノコも
2018年06月30日 08:10撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
6/30 8:10
一列になったキノコも
焼峰のあたりから葉山が見えた
2018年06月30日 08:46撮影 by  DC-G9, Panasonic
6/30 8:46
焼峰のあたりから葉山が見えた
次第に太く大きな樹が増えてきた
2018年06月30日 09:04撮影 by  DC-G9, Panasonic
6/30 9:04
次第に太く大きな樹が増えてきた
山形の平野部は深い霧の中。その奥に船形連峰がくっきり。
2018年06月30日 09:11撮影 by  DC-G9, Panasonic
1
6/30 9:11
山形の平野部は深い霧の中。その奥に船形連峰がくっきり。
面白山や大東岳も
2018年06月30日 09:12撮影 by  DC-G9, Panasonic
2
6/30 9:12
面白山や大東岳も
雪が消えたばかりの沢筋でミズバショウも咲いてた
2018年06月30日 09:19撮影 by  DC-G9, Panasonic
2
6/30 9:19
雪が消えたばかりの沢筋でミズバショウも咲いてた
ズダヤクシュ
2018年06月30日 09:25撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
6/30 9:25
ズダヤクシュ
この時期にニリンソウが見れるとうれしい
2018年06月30日 09:26撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
6/30 9:26
この時期にニリンソウが見れるとうれしい
まだ十分瑞々しい
2018年06月30日 09:26撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
6/30 9:26
まだ十分瑞々しい
林床にマイヅルソウ。花を撮ろうとしてしゃがんでいると、汗が雨粒みたいに腕に落ちる。
2018年06月30日 09:28撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
6/30 9:28
林床にマイヅルソウ。花を撮ろうとしてしゃがんでいると、汗が雨粒みたいに腕に落ちる。
タケシマラン
2018年06月30日 09:29撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
6/30 9:29
タケシマラン
今年はブナの実が豊作かな
2018年06月30日 09:33撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
6/30 9:33
今年はブナの実が豊作かな
竜ヶ岳のブナじゅり~ん
2018年06月30日 09:36撮影 by  DC-G9, Panasonic
2
6/30 9:36
竜ヶ岳のブナじゅり~ん
サンカヨウ
2018年06月30日 09:42撮影 by  DC-G9, Panasonic
4
6/30 9:42
サンカヨウ
花盛り
2018年06月30日 09:44撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/30 9:44
花盛り
リュウキンカロード
2018年06月30日 09:44撮影 by  DC-G9, Panasonic
1
6/30 9:44
リュウキンカロード
小沢沿いに群生しています
2018年06月30日 09:46撮影 by  DC-G9, Panasonic
3
6/30 9:46
小沢沿いに群生しています
アップで
2018年06月30日 09:47撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
6/30 9:47
アップで
コミヤマカタバミ
2018年06月30日 09:54撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
6/30 9:54
コミヤマカタバミ
綺麗な薄ピンク
2018年06月30日 10:04撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
6/30 10:04
綺麗な薄ピンク
もうびしょびしょで水場へ。すでに全身汗だく。水に落ちたみたい。ここで山菜を捕りながら登る地元の方たちと一緒になる。それを夜にゴチになることになろうとは。
2018年06月30日 09:58撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/30 9:58
もうびしょびしょで水場へ。すでに全身汗だく。水に落ちたみたい。ここで山菜を捕りながら登る地元の方たちと一緒になる。それを夜にゴチになることになろうとは。
タムシバも花盛り
2018年06月30日 10:04撮影 by  DC-G9, Panasonic
6/30 10:04
タムシバも花盛り
稜線が近づいてきた
2018年06月30日 10:19撮影 by  DC-G9, Panasonic
6/30 10:19
稜線が近づいてきた
粟畑が見えた。でもまだ遠い。
2018年06月30日 10:31撮影 by  DC-G9, Panasonic
6/30 10:31
粟畑が見えた。でもまだ遠い。
ユキザサ。少し緑色。
2018年06月30日 10:34撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/30 10:34
ユキザサ。少し緑色。
ミドリユキザサ、ちがうかな
2018年06月30日 10:34撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/30 10:34
ミドリユキザサ、ちがうかな
アカモノちゃん
2018年06月30日 10:35撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/30 10:35
アカモノちゃん
お姫様登場
2018年06月30日 10:41撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
6/30 10:41
お姫様登場
綺麗ですねえ。このあと登山道沿いに次々と。
2018年06月30日 10:41撮影 by  DC-G9, Panasonic
8
6/30 10:41
綺麗ですねえ。このあと登山道沿いに次々と。
サラサドウダン
2018年06月30日 10:43撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/30 10:43
サラサドウダン
色の薄いやつ
2018年06月30日 10:44撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/30 10:44
色の薄いやつ
色の薄いイワカガミ
2018年06月30日 10:51撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
6/30 10:51
色の薄いイワカガミ
こちらは普通の色合いのイワカガミ
2018年06月30日 10:52撮影 by  DC-G9, Panasonic
1
6/30 10:52
こちらは普通の色合いのイワカガミ
シロバナクモマニガナ
2018年06月30日 10:57撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/30 10:57
シロバナクモマニガナ
ツマトリソウ
2018年06月30日 11:04撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/30 11:04
ツマトリソウ
朝日主稜線が見えた
2018年06月30日 11:11撮影 by  DC-G9, Panasonic
7
6/30 11:11
朝日主稜線が見えた
この花はハナヒリノキみたいだけど
2018年06月30日 11:17撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/30 11:17
この花はハナヒリノキみたいだけど
誰か教えてください
2018年06月30日 11:18撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/30 11:18
誰か教えてください
コメツツジ
2018年06月30日 11:18撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
6/30 11:18
コメツツジ
大朝日岳アップで
2018年06月30日 11:28撮影 by  DC-G9, Panasonic
5
6/30 11:28
大朝日岳アップで
古寺山と小朝日岳。大分雪消えたな。
2018年06月30日 11:29撮影 by  DC-G9, Panasonic
3
6/30 11:29
古寺山と小朝日岳。大分雪消えたな。
西朝日岳と竜門山。良く見ると竜門小屋が見える。
2018年06月30日 11:29撮影 by  DC-G9, Panasonic
5
6/30 11:29
西朝日岳と竜門山。良く見ると竜門小屋が見える。
ヒメサユリは存在感がある
2018年06月30日 11:33撮影 by  DC-G9, Panasonic
4
6/30 11:33
ヒメサユリは存在感がある
山陰に小さく天狗小屋
2018年06月30日 11:35撮影 by  DC-G9, Panasonic
6/30 11:35
山陰に小さく天狗小屋
小屋番さんの草刈りのエンジン音が響いてる。今晩お世話になります。
2018年06月30日 11:35撮影 by  DC-G9, Panasonic
1
6/30 11:35
小屋番さんの草刈りのエンジン音が響いてる。今晩お世話になります。
雪渓の向こうに障子ヶ岳が見えた
2018年06月30日 11:38撮影 by  DC-G9, Panasonic
5
6/30 11:38
雪渓の向こうに障子ヶ岳が見えた
粟畑の三叉路
2018年06月30日 11:58撮影 by  DC-G9, Panasonic
6/30 11:58
粟畑の三叉路
鈴なりのサラサドウダン
2018年06月30日 12:02撮影 by  DC-G9, Panasonic
1
6/30 12:02
鈴なりのサラサドウダン
ミツバオウレン
2018年06月30日 12:06撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/30 12:06
ミツバオウレン
ハクサンチドリは終わりかかったものが多かった
2018年06月30日 12:08撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/30 12:08
ハクサンチドリは終わりかかったものが多かった
稜線砂礫地付近のアカモノ
2018年06月30日 12:10撮影 by  DC-G9, Panasonic
1
6/30 12:10
稜線砂礫地付近のアカモノ
天狗の角力取り場にたとえられる砂礫地。障子ヶ岳が覗く。
2018年06月30日 12:13撮影 by  DC-G9, Panasonic
6/30 12:13
天狗の角力取り場にたとえられる砂礫地。障子ヶ岳が覗く。
ゴージャスな姫たち
2018年06月30日 12:20撮影 by  DC-G9, Panasonic
5
6/30 12:20
ゴージャスな姫たち
小屋に入って寛ぐと空に綺麗な彩雲が見えた。このあと日暈(ハロ)も現れた。
2018年06月30日 12:29撮影 by  DC-G9, Panasonic
2
6/30 12:29
小屋に入って寛ぐと空に綺麗な彩雲が見えた。このあと日暈(ハロ)も現れた。
失った水分が多くてbeer1本じゃ足りないよ、と2本目
2018年06月30日 16:13撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
6/30 16:13
失った水分が多くてbeer1本じゃ足りないよ、と2本目
夕方、山形盆地の上に大きな積乱雲がかかって、雷も随分落ちていた
2018年06月30日 17:04撮影 by  DC-G9, Panasonic
6/30 17:04
夕方、山形盆地の上に大きな積乱雲がかかって、雷も随分落ちていた
先ほど出会った地元の方たち(山遊会)の皆さんが天婦羅パーティ開始
2018年06月30日 17:23撮影 by  DC-G9, Panasonic
2
6/30 17:23
先ほど出会った地元の方たち(山遊会)の皆さんが天婦羅パーティ開始
早速、相伴に預かります。筍と独活の天婦羅。大変美味しい。
2018年06月30日 17:24撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7
6/30 17:24
早速、相伴に預かります。筍と独活の天婦羅。大変美味しい。
今日の泊り客、小屋番さんも加わり、大宴会となるのでありました。夜も暑い!
2018年06月30日 17:46撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7
6/30 17:46
今日の泊り客、小屋番さんも加わり、大宴会となるのでありました。夜も暑い!
山小屋の二階から町の灯りが見えます
2018年06月30日 19:34撮影 by  DC-G9, Panasonic
6/30 19:34
山小屋の二階から町の灯りが見えます
二日目の朝。昨夜の宴会の名残が残るけど、ちゃんと目が覚めた。
2018年07月01日 04:00撮影 by  DC-G9, Panasonic
1
7/1 4:00
二日目の朝。昨夜の宴会の名残が残るけど、ちゃんと目が覚めた。
夜明けです
2018年07月01日 04:21撮影 by  DC-G9, Panasonic
6
7/1 4:21
夜明けです
振り返れば朝日の上に月
2018年07月01日 04:24撮影 by  DC-G9, Panasonic
5
7/1 4:24
振り返れば朝日の上に月
黒々と聳える障子ヶ岳
2018年07月01日 04:26撮影 by  DC-G9, Panasonic
2
7/1 4:26
黒々と聳える障子ヶ岳
主稜線が染まりだす
2018年07月01日 04:28撮影 by  DC-G9, Panasonic
2
7/1 4:28
主稜線が染まりだす
大朝日、少し雲を掃いている
2018年07月01日 04:29撮影 by  DC-G9, Panasonic
1
7/1 4:29
大朝日、少し雲を掃いている
朝陽に染まる西朝日と竜門山
2018年07月01日 04:29撮影 by  DC-G9, Panasonic
7/1 4:29
朝陽に染まる西朝日と竜門山
燃え立つ以東岳。大きい!
2018年07月01日 04:30撮影 by  DC-G9, Panasonic
7
7/1 4:30
燃え立つ以東岳。大きい!
平野はまた深い霧に覆われているようだ。今日も暑くなるのかな。
2018年07月01日 04:31撮影 by  DC-G9, Panasonic
7/1 4:31
平野はまた深い霧に覆われているようだ。今日も暑くなるのかな。
朝日が呼んでいる
2018年07月01日 04:33撮影 by  DC-G9, Panasonic
2
7/1 4:33
朝日が呼んでいる
ムラサキヤシオツツジ見ながら出発。昨晩はお世話になりました。
2018年07月01日 06:04撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/1 6:04
ムラサキヤシオツツジ見ながら出発。昨晩はお世話になりました。
今日もヒメサユリロード
2018年07月01日 06:26撮影 by  DC-G9, Panasonic
7/1 6:26
今日もヒメサユリロード
姫と障子ヶ岳
2018年07月01日 06:30撮影 by  DC-G9, Panasonic
2
7/1 6:30
姫と障子ヶ岳
なんか花弁の数が多いヒメサユリ
2018年07月01日 06:32撮影 by  DC-G9, Panasonic
1
7/1 6:32
なんか花弁の数が多いヒメサユリ
障子ヶ岳はまだ遠いが、すっきりとカッコいい
2018年07月01日 06:42撮影 by  DC-G9, Panasonic
5
7/1 6:42
障子ヶ岳はまだ遠いが、すっきりとカッコいい
コケイラン
2018年07月01日 06:52撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
7/1 6:52
コケイラン
可愛い顔
2018年07月01日 06:52撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/1 6:52
可愛い顔
花かなと思ったら実が弾けたカタクリだった
2018年07月01日 06:59撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/1 6:59
花かなと思ったら実が弾けたカタクリだった
振り返ると粟畑が以外に堂々とした姿
2018年07月01日 07:10撮影 by  DC-G9, Panasonic
2
7/1 7:10
振り返ると粟畑が以外に堂々とした姿
障子ヶ池付近はまだ雪の下
2018年07月01日 07:13撮影 by  DC-G9, Panasonic
7/1 7:13
障子ヶ池付近はまだ雪の下
ニッコウキスゲが沢山咲いてる
2018年07月01日 07:22撮影 by  DC-G9, Panasonic
2
7/1 7:22
ニッコウキスゲが沢山咲いてる
月山を奥においてヒメサユリ
2018年07月01日 07:28撮影 by  DC-G9, Panasonic
2
7/1 7:28
月山を奥においてヒメサユリ
大井沢川に落ちていく雪渓
2018年07月01日 07:31撮影 by  DC-G9, Panasonic
1
7/1 7:31
大井沢川に落ちていく雪渓
竜ヶ岳の平らな山頂の上に蔵王が見える
2018年07月01日 07:31撮影 by  DC-G9, Panasonic
7/1 7:31
竜ヶ岳の平らな山頂の上に蔵王が見える
クルマバナ
2018年07月01日 07:33撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/1 7:33
クルマバナ
ニッコウキスゲと障子ヶ岳
2018年07月01日 07:42撮影 by  DC-G9, Panasonic
3
7/1 7:42
ニッコウキスゲと障子ヶ岳
太陽に向かって開く
2018年07月01日 07:43撮影 by  DC-G9, Panasonic
2
7/1 7:43
太陽に向かって開く
マルバシモツケ
2018年07月01日 07:57撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/1 7:57
マルバシモツケ
以東岳の深い懐
2018年07月01日 08:01撮影 by  DC-G9, Panasonic
6
7/1 8:01
以東岳の深い懐
もうすぐ主稜線とさよなら
2018年07月01日 08:04撮影 by  DC-G9, Panasonic
7/1 8:04
もうすぐ主稜線とさよなら
薄っすらと雲の帽子を被った鳥海山が見える
2018年07月01日 08:04撮影 by  DC-G9, Panasonic
3
7/1 8:04
薄っすらと雲の帽子を被った鳥海山が見える
鳥海山・赤見堂岳・月山
2018年07月01日 08:05撮影 by  DC-G9, Panasonic
3
7/1 8:05
鳥海山・赤見堂岳・月山
今日も暑そうな天童の市街
2018年07月01日 08:08撮影 by  DC-G9, Panasonic
7/1 8:08
今日も暑そうな天童の市街
障子ヶ岳。着きました。
2018年07月01日 08:11撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
7/1 8:11
障子ヶ岳。着きました。
石楠花も沢山咲いてます
2018年07月01日 08:13撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/1 8:13
石楠花も沢山咲いてます
アップで
2018年07月01日 08:13撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/1 8:13
アップで
カラマツソウ
2018年07月01日 08:14撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/1 8:14
カラマツソウ
ゴゼンタチバナ
2018年07月01日 08:17撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/1 8:17
ゴゼンタチバナ
イヌワシでしょうか?障子ヶ岳の空高く舞っています
2018年07月01日 08:21撮影 by  DC-G9, Panasonic
4
7/1 8:21
イヌワシでしょうか?障子ヶ岳の空高く舞っています
熊さんのオソソウ?
2018年07月01日 08:30撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/1 8:30
熊さんのオソソウ?
障子ヶ岳はこの角度で見ると本当にカッコ良い
2018年07月01日 08:39撮影 by  DC-G9, Panasonic
6
7/1 8:39
障子ヶ岳はこの角度で見ると本当にカッコ良い
紫ナデまでゆっくり3時間かかった
2018年07月01日 09:08撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/1 9:08
紫ナデまでゆっくり3時間かかった
障子ヶ岳よ朝日よ、いい山でした。ありがとう。
2018年07月01日 09:08撮影 by  DC-G9, Panasonic
3
7/1 9:08
障子ヶ岳よ朝日よ、いい山でした。ありがとう。
またまたアカモノ君
2018年07月01日 09:17撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/1 9:17
またまたアカモノ君
自然のフラワーコーディネート
2018年07月01日 09:23撮影 by  DC-G9, Panasonic
5
7/1 9:23
自然のフラワーコーディネート
赤見堂岳へ繫がる登山道のない山々
2018年07月01日 09:34撮影 by  DC-G9, Panasonic
2
7/1 9:34
赤見堂岳へ繫がる登山道のない山々
石楠花の蕾
2018年07月01日 09:43撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/1 9:43
石楠花の蕾
真っ白。シロバナオオイワカガミでしょうか。
2018年07月01日 09:54撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
7/1 9:54
真っ白。シロバナオオイワカガミでしょうか。
本当に白いです
2018年07月01日 09:55撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
7/1 9:55
本当に白いです
春紅葉の朱色鮮やか
2018年07月01日 10:38撮影 by  DC-G9, Panasonic
1
7/1 10:38
春紅葉の朱色鮮やか
林道終点の駐車場に着きました。でもこれから灼熱の林道歩きがまだあるんだよな。
2018年07月01日 11:22撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/1 11:22
林道終点の駐車場に着きました。でもこれから灼熱の林道歩きがまだあるんだよな。

感想

関東地方が異例の梅雨明け。南東北もはっきりしないものの良さそうな方向。先週月山から眺めた朝日連峰に呼ばれて、懐口にある障子ヶ岳へ。
そして気持ちの良い山小屋と定評のある天狗小屋に泊まろう。
前夜にでも雨が降ったか、スタートからびしょびしょしてすでに蒸し暑い。竜が岳への道を登って行くが、残雪の消えたあとに次々と花が現れて、目を奪われる。でも写真を撮ろうとしゃがんで構えると、腕にぼたぼた汗が滴り落ちる。すでにズボンまでびちゃびちゃして気持ち悪い。水場が多いのはありがたいが、どんどん汗になって出ていく。
何とか粟畑へ辿り着き、朝日主稜線の眺めに元気づけられるが、もうバテバテ。足が動かない。何とか天狗小屋に辿り着いた。
キンキンに冷えたビールの旨いこと。次々に到着する登山者といろいろ話しに花を咲かせていると、地元の山遊会の皆さん4名さんの天婦羅パーティに混ぜていただいた。タケノコ・ウド・クワダイ・コシアブラ次々に出てくる。ワインから焼酎からこちらも頂く。この日の宿泊者は10数名。新しく交代された小屋番さんも交え、下界の雷を肴に天狗小屋の夜は暑くふけていくのでした。
翌朝も綺麗な夜明けとモルゲンロートに輝く朝日の山々を写真に納めて、同宿の皆さんに御挨拶して出発。ヒメサユリやニッコウキスゲの揺れる稜線を障子ヶ岳の鋭い頂へ登っていく。何度も振り返りゆっくり辿り着いた三角点。イヌワシも空に舞い、なんて気持ちいいのだろう。素晴らしい思い出を抱いて灼熱の急坂を下って行った。

今回は時計回りの周回にした事と天狗小屋泊まりにした事が大正解。反時計回りにした人たちは水の不足と暑さで本当に大変だったようだ。
そして大変お世話になった小屋番さん、すっかり御馳走になった山遊会の皆さん、一夜の宿を共にした皆さん、ありがとうございました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:884人

コメント

また、よろしくです!
ダンディーな雰囲気が、とても素敵でした
人柄でしょうね。あこがれます

いい時期に、いい山旅ができましたね
下りのザレ場は、怖くなかったでしたか
2018/7/2 19:13
Re: また、よろしくです!
こんばんは。メッセージありがとうございます。
紫ナデ側からの急登連続のコースを軽々と歩かれて、すばらしいです
いい写真も撮っていらっしゃる
こちらはもう定年過ぎですから、自分の都合に合わせてゆっくり歩けるのですがね
下りのザレはロープも中途半端だし、滑り落ちそうで怖かったですよ
2018/7/2 21:03
いい山行でしたね♪
月山から眺めていたあのキラキラの朝日連峰に呼び寄せられましたね
天狗小屋、まだ泊ったことがないです
いいなぁ〜山菜の天ぷら美味しそう
私はいつも障子ヶ岳から廻るのでばててしまいますが
天狗小屋泊まりだと反対周りでゆっくり行けますね。
灼熱地獄の下界はまた山上へと誘われますよね〜
ヒメサユリに会いに行きたいな〜
それにしてもカメラのzoom素晴らしいですね〜
2018/7/2 20:15
Re: いい山行でしたね♪
つい呼ばれてしまいました
天狗小屋はいい小屋でしたよ。天婦羅無でも
小屋番さんもいい方だし水洗トイレですからね
そろそろ年も考えてきつい時期・山はやんわりといきたいです
まだカメラが使いきれてなくて、手振れ補正切ったままでした
2018/7/2 21:08
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら