記録ID: 1487564
全員に公開
ハイキング
奥多摩・高尾
【242】(春ゼミを聞きながら、涼風さわやかな尾根歩き) (長尾根)三ツ森北峰→大寺山(尾名手尾根)
2018年06月03日(日) [日帰り]


- GPS
- 05:47
- 距離
- 11.1km
- 登り
- 1,120m
- 下り
- 969m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 5:30
- 休憩
- 0:18
- 合計
- 5:48
距離 11.1km
登り 1,120m
下り 973m
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2018年06月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
■往:JR高尾駅7:46⇒8:24JR鳥沢駅8:28→8:52富岡BS(富士急山梨バス) ・鳥沢駅でのバス乗り換え時間が少ないのでご注意を (この日は、2名乗車のみでした) 復:(富士急山梨バス)阿寺沢入口BS14:45→15:34JR上野原駅15:41⇒16:10JR高尾駅 |
コース状況/ 危険箇所等 |
■道の状態 <富岡BS→山神峠>道標あり ・問題なし <長尾根(山神峠→麻生山南分岐)> 道標は、麻生山南分岐(役割していない)、駒宮分岐と山神峠にあるだけ。 ・山神峠で尾根に乗り少し進むと、杉林を右にトラバースするような踏み跡があるが、惑わされないように注意。これを進むと凄いヤブに突入します。正規の尾根道があるはずです(未確認)。 ・杉林を過ぎると、美しい尾根になります。 <麻生南分岐→御名手峠> ・トラバース道で滑りやすいザレで急斜面かつ細い道が多いのでご注意ください。ロープもありますが、固定スパンが長いので、振られる危険性があります。 <尾名手峠→三ツ森北峰> ・高度差はあまりありませんが、細い岩稜のアップダウンが続きます。 ・三ツ森北峰直下の登りは、滑りやすい急傾斜なのでご注意ください。 <三ツ森北峰→大寺山> 道標なし ・三ツ森北峰からの下りは、急傾斜ですが、後は、問題ありません。 <尾名手尾根(大寺山→阿寺沢BS)> 道標なし ・踏み跡は、大方のところで明瞭についています。 ・落ち葉に覆われて踏み跡が不明瞭になっているチョウナ沢ノ頭、ヌカホヤノ頭では、方向を確認しないと、別の枝尾根に入る恐れがあります。 ・林道への出口手前は、道がありますが、ヤブがうるさくなっていました。 |
写真
巻き気味に踏み跡があったので登って行くと、踏み跡も不明になり、ヤブに突入。密度の濃いヤブで暫し悪戦苦闘。本来の道に復帰したもののタオルが無くなっていたので、探しに再度、藪へ突入、疲れた〜!!
トラバース道は、今までと違って、細い道となり、斜面のザレが気になります。こんな枯れ沢を横断しているところや、ザレ斜面に補助ロープが張ってあるところも。ロープの固定スパンが長くて頼りない感じの所もありました。
感想
下界では、暑かったようですが、山を歩いている時は、さすがに汗は出ますが、涼風が心地よく、気持ち良く歩けました。
今回の尾根は、自然林が多く、さわやかな新緑から出るマイナスイオンがたっぷり。そんな中、春ゼミの声を聴きながら、誰とも会わず(厳密に言えばお二人にお会いしています)自然を楽しむことが出来ました。 感謝
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:518人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する