記録ID: 1509408
								
								全員に公開
																
								無雪期ピークハント/縦走
								日高山脈
						神威岳 ニシュオマナイ川コース(中日高)
								2018年06月26日(火)																		[日帰り]
																	
								
								
								
 北海道
																				北海道
																														
								
					体力度
					
			
	
							4
					
					1泊以上が適当
			- GPS
- 10:47
- 距離
- 12.3km
- 登り
- 1,362m
- 下り
- 1,359m
コースタイム
| 天候 | 晴れ後曇り | 
|---|---|
| 過去天気図(気象庁) | 2018年06月の天気図 | 
| アクセス | 利用交通機関: 
																																								自家用車										
																																																 駐車は10数台は可能 コンビニは三石のセブンに寄りました。 | 
| コース状況/ 危険箇所等 | 初めての神威岳なので以前との比較はできないのですが、尾根取付きまでの沢の部分が、相当に荒れているように感じました。 神威山荘の登山届の備考欄にも、各登山者から「沢注意!」「沢荒れてる!」などの書き込みがありました。 ●初っ端の440m二股までの林道が出だし部分で不鮮明。 ●440m二股を過ぎた辺りから倒木、流木で荒れ放題。 ●尾根取付きから山頂まではヤブ漕ぎ。 ●アイゼンが必要な雪渓は残っていません。 ●マダニは1匹も付いていませんでした。 ディート30の虫除けスプレーのお陰でしょうか? 覚悟していただけにびっくりです。 | 
| その他周辺情報 | みついし昆布温泉・蔵三へ | 
写真
装備
| 個人装備 | 
																沢靴
																ヘルメット
															 | 
|---|
感想
					神威岳に登って来ました。
日高の山は厳しい、そう認識していたはずなのですが、実際はそれ以上でした。
そもそも初っ端からつまづきました。
ニシュオマナイ川の右岸の造林道跡が見つけられず、仕方なく入渓。
この沢歩きで大幅に時間をロス。
帰りは帰りで440m二股への入り道を間違え、再び入渓。
ログを見ていただくと、行きと帰りを合わせてほぼほぼ440m二股までの区間を沢通しで歩いているのが分かります。
とは言え、初めての沢歩きは結構楽しかったです。
水しぶきを感じながら歩くのは気持ちのいいものですね。
ぼくにとっての今回の核心部分はこの沢登りでした。
正直なところ尾根の800mの急登の方が、気分的には楽な行程でした。
沢の上流部分は相当に荒れているように見受けました。
元々の状態は分かりませんが、かなり痛々しい様子です。
440m二股までの渓がとても穏やかで美しい分、余計にそう感じるのかもしれません。
神威岳、登り応えのあるいい山でした。
					
お気に入りした人
					
							人
					
					
			拍手で応援
					拍手した人
					
							拍手
					
					
			訪問者数:1623人
	コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
 
									 
									 
						
 
							




 
									
 
					 
					 
					 
					 
					 
		
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する