入渓点近くの駐車スペースで支度していると、男性2名のPTが到着したので、先に行って頂きました。ここが入渓点です。
0
6/2 8:09
入渓点近くの駐車スペースで支度していると、男性2名のPTが到着したので、先に行って頂きました。ここが入渓点です。
最初は優しくして後で怖い目に合わせるやつ。今思えばこれは今日の予言だったのかもww
0
6/2 8:09
最初は優しくして後で怖い目に合わせるやつ。今思えばこれは今日の予言だったのかもww
入りまーす。
0
6/2 8:09
入りまーす。
すぐにF1の3段40mが出てきた。先行PTが2段めを登攀中。写真だと寝て見えるけど、思ったよりずっと立ってました。(;´Д`)
0
6/2 8:12
すぐにF1の3段40mが出てきた。先行PTが2段めを登攀中。写真だと寝て見えるけど、思ったよりずっと立ってました。(;´Д`)
とりあえず1段目は左岸から歩いて行けた。ここは確かに簡単だった。
0
6/2 8:17
とりあえず1段目は左岸から歩いて行けた。ここは確かに簡単だった。
問題は2段め。先行PTのフォローがまだ2段め上部に居るので、右岸から登ってみることにする。
0
6/2 8:20
問題は2段め。先行PTのフォローがまだ2段め上部に居るので、右岸から登ってみることにする。
ところが見た目より全然悪くて蝉になりかけて無駄に時間を食った(;・∀・) 斜度はこれぐらい。落ちても死なないけど足首逝きそう。(;・∀・)
0
6/2 8:21
ところが見た目より全然悪くて蝉になりかけて無駄に時間を食った(;・∀・) 斜度はこれぐらい。落ちても死なないけど足首逝きそう。(;・∀・)
後続はロープ確保した。結論としては、2段めは左岸からロープ出して行くのが安心だし早いと思う。
0
6/2 8:21
後続はロープ確保した。結論としては、2段めは左岸からロープ出して行くのが安心だし早いと思う。
2P目。トラバースして3段目基部へ。
0
6/2 8:50
2P目。トラバースして3段目基部へ。
上から見たとこ。(このセクションはロープ不要だった。)
0
6/2 8:55
上から見たとこ。(このセクションはロープ不要だった。)
3P目。いよいよ3段目です。超ビビリの私の限界が今試される!て感じでした。(;´Д`)
0
6/2 9:14
3P目。いよいよ3段目です。超ビビリの私の限界が今試される!て感じでした。(;´Д`)
灌木、残置、カム、ハーケンで中間支点とりまくってなんとかクリア。(;・∀・)
1
6/2 9:31
灌木、残置、カム、ハーケンで中間支点とりまくってなんとかクリア。(;・∀・)
上から観るとこんな感じ。(写真じゃ怖さが伝わらない(´;ω;`))
0
6/2 9:43
上から観るとこんな感じ。(写真じゃ怖さが伝わらない(´;ω;`))
続く12m滝は左壁を登った。
0
6/2 9:59
続く12m滝は左壁を登った。
グラグラの残置1本で気休めしたあと、カム1ヶ所。確保支点はカムで。この滝は簡単なので登るのオススメ。
0
6/2 10:01
グラグラの残置1本で気休めしたあと、カム1ヶ所。確保支点はカムで。この滝は簡単なので登るのオススメ。
その上の10m滝は右から簡単に登れる。
0
6/2 10:09
その上の10m滝は右から簡単に登れる。
藻類?が石に付着してて茶色いから綺麗には見えないけど、水は透明です。濁ってませんヽ(`Д´)ノby 濁沢
0
6/2 10:14
藻類?が石に付着してて茶色いから綺麗には見えないけど、水は透明です。濁ってませんヽ(`Д´)ノby 濁沢
なんと、小さな釜に大きなヤマメがいました。Σ(゜Д゜)
1
6/2 10:25
なんと、小さな釜に大きなヤマメがいました。Σ(゜Д゜)
雌滝20mに到着。今日は3条流れてる。
0
6/2 10:29
雌滝20mに到着。今日は3条流れてる。
確かに右から登れそう。しかしめっちゃシャワーかぶって全身ずぶ濡れになりそうなので、パス。
0
6/2 10:31
確かに右から登れそう。しかしめっちゃシャワーかぶって全身ずぶ濡れになりそうなので、パス。
この巻きが上部がザレザレで悪かったので念の為ロープを出す。(今思えばこんなのは悪いうちに入ってなかったw)
0
6/2 10:48
この巻きが上部がザレザレで悪かったので念の為ロープを出す。(今思えばこんなのは悪いうちに入ってなかったw)
白竜の滝が見えてきた!
0
6/2 11:29
白竜の滝が見えてきた!
すごーい。Σ(゜Д゜)
1
6/2 11:33
すごーい。Σ(゜Д゜)
記念撮影して、
0
6/2 11:40
記念撮影して、
左岸バンドからロープを出して巻く。バンド自体は簡単だけど、高度感があります。自分的には取り付きの部分が一番難しかった。(足押さえてもらった。)
0
6/2 12:18
左岸バンドからロープを出して巻く。バンド自体は簡単だけど、高度感があります。自分的には取り付きの部分が一番難しかった。(足押さえてもらった。)
核心箇所にロープが張ってあったり、小さいお助け紐が埋まってて、なかなか親切な設計になっております。ロープは30mでギリギリ足りました。
0
6/2 12:19
核心箇所にロープが張ってあったり、小さいお助け紐が埋まってて、なかなか親切な設計になっております。ロープは30mでギリギリ足りました。
滝上もかっこいいゴルジュぽい釜をもった滝が続く。
0
6/2 12:45
滝上もかっこいいゴルジュぽい釜をもった滝が続く。
裏見の滝が見えてきた。
0
6/2 12:52
裏見の滝が見えてきた。
裏を見てから左岸巻き。
0
6/2 12:58
裏を見てから左岸巻き。
石積み。ワサビ田跡?
0
6/2 13:15
石積み。ワサビ田跡?
スズメバチの巣(初期)が落ちてた。見事な形とステキな文様!自然ってすごい。
1
6/2 13:41
スズメバチの巣(初期)が落ちてた。見事な形とステキな文様!自然ってすごい。
2段8mの滝が出てきた。
0
6/2 13:50
2段8mの滝が出てきた。
登ろうとしたけど厳しかった。(;´Д`) 右岸から巻き。
0
6/2 13:52
登ろうとしたけど厳しかった。(;´Д`) 右岸から巻き。
790mの二俣。右岸から2段8mのスラブ滝が落ちている。
0
6/2 14:25
790mの二俣。右岸から2段8mのスラブ滝が落ちている。
そして15mスラブ滝。右岸巻きなのだが、ルート選択が悪かったのか、とても厳しかった。(;´Д`)
1
6/2 14:37
そして15mスラブ滝。右岸巻きなのだが、ルート選択が悪かったのか、とても厳しかった。(;´Д`)
ガレルンゼを途中まで登ってトラバース気味に岩壁を直上したのだが、
0
6/2 14:42
ガレルンゼを途中まで登ってトラバース気味に岩壁を直上したのだが、
ホールドにしようとした電子レンジ大の石が剥がれたので太腿を使って必死で止める。幸いビレイヤーは落石ラインと違う場所に居たので、そのまま落としましたが、めちゃくちゃ脆くてものすごく怖かった。(´;ω;`)
1
6/2 15:13
ホールドにしようとした電子レンジ大の石が剥がれたので太腿を使って必死で止める。幸いビレイヤーは落石ラインと違う場所に居たので、そのまま落としましたが、めちゃくちゃ脆くてものすごく怖かった。(´;ω;`)
上から懸垂で沢床に復帰。多分、ガレルンゼをもっと上に登って行って、脆い岩塊を大きく回って降りてきたほうが良さそう。
0
6/2 15:29
上から懸垂で沢床に復帰。多分、ガレルンゼをもっと上に登って行って、脆い岩塊を大きく回って降りてきたほうが良さそう。
10m滝は簡単に登れる。
0
6/2 15:49
10m滝は簡単に登れる。
12m滝。左から。1段目は簡単。2段めが高度感があり、ヌメってるので勇気が要る。同行者があっさりフリーで登ってしまったので、私は甘えてロープをもらいましたw
0
6/2 15:52
12m滝。左から。1段目は簡単。2段めが高度感があり、ヌメってるので勇気が要る。同行者があっさりフリーで登ってしまったので、私は甘えてロープをもらいましたw
そして地獄の詰めに苦しめられる。まるで深雪ラッセルのような感じ。砂なので踏んでも沈む、登ってもずり落ちる。MSRのスノーシューならラクだったと思うw
0
6/2 16:29
そして地獄の詰めに苦しめられる。まるで深雪ラッセルのような感じ。砂なので踏んでも沈む、登ってもずり落ちる。MSRのスノーシューならラクだったと思うw
そしてやっと登山道に出た!!!\(^o^)/ 長かった。。(´;ω;`)
0
6/2 16:38
そしてやっと登山道に出た!!!\(^o^)/ 長かった。。(´;ω;`)
ギンリョウソウが労ってくれた。休憩しながら方針を話し合う。時間が遅いので、バリエーションルートで降りるのは止めることにした。
0
6/2 16:47
ギンリョウソウが労ってくれた。休憩しながら方針を話し合う。時間が遅いので、バリエーションルートで降りるのは止めることにした。
登山道で降りる場合、蛾ヶ岳まわりか、大畠山まわりがあるが、距離は同じ位ぽい。蛾ヶ岳は登りが+120mあるので、大畠山経由で下山することに。(この120mの登りをけちったツケがあとで大きく響くことになる(;´Д`))
0
6/2 17:04
登山道で降りる場合、蛾ヶ岳まわりか、大畠山まわりがあるが、距離は同じ位ぽい。蛾ヶ岳は登りが+120mあるので、大畠山経由で下山することに。(この120mの登りをけちったツケがあとで大きく響くことになる(;´Д`))
さぁ、第二部の始まりですw 明るいうちに余裕で下山できるはずだったのですがww
0
6/2 17:11
さぁ、第二部の始まりですw 明るいうちに余裕で下山できるはずだったのですがww
登山道の分岐の道標は丁寧でした。そういえば、左手に四尾連湖が見えていました。(ちなみにここはニセ大畠山)
0
6/2 17:11
登山道の分岐の道標は丁寧でした。そういえば、左手に四尾連湖が見えていました。(ちなみにここはニセ大畠山)
本物の大畠山に到着。
1
6/2 17:17
本物の大畠山に到着。
電波塔?があった。
1
6/2 17:17
電波塔?があった。
なぜか大畠山には道標もないし、先程の登山道とは違って、踏み跡程度の道が続いていました。一抹の不安を覚えますが、進みます。
0
6/2 17:18
なぜか大畠山には道標もないし、先程の登山道とは違って、踏み跡程度の道が続いていました。一抹の不安を覚えますが、進みます。
めっちゃポップでかわいいキノコたち。
0
6/2 17:31
めっちゃポップでかわいいキノコたち。
道は、明瞭7割、不明瞭3割といった感じ。不明瞭なところでは、何度かロスト。(;・∀・) その都度GPSでリカバーしましたが、地形図に出ている道とだいぶ違ってる部分があります。
0
6/2 17:35
道は、明瞭7割、不明瞭3割といった感じ。不明瞭なところでは、何度かロスト。(;・∀・) その都度GPSでリカバーしましたが、地形図に出ている道とだいぶ違ってる部分があります。
登山道が目的地とまったく違う方向へ行ってるのに引き込まれ、そのまま新しい道として別尾根から下山できるのではと思って行ってみたりしたけど、結局それも不確定ということで引き返す。それ以降、GPSを見ながらの歩行となった。
0
登山道が目的地とまったく違う方向へ行ってるのに引き込まれ、そのまま新しい道として別尾根から下山できるのではと思って行ってみたりしたけど、結局それも不確定ということで引き返す。それ以降、GPSを見ながらの歩行となった。
最後のほうは明瞭な踏み跡を辿って、明るいうちにco500の林道終点に到着。あとの標高差はたった100mなので明るいうちに道路まで出られる♪と思ってた、この時は。。。w
0
6/2 18:35
最後のほうは明瞭な踏み跡を辿って、明るいうちにco500の林道終点に到着。あとの標高差はたった100mなので明るいうちに道路まで出られる♪と思ってた、この時は。。。w
林道終点部分。ここからが第三部の始まりです。(;´Д`) なんと、ここから降りる道が見つからず、右往左往。地形図に記載されてる道のあるあたりを降りて行くが、ない。全く見つからない。
0
6/2 18:36
林道終点部分。ここからが第三部の始まりです。(;´Д`) なんと、ここから降りる道が見つからず、右往左往。地形図に記載されてる道のあるあたりを降りて行くが、ない。全く見つからない。
登山道を求めて尾根を回り込もうとしたけど、もう日も暮れてきたので、沢地形だけどこのまままっすぐ降りることにした。あ〜あ〜、ついに今年初のヘッデン山行になってしまったw
1
6/2 19:25
登山道を求めて尾根を回り込もうとしたけど、もう日も暮れてきたので、沢地形だけどこのまままっすぐ降りることにした。あ〜あ〜、ついに今年初のヘッデン山行になってしまったw
幸い沢の斜度はたいしたことがなく、歩いて降りたら堰堤の上に出たので、その下の急な部分だけ2ピッチ、ロープを張って降りた。下にもう河原が見えてるのだが、そこからカジカガエルの大合唱が聞こえていてシアワセすぎて緊張感が全くないw
1
6/2 19:48
幸い沢の斜度はたいしたことがなく、歩いて降りたら堰堤の上に出たので、その下の急な部分だけ2ピッチ、ロープを張って降りた。下にもう河原が見えてるのだが、そこからカジカガエルの大合唱が聞こえていてシアワセすぎて緊張感が全くないw
降りた所にはダムの沈渣池排砂ゲートだった。無事に川床に到着\(^o^)/ ただし県道は対岸なので橋を探して歩く。
0
6/2 19:59
降りた所にはダムの沈渣池排砂ゲートだった。無事に川床に到着\(^o^)/ ただし県道は対岸なので橋を探して歩く。
500m位歩いて橋に到達、無事に県道に戻れた。そしてさらに1.5kmぐらいヨロヨロ歩いて帰りましたとさ。まさかの下山核心で、12時間行動になってしまった。(;´Д`)
1
6/2 20:07
500m位歩いて橋に到達、無事に県道に戻れた。そしてさらに1.5kmぐらいヨロヨロ歩いて帰りましたとさ。まさかの下山核心で、12時間行動になってしまった。(;´Д`)
核心部、自分たちの軌跡。
0
核心部、自分たちの軌跡。
皆のGPS軌跡。これ見るとやっぱり途切れてる。
0
皆のGPS軌跡。これ見るとやっぱり途切れてる。
全部表示にしたやつ。これ見ると、地形図通りにあるように見えるんだけどなぁ。。。真相はどうなっているんだろう。謎だわ。
0
全部表示にしたやつ。これ見ると、地形図通りにあるように見えるんだけどなぁ。。。真相はどうなっているんだろう。謎だわ。
いいねした人