記録ID: 1493276
全員に公開
ハイキング
日光・那須・筑波
百村山〜黒滝山(風抜ける木漏れ日の道をゆく)
2018年06月09日(土) [日帰り]


体力度
4
1泊以上が適当
- GPS
- 05:59
- 距離
- 13.1km
- 登り
- 1,263m
- 下り
- 1,256m
コースタイム
天候 | 晴れ時々曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2018年06月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
林道空き地 |
コース状況/ 危険箇所等 |
・山頂まで目立った危険箇所は無いかと ・コースはほぼ明確で所々に目印もあり 山頂に関してのみ少し注意 そのまま進むと西村山への藪道となるため、 左に分かれる踏み跡の見落としに注意 ・登山道の笹も刈られている状態 場所により笹が出始めているも、まだ気になる程ではなく ・河下山手前などロープが張られた場所が数箇所あり ・ロープ箇所を含め、やや足場の悪い所はあり 特に雨後などは滑りやすくなるので要注意 ※ルートには部分的にズレがあるかと |
写真
感想
6月に入り、関東地方も梅雨の時期。
本格的な雨を前にした土曜日、黒滝山へ。
ツツジが終わるあたりの様子を伺いに。
登山道は樹林帯が主なこともあり、続く緑の景色。
その最中で控え目に見られる花達。
始めはタツナミソウ、ギンリョウソウ
中盤のサラサドウダン
山頂近くのヒメ?イワカガミが目に留まりましたね。
そして終盤でしたがシロヤシオも。
ここも例外なく当たり年だった様子でしたね。
一時は雲行きが怪しくなるも
最後まで雨はありませんでした。
強い日差しも木々に遮られた木漏れ日の中。
風が心地良く感じられた静かなハイクでした。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:623人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
wakasatoさん こんばんは
今日あたりから空模様は怪しく梅雨入りも近い?
そんな日の前日チャンスを見逃しませんネ!
大佐飛山に向かう残雪期にしか歩いたことがありませんが
結構花も楽しめるんですね
ギンリョウソウやタツナミソウの団体様にはちょっとビックリです
こんばんは、BOKUTYANNさん。
この山が一番賑やかになるのは残雪期ですからね。
ですが大佐飛山への通過点としての一山
無雪期では展望が乏しいですし
やや敬遠されがちな存在かと
(隣に魅力的な那須があるのも要因?)
それでも時期であればツツジなどしっかり
楽しませてくれる山ですね。
今回見られたタツナミソウ、新たな発見でした
こんばんは
この時期何度か足を運んだことがあるのですが、シロヤシオにばかり目が行って、足元にもこんなに花が咲いてるとは知りませんでした。
特に白いイワカガミ、山頂近くにあったのでしょうか?
ところでこの季節はSネコさんがタケノコ(根曲竹)採りに出没しているはずなんですが、会いませんでした?
竹やぶの中でゴソゴソうごめく大きな動物がいたら、それは熊ではなくてヤマネコだったかもしれませんよ
こんばんは、Satwo3さん。
白いイワカガミは河下山付近だったかと。
やや遅れて咲くようで、シロヤシオが見頃の頃だと
まだ咲いていなかったのではないでしょうか・・・
ですがシロヤシオに目を奪われていたら見逃していたかも?
当日は百村山あたりで動物の気配がありました!
まさかSネコさんだった?
・・・さすがにそれはないですね
(木々の上部から動いてましたのでサルかと)
ですが実際に遭遇したら驚きものです
こんばんは!
おいらの予想は全くは外れました。黒滝山とは。意表を突くお山でしたね
ギンリョウソウの世界観!。参りました。こんな撮り方もあったのですね。それにヒメイワカガミさんも素敵です
今回のお写真は、光を読んでますね。お花が浮かび上がってきて、とっても素敵に魅せてもらいました
楽しかったです
次なるレコも楽しみにしていますね(@^^)/~~~
こんばんは、sakurasaku64さん。
少し雲も多そうだったので、ならば余り展望がなくても・・・
との事で黒滝山でした。
(もっと天気が良ければ予想の山だったかも?)
時期的に少し気になっていたので、ちょうど良かったです。
ギンリョウソウは上手いこと明暗のある時間帯でした。
ですが光はまだまだ読みきれてません
sakurasaku64さんのようには雰囲気を写せないですね
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する