ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1493276
全員に公開
ハイキング
日光・那須・筑波

百村山〜黒滝山(風抜ける木漏れ日の道をゆく)

2018年06月09日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
05:59
距離
13.1km
登り
1,263m
下り
1,256m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
5:25
休憩
0:35
合計
6:00
距離 13.1km 登り 1,263m 下り 1,256m
6:15
31
登山口
6:46
46
林道出合い
7:32
7:34
26
8:00
25
8:25
8:26
36
9:02
35
9:37
10:05
33
10:38
10:39
22
11:01
15
11:16
16
11:32
11:35
25
12:00
15
林道出合い
12:15
登山口
天候 晴れ時々曇り
過去天気図(気象庁) 2018年06月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
百村山登山口前
林道空き地
コース状況/
危険箇所等
・山頂まで目立った危険箇所は無いかと
・コースはほぼ明確で所々に目印もあり
  山頂に関してのみ少し注意
   そのまま進むと西村山への藪道となるため、
   左に分かれる踏み跡の見落としに注意
・登山道の笹も刈られている状態
 場所により笹が出始めているも、まだ気になる程ではなく
・河下山手前などロープが張られた場所が数箇所あり
・ロープ箇所を含め、やや足場の悪い所はあり
 特に雨後などは滑りやすくなるので要注意

※ルートには部分的にズレがあるかと
見慣れた?看板から歩き出し
2018年06月09日 06:18撮影 by  DMC-TZ70, Panasonic
2
6/9 6:18
見慣れた?看板から歩き出し
最終盤でしたがフタリシズカを確認
2018年06月09日 06:31撮影 by  DMC-TZ70, Panasonic
4
6/9 6:31
最終盤でしたがフタリシズカを確認
序盤、主に咲いていたのはこのお花
2018年06月09日 06:40撮影 by  DMC-TZ70, Panasonic
11
6/9 6:40
序盤、主に咲いていたのはこのお花
タツナミソウですね
2018年06月09日 07:05撮影 by  DMC-TZ70, Panasonic
8
6/9 7:05
タツナミソウですね
鉄塔下より白笹山
晴れていますがすっきりしない眺め
2018年06月09日 07:12撮影 by  DMC-TZ70, Panasonic
1
6/9 7:12
鉄塔下より白笹山
晴れていますがすっきりしない眺め
登山道の大半は木々の下
それでも明るい雰囲気
2018年06月09日 07:21撮影 by  DMC-TZ70, Panasonic
2
6/9 7:21
登山道の大半は木々の下
それでも明るい雰囲気
ギンリョウソウも目に留まるようになり
2018年06月09日 07:28撮影 by  DMC-TZ70, Panasonic
7
6/9 7:28
ギンリョウソウも目に留まるようになり
再びのフタリシズカはまとまって
2018年06月09日 07:29撮影 by  DMC-TZ70, Panasonic
6
6/9 7:29
再びのフタリシズカはまとまって
個性的な耳?をお持ちで
2018年06月09日 07:33撮影 by  DMC-TZ70, Panasonic
10
6/9 7:33
個性的な耳?をお持ちで
2018年06月09日 07:35撮影 by  DMC-TZ70, Panasonic
1
6/9 7:35
緑の景色に囲まれながら
2018年06月09日 07:39撮影 by  DMC-TZ70, Panasonic
6/9 7:39
緑の景色に囲まれながら
ヘビ(マムシ?)の鉢合わせに少々驚き
2018年06月09日 07:41撮影 by  DMC-TZ70, Panasonic
10
6/9 7:41
ヘビ(マムシ?)の鉢合わせに少々驚き
アブラツツジの花でしょうか
2018年06月09日 07:51撮影 by  DMC-TZ70, Panasonic
5
6/9 7:51
アブラツツジの花でしょうか
大ブナもしっかりと葉を茂らせて
2018年06月09日 07:56撮影 by  DMC-TZ70, Panasonic
3
6/9 7:56
大ブナもしっかりと葉を茂らせて
景色に同化するツクバネソウ
2018年06月09日 07:58撮影 by  DMC-TZ70, Panasonic
4
6/9 7:58
景色に同化するツクバネソウ
白い小さな花、タニギキョウ
2018年06月09日 08:10撮影 by  DMC-TZ70, Panasonic
7
6/9 8:10
白い小さな花、タニギキョウ
鈴なりに・・・サラサドウダン
2018年06月09日 08:30撮影 by  DMC-TZ70, Panasonic
15
6/9 8:30
鈴なりに・・・サラサドウダン
2018年06月09日 08:31撮影 by  DMC-TZ70, Panasonic
2
6/9 8:31
ナナカマドの花ですね
2018年06月09日 08:34撮影 by  DMC-TZ70, Panasonic
5
6/9 8:34
ナナカマドの花ですね
他のツツジほど目を引く華やかさはなくとも
良い咲き具合
2018年06月09日 08:42撮影 by  DMC-TZ70, Panasonic
5
6/9 8:42
他のツツジほど目を引く華やかさはなくとも
良い咲き具合
雲行きが怪しくこの頃は雨の不安も・・・
2018年06月09日 08:49撮影 by  DMC-TZ70, Panasonic
6/9 8:49
雲行きが怪しくこの頃は雨の不安も・・・
目を凝らして花を見る
2018年06月09日 09:04撮影 by  DMC-TZ70, Panasonic
7
6/9 9:04
目を凝らして花を見る
ベニバナノツクバネウツギ
赤系は目立ちますね
2018年06月09日 09:07撮影 by  DMC-TZ70, Panasonic
4
6/9 9:07
ベニバナノツクバネウツギ
赤系は目立ちますね
咲き残りのシロヤシオが見え始め
2018年06月09日 09:08撮影 by  DMC-TZ70, Panasonic
9
6/9 9:08
咲き残りのシロヤシオが見え始め
青空が再び覗き始め
2018年06月09日 09:17撮影 by  DMC-TZ70, Panasonic
1
6/9 9:17
青空が再び覗き始め
タニギキョウの白さも眩しい
2018年06月09日 09:18撮影 by  DMC-TZ70, Panasonic
5
6/9 9:18
タニギキョウの白さも眩しい
2018年06月09日 09:22撮影 by  DMC-TZ70, Panasonic
5
6/9 9:22
白色のイワカガミ
ヒメイワガガミでしょうか
2018年06月09日 09:24撮影 by  DMC-TZ70, Panasonic
8
6/9 9:24
白色のイワカガミ
ヒメイワガガミでしょうか
大長山方面
今はすっかり藪に還っているのでしょう
2018年06月09日 09:28撮影 by  DMC-TZ70, Panasonic
1
6/9 9:28
大長山方面
今はすっかり藪に還っているのでしょう
山頂に近づくとシャクナゲが見られて
2018年06月09日 09:29撮影 by  DMC-TZ70, Panasonic
5
6/9 9:29
山頂に近づくとシャクナゲが見られて
ここもお祭りだったようで
その余韻が感じられました
2018年06月09日 09:33撮影 by  DMC-TZ70, Panasonic
8
6/9 9:33
ここもお祭りだったようで
その余韻が感じられました
山頂からの展望
町並みを遠く見る
2018年06月09日 09:40撮影 by  DMC-TZ70, Panasonic
1
6/9 9:40
山頂からの展望
町並みを遠く見る
暫くして1組(2名+2匹)の方と一緒に
2018年06月09日 09:40撮影 by  DMC-TZ70, Panasonic
2
6/9 9:40
暫くして1組(2名+2匹)の方と一緒に
アズマシャクナゲ
終盤の姿を惜しんで
2018年06月09日 10:09撮影 by  DMC-TZ70, Panasonic
5
6/9 10:09
アズマシャクナゲ
終盤の姿を惜しんで
2018年06月09日 10:21撮影 by  DMC-TZ70, Panasonic
7
6/9 10:21
イワカガミとの戯れを少し
2018年06月09日 10:24撮影 by  DMC-TZ70, Panasonic
8
6/9 10:24
イワカガミとの戯れを少し
あれは・・・ツバメオモトでは?
ここでは貴重な存在
2018年06月09日 10:25撮影 by  DMC-TZ70, Panasonic
3
6/9 10:25
あれは・・・ツバメオモトでは?
ここでは貴重な存在
ユキザサ
ヤマトユキザサのようです
2018年06月09日 10:30撮影 by  DMC-TZ70, Panasonic
3
6/9 10:30
ユキザサ
ヤマトユキザサのようです
赤味掛かった色が良いですね
2018年06月09日 10:40撮影 by  DMC-TZ70, Panasonic
10
6/9 10:40
赤味掛かった色が良いですね
マイヅルソウにも目線を合わせて
2018年06月09日 10:45撮影 by  DMC-TZ70, Panasonic
2
6/9 10:45
マイヅルソウにも目線を合わせて
那須見台
裏、表の山影が薄っすら
2018年06月09日 10:52撮影 by  DMC-TZ70, Panasonic
2
6/9 10:52
那須見台
裏、表の山影が薄っすら
2018年06月09日 11:03撮影 by  DMC-TZ70, Panasonic
3
6/9 11:03
エゾハルセミの鳴き声を耳に
2018年06月09日 11:34撮影 by  DMC-TZ70, Panasonic
2
6/9 11:34
エゾハルセミの鳴き声を耳に
木漏れ日、吹き抜ける風が気持ち良い
2018年06月09日 11:39撮影 by  DMC-TZ70, Panasonic
3
6/9 11:39
木漏れ日、吹き抜ける風が気持ち良い
咲き始めのミヤマカラマツ
2018年06月09日 11:41撮影 by  DMC-TZ70, Panasonic
6
6/9 11:41
咲き始めのミヤマカラマツ
ハナニガナも咲き始めていましたか
2018年06月09日 11:48撮影 by  DMC-TZ70, Panasonic
3
6/9 11:48
ハナニガナも咲き始めていましたか
タツナミソウ達に注目
2018年06月09日 11:50撮影 by  DMC-TZ70, Panasonic
9
6/9 11:50
タツナミソウ達に注目
ギンリョウソウの世界観・・・
2018年06月09日 11:51撮影 by  DMC-TZ70, Panasonic
12
6/9 11:51
ギンリョウソウの世界観・・・
これはアマドコロで合ってるかな?
2018年06月09日 11:52撮影 by  DMC-TZ70, Panasonic
6
6/9 11:52
これはアマドコロで合ってるかな?
お疲れ様でした
2018年06月09日 12:18撮影 by  DMC-TZ70, Panasonic
1
6/9 12:18
お疲れ様でした
撮影機器:

感想

6月に入り、関東地方も梅雨の時期。
本格的な雨を前にした土曜日、黒滝山へ。
ツツジが終わるあたりの様子を伺いに。

登山道は樹林帯が主なこともあり、続く緑の景色。
その最中で控え目に見られる花達。
始めはタツナミソウ、ギンリョウソウ
中盤のサラサドウダン
山頂近くのヒメ?イワカガミが目に留まりましたね。
そして終盤でしたがシロヤシオも。
ここも例外なく当たり年だった様子でしたね。

一時は雲行きが怪しくなるも
最後まで雨はありませんでした。
強い日差しも木々に遮られた木漏れ日の中。
風が心地良く感じられた静かなハイクでした。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:623人

コメント

梅雨入り前を逃さずに・・・
wakasatoさん こんばんは

今日あたりから空模様は怪しく梅雨入りも近い?
そんな日の前日チャンスを見逃しませんネ!
大佐飛山に向かう残雪期にしか歩いたことがありませんが
結構花も楽しめるんですね

ギンリョウソウやタツナミソウの団体様にはちょっとビックリです
2018/6/10 21:30
Re: 梅雨入り前を逃さずに・・・
こんばんは、BOKUTYANNさん。

この山が一番賑やかになるのは残雪期ですからね。
ですが大佐飛山への通過点としての一山
無雪期では展望が乏しいですし
やや敬遠されがちな存在かと
(隣に魅力的な那須があるのも要因?)

それでも時期であればツツジなどしっかり
楽しませてくれる山ですね。
今回見られたタツナミソウ、新たな発見でした
2018/6/10 23:10
この時期はどこも花盛りですね
こんばんは

この時期何度か足を運んだことがあるのですが、シロヤシオにばかり目が行って、足元にもこんなに花が咲いてるとは知りませんでした。
特に白いイワカガミ、山頂近くにあったのでしょうか?

ところでこの季節はSネコさんがタケノコ(根曲竹)採りに出没しているはずなんですが、会いませんでした?
竹やぶの中でゴソゴソうごめく大きな動物がいたら、それは熊ではなくてヤマネコだったかもしれませんよ
2018/6/10 22:22
Re: この時期はどこも花盛りですね
こんばんは、Satwo3さん。

白いイワカガミは河下山付近だったかと。
やや遅れて咲くようで、シロヤシオが見頃の頃だと
まだ咲いていなかったのではないでしょうか・・・
ですがシロヤシオに目を奪われていたら見逃していたかも?

当日は百村山あたりで動物の気配がありました!
まさかSネコさんだった?
・・・さすがにそれはないですね
(木々の上部から動いてましたのでサルかと)
ですが実際に遭遇したら驚きものです
2018/6/10 23:30
まさかのコース取り!
こんばんは!
おいらの予想は全くは外れました。黒滝山とは。意表を突くお山でしたね
ギンリョウソウの世界観!。参りました。こんな撮り方もあったのですね。それにヒメイワカガミさんも素敵です
今回のお写真は、光を読んでますね。お花が浮かび上がってきて、とっても素敵に魅せてもらいました
楽しかったです

次なるレコも楽しみにしていますね(@^^)/~~~
2018/6/11 21:20
Re: まさかのコース取り!
こんばんは、sakurasaku64さん。

少し雲も多そうだったので、ならば余り展望がなくても・・・
との事で黒滝山でした。
(もっと天気が良ければ予想の山だったかも?)
時期的に少し気になっていたので、ちょうど良かったです。

ギンリョウソウは上手いこと明暗のある時間帯でした。
ですが光はまだまだ読みきれてません
sakurasaku64さんのようには雰囲気を写せないですね
2018/6/12 0:12
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら