記録ID: 1496005
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
赤城・榛名・荒船
榛名外輪山周回・掃部ヶ岳から榛名旭岳
2018年05月12日(土) [日帰り]


体力度
2
日帰りが可能
- GPS
- --:--
- 距離
- 16.3km
- 登り
- 1,346m
- 下り
- 1,347m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 7:17
- 休憩
- 2:31
- 合計
- 9:48
赤城と同様に榛名も縦走してみると甘くはなかったです。
ヤマノススメの縦走ルートとなる天神峠バス停以東において頻繁に現れる階段道が疲れます。
ヤマノススメの縦走ルートとなる天神峠バス停以東において頻繁に現れる階段道が疲れます。
天候 | 晴れ時々曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2018年05月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
自転車
林間学校榛名湖荘南側の駐車場(高崎市営無料駐車場)に車を停めました。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
硯岩は断崖絶壁なので足元注意。 掃部ヶ岳から西側の尾根はやや笹が深い区間あり。 榛名旭岳はバリルート扱いなのか指導標無し。 ただし榛名山は基本的には整備された登山道が多い。 |
その他周辺情報 | ヤマノススメ聖地巡礼を完璧にするなら、天神峠バス停を起点に伊香保温泉へ縦走しましょう。 |
写真
掃部ヶ岳山頂(1,449m)に到着です!
ここが榛名山では最高峰ですが、意外に広くはなくてこじんまりした感じです。
南半分が好展望で、これから向かう西側の稜線、
遥か彼方には浅間や八ヶ岳が見えています。
ここが榛名山では最高峰ですが、意外に広くはなくてこじんまりした感じです。
南半分が好展望で、これから向かう西側の稜線、
遥か彼方には浅間や八ヶ岳が見えています。
杖ノ神峠(1,210m)へ降り立ちました。
意外にも舗装された林道でしかも道幅は広くて縦列駐車出来そう。
一息入れてから杏ヶ岳へ向けて出発です。
この杏ヶ岳も正しく読めなかった山で、“すももがだけ”、“すもうがだけ”、または“すもんがだけ”というそう。
でもどうみても“あんずがだけ?”と読みたくなるのですが。
意外にも舗装された林道でしかも道幅は広くて縦列駐車出来そう。
一息入れてから杏ヶ岳へ向けて出発です。
この杏ヶ岳も正しく読めなかった山で、“すももがだけ”、“すもうがだけ”、または“すもんがだけ”というそう。
でもどうみても“あんずがだけ?”と読みたくなるのですが。
意外に明瞭な登山道が続いていました。
榛名山も先月に登った赤城山と山の構成が似ていて、
個々の山を細切れのように歩けます。
榛名も人の流れを読みにくいと思いましたが、
ここに至るまでまだ誰にも会っていません。
榛名山も先月に登った赤城山と山の構成が似ていて、
個々の山を細切れのように歩けます。
榛名も人の流れを読みにくいと思いましたが、
ここに至るまでまだ誰にも会っていません。
杏ヶ岳山頂(1,292m)
木々に囲まれた杏ヶ岳山頂。東側に少しだけ展望があります。
ここから下りに掛かる踏み跡も見受けられますが、あまり人が入っていないようです。
それにしても段々まとわりついてくる虫が増えてきました。
そろそろ虫避け対策を考える時期になってきたようです。
木々に囲まれた杏ヶ岳山頂。東側に少しだけ展望があります。
ここから下りに掛かる踏み跡も見受けられますが、あまり人が入っていないようです。
それにしても段々まとわりついてくる虫が増えてきました。
そろそろ虫避け対策を考える時期になってきたようです。
再びアップダウンを繰り返して杖ノ神峠へと戻ってきました。
この頃より朝の晴天から一転して、曇りがちの空模様に。
杖ノ神峠からは林道を通って天神峠へ向かいます。
この林道は未舗装の区間があって、普通乗用車はちょっと辛い荒れ方でした。
しかも途中で登り坂にもなるので自転車で下るのもやや微妙です。
この頃より朝の晴天から一転して、曇りがちの空模様に。
杖ノ神峠からは林道を通って天神峠へ向かいます。
この林道は未舗装の区間があって、普通乗用車はちょっと辛い荒れ方でした。
しかも途中で登り坂にもなるので自転車で下るのもやや微妙です。
天目山山頂(1,303m)
ベンチがいくつかあって、ゆったり出来そうな良い山頂です。
山頂で北東へ方向転換しますが、正面には初めて相馬山が見えてきました。
今日の行程は相馬山の手前までですが、近いうちにぜひ続きを歩きたくなりました。
ベンチがいくつかあって、ゆったり出来そうな良い山頂です。
山頂で北東へ方向転換しますが、正面には初めて相馬山が見えてきました。
今日の行程は相馬山の手前までですが、近いうちにぜひ続きを歩きたくなりました。
三ツ峰山山頂(1,315m)
木々に囲まれた落ち着いた山頂です。
主稜線からは寄り道しないといけないので、訪れる人は少ないようです。
なお山頂を過ぎて下界に向かう踏み跡が続いていました。
静かな三ツ峰山山頂で一休みしてから、来た道を引き返します。
木々に囲まれた落ち着いた山頂です。
主稜線からは寄り道しないといけないので、訪れる人は少ないようです。
なお山頂を過ぎて下界に向かう踏み跡が続いていました。
静かな三ツ峰山山頂で一休みしてから、来た道を引き返します。
榛名旭岳山頂(1,236m)
今日登った中でも最も大展望の山頂で、榛名最高峰の掃部ヶ岳をもしのぐかもしれません。
今日の行程のフィナーレを飾るに相応しい絶景でした!
やや霞んではいますが、正面には高崎や前橋辺りの街が見えているようです。
今日登った中でも最も大展望の山頂で、榛名最高峰の掃部ヶ岳をもしのぐかもしれません。
今日の行程のフィナーレを飾るに相応しい絶景でした!
やや霞んではいますが、正面には高崎や前橋辺りの街が見えているようです。
少し奥へ進むと絶壁で行き止まりとなりますが、
谷を挟んで対峙する相馬山の眺めが秀逸です!
想像以上の大展望なので、ここで長めの滞在時間をとりました。
ところでヤマノススメでも触れられていますが、近くの車道がメロディーラインになっていて、
車が通るたびに“カッコウ”の歌が聞こえてきます。
ここに居る間に何回も聞いたのでちょっと飽きがきてしまいました。
谷を挟んで対峙する相馬山の眺めが秀逸です!
想像以上の大展望なので、ここで長めの滞在時間をとりました。
ところでヤマノススメでも触れられていますが、近くの車道がメロディーラインになっていて、
車が通るたびに“カッコウ”の歌が聞こえてきます。
ここに居る間に何回も聞いたのでちょっと飽きがきてしまいました。
ロープウェイの榛名高原駅までやってきました。
馬まで居てびっくりしました!
榛名は赤城以上に本当に観光地の雰囲気が濃厚なところでした。
なおロープウェイ駅正面の天狗亭というお土産屋さんにて榛名の山バッジを買いました。
馬まで居てびっくりしました!
榛名は赤城以上に本当に観光地の雰囲気が濃厚なところでした。
なおロープウェイ駅正面の天狗亭というお土産屋さんにて榛名の山バッジを買いました。
装備
個人装備 |
三脚
水筒
長袖シャツ
Tシャツ
ソフトシェル
タイツ
ズボン
靴下
グローブ
雨具
日よけ帽子
靴
予備靴ひも
ザック
ザックカバー
行動食
非常食
飲料
地図(地形図)
コンパス
笛
計画書
ヘッドランプ
予備電池
ファーストエイドキット
常備薬
日焼け止め
ロールペーパー
保険証
携帯
サングラス
タオル
カメラ
|
---|
感想
赤城と同様にカルデラ湖を囲む外輪山の周回が楽しめるということと、
ヤマノススメの舞台になったこともあって自然に榛名にも興味を持ちました。
自分にとって群馬県は少し前まで全く未知の世界だったのですが、
ヤマノススメに導かれて谷川、赤城、榛名に登って良い山が多いと実感しています。
今回、榛名旭岳まで外輪山をほぼ半周したので、続きを歩きたくなるのは自然な勢いでした。
翌週には早くも相馬山を皮切りにして、残り半周の縦走に取り掛かることになります。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:902人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
ルーンさん おはようございます。
摩耶山の緑はすっかり、深くなりました、
榛名山へは5月12日にむかわれ、天気も良かったのが、
柔らかい緑色がとても素敵ですね。
関東はうといので、表題に県名など追加していただくと
位置がわかりやすく助かりますです。
なんとも 風光明媚なところですね
登山開始10分で素晴らしい絶景を見れるのですね。
榛名湖を挟んで外輪山、榛名富士の眺望が抜群ですね。
すばらしい。ルーンさんのお写真の腕がよろしくて、
さらに 素晴らしいです。
レンゲツツジ?ヤマツツジを交えたお写真も、ステキです。(^^)
素晴らしい山歩きをされましたね。
笹原の景色もなかなかよいです。
なかなか行くこともないだろうと検索もしたことがない地域です。
行った事のある 草津温泉は 軽井沢から50キロぐらいでしょうか。
まぁ 六甲山からは 大阪湾 比良からは琵琶湖が見えますが
榛名山外輪山からは 榛名湖が見えて 景色がより変化があり素晴らしいですね。
六甲から 大阪湾の展望がないとしたら つまらない山になります。
(ありえませんが)
山頂 登山道途中から見ることができる 絶景は 山歩きの意欲を高めてくれる 大切な要因だと感じます。
もう一登りであの景色にあえる! また 初めての山では
思いがけない展望が待っていてくれると テンションがぐーんとあがります。 関東の景色 絶景をありがとうございました。
こんばんは、mayasanpoさん。
リクエストどおりにこれからは県名も追加するようにしますね。
今回もさっそくご覧いただきまして、ありがとうございます。
榛名へ行ってから早くも1ヶ月過ぎてしまい、もう少し早くUPできるようにしたいなと感じます。
早いものでもう6月も半ばを過ぎ、摩耶山はもうすっかり夏の装いなんでしょうね。
関西から見ると群馬は長野の向こうにあるので、どうしても馴染みが薄いですよね。
自分が群馬に目が向いたのはまさしくヤマノススメの影響です。
ヤマノススメでも触れられていますが、長野に比べると地味?と思われがちですが、
群馬は上毛三山(赤城・榛名・妙義)、武尊、皇海、尾瀬、そして谷川などと、
自分にとっては魅力的な山々が揃っています。
上毛三山の一つの榛名は赤城と類似点が多いですが、風光明媚さでは赤城を上回るような気がしました。
コンパクトな広さの中に榛名湖や榛名富士などのランドマークが揃っているからでしょうか。
外輪山を半周する格好の縦走でしたが、どんどん景色が違う角度で見えてくるので本当に飽きないです。
草津温泉は榛名からでも近いですよ。少し前に小規模な噴火のあった草津白根山もありますね。
榛名のすぐそばには伊香保温泉があるので、登山と併せて訪れるのもお薦めです。
でもやはり関西からだと群馬は大旅行になってしまいますね。
もし群馬へ来られるのでしたら、やはりまず谷川岳がお薦めでしょうか。
この翌週には外輪山縦走の続きを歩いていますので、出来るだけ早くUPさせたく思います。
続きの縦走は季節外れの暑さもあってかなりきつい行程でしたが、やはり目まぐるしく移り行く光景に励まされました。
ありがとうございました!
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する