箱根縦走!雲海と紅葉に魅せられました♪(箱根湯本駅ー阿弥陀寺ー塔ノ峰ー明星ヶ岳ー明神ヶ岳ー火打石山ー矢車沢峠ー金時山ー足柄駅)


- GPS
- --:--
- 距離
- 22.1km
- 登り
- 1,819m
- 下り
- 1,588m
コースタイム
6:16 北原おもちゃミュージアム
6:22 阿弥陀寺入り口
6:35 阿弥陀寺(登山道入り口)
7:11 塔ノ峰(小休止) 7:15
8:43 明星ヶ岳(小休止) 8:50
9:59 明神ヶ岳(昼食) 10:40
11:26 火打石山
12:12 矢倉沢峠うぐいす茶屋前(小休止) 12:17
12:54 金時山
13:20 足柄駅分岐
14:14 ゴルフ場分岐
14:44 足柄駅
天候 | 晴れのち曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2011年11月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車
金曜日の終電に乗れなかったと思われる方が大勢乗っていて、非常に混んでました。 帰りは御殿場線の足柄駅まで行って、そこから帰宅しました。 御殿場線は運行本数も少なく(時間によっては1時間に1、2本の事も)また、車両が少ないので(4両編成?)こちらも混んでました。 混んでる中、汗臭いチョット良い男が居て申し訳ございませんでしたm(__)m |
コース状況/ 危険箇所等 |
箱根湯本駅〜塔ノ峰 登山ポストは見つけれませんでした。あるのかな? 本日、湯本から明神ヶ岳頂上付近まで、先鋒と言う名誉を任され(3時間ほど誰とも会いませんでした。)頑張ったんですが、クモの巣トラップに散々やられ、気力・体力供にやられました・・。 クモ巣のパックは美肌に効果あるんでしょうか!? さすが北条家のお膝元、クモも豪傑が揃ってました(笑) っで、最初阿弥陀寺まで分かり難いかな?と思いましたが、案内板が結構あるので、迷うことは有りませんでした。 しかし、阿弥陀寺までの道中は非常に急な坂道なんで、大変疲れました。 朝からあの急登は痺れます♪ 阿弥陀寺の脇にある、登山道入り口から本格的な山道になります。道中、展望は有りません。 前日、結構雨が降ったみたいで、非常に滑りやすかったですが、道も明瞭で、それほど急な道でもなく、分かり難い所にはロープや案内がありますので、迷うことは無いかと思います。 紅葉は、まだこれからかな?って感じでした。 塔ノ峰〜明星ヶ岳 途中、東京方面(丹沢山塊)の展望が開けて、テンション上がりました!! この時間は、空気も澄んでいたみたいで、とても綺麗でした!! 紅葉はこちらもこれから?って感じでした。むしろ、汚い紅葉が多かったです。 途中、林道と合流し、左手に進んで10分ほど林道歩きをします。 合流して、左に進むと直ぐ右手に登山道?って感じの道があるんですが、そこは違いますので、行かないようにしてください。(明星ヶ岳登山道の案内板があります。) また、交通量が結構あるので、車・バイク・軽トラのおばさんには注意して下さい!! 明星ヶ岳までは、結構アップダウンの道のりで、かなり疲れますが、道は明瞭なので迷う事は無いと思います。雨降った割には道も綺麗でした。 温泉街が近いので、所々で硫黄の臭いがしてました。 箱根登山鉄道や、車・バイクの音も聞こえてくるんで、静かな山行とはいかない感じです。 明星ヶ岳〜明神ヶ岳 アップダウンが続きますが、なだらかな道のりもあり、明神ヶ岳の直下の登りだけがちょっと辛かったです。 道も分かりやすく、荒れた感じでは無かったです。 箱根の町並みも見れますし、早雲山や神山も見えて飽きさせない行程でした。 やはり、こちらも街が近い分、上記の音がちょっと耳障りかな〜って感じました。 明神ヶ岳直下の紅葉も、やや終わりかな〜って感じました。 明神ヶ岳〜火打石山〜金時山 明神ヶ岳から火打石山の間は、箱根の外輪山が一望でき、非常に綺麗で、最高のロケーションを堪能させて頂きました。 雲海も凄く美しく、雲の絨毯が神奈川一帯を覆い尽くしておりました。 しかし、ここ位から人もだいぶ増えだし、道も広くないので、団体様とすれ違うのにだいぶ時間をロスしてしまいました。 火打石山も、人が多く、休憩は出来ませんでした。(スペースも広くないです) 矢倉沢峠から金時山まで結構つらい坂道が続きます。 雨降った後なんで、だいぶ滑りましたし、滑ってる人の光景も良く見ました。 金時山〜足柄駅(御殿場線) 途中まで、前回の山行記録を参照下さい。 http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-139891.html 相変わらず、金時山頂上は凄い人でした。 金時山直下の下りは道も狭く、非常によく滑りましたんで注意が必要です。 特に、石と金属の階段は石鹸でも塗ってるのかな?って思うほど滑りました。 しかし、足柄駅の分岐からは人と誰も会わず、非常に静かで良かったです。 こちらも本日の先鋒だったみたいで、クモの巣トラップにまたまたやられた感じでした。 紅葉は山頂付近は終わってましたが、分岐を過ぎてから結構綺麗な木々が多く、足元はやや荒れた道でしたが、景色をみながら楽しみめる感じでした。 あまりこの道は利用されてないのか、落ち葉で道を隠している箇所もありましたので、この時期は注意してください。 ギャッツビイゴルフ場から足柄駅までの舗装道が地味に長く、結構疲れました。 <トイレ> 阿弥陀寺〜矢倉沢峠のうぐい小屋まで有りませんので注意下さい。 |
写真
(箱根登山鉄道の線路を右手にまたぐ)
ここからしばらく急な坂道が続きます。
(トイレもありました。)
箱根町の「歩道管理NO.」なるものが、登山道に50m間隔で設置されてるんですが、ここが「1番」になります。
それにしても、人が凄いです。
山頂が狭い分、凄い人口密度です。
そして、皆が楽しみにしている、例の「歩道管理NO.」なんですが、人が多く、山頂では見つけれませんでした・・・。頂上近くで、「296」までは見た記憶がありますので、おそらく「300」ですかね?むしろ、「300」で有って貰いたいですね(笑)その後、このNOを見る事はありませんでした。
雨でかなり滑りやすく、道も狭いので時間がかかります。
この分岐を左に進みました。(右は足柄峠方面)
(この写真は過去のものです)
感想
前々から箱根を縦走してみたいと考えていたんですが、紅葉が綺麗なのも、そろそろ限界な時期だと思い、思いきって紅葉を見ながら行ってみました。
また、前回金時山からの富士山を見れなかったので、そちらもリベンジ出来たらと考えました。
そこそこ距離も有り、日没の時間も16:30頃なので、眠い目をこすって小田急線箱根湯本行きの始発に飛び乗りました!
結果的にはだいぶ早く足柄駅に着いたので、始発でなくても良かったとチョット後悔しましたが、山は何が有るか分かりませんからね!って事で無理やり納得しました(笑)
金時山山頂で、この時間なら足柄に降りずに、21世紀の森を抜けて、山北駅から乗るパターンも途中で考えたんですが、如何せん、そっち方面の地図を持ってこなかったんで、無理はせず!って感じでした。
紅葉の方は、全体的に汚く、標高が高いところは終わっております。
今年は紅葉はハズレですね・・。
湯本周辺はこれから綺麗になると思います。
道のりも、アップダウンは有るものの、思ったほど大変では無かったです。
15:00前には金時山頂上を目標に歩いたんですが、結果的には2時間弱早く着けたんで思わぬ誤算でした。
途中から、あまり早く着いてもアレなんで、時間調整でノンビリ歩いたんで、余計に箱根の山を味わえた感じでした!
富士山は見れませんでしたが、雲海や、生き残ってる綺麗な紅葉も見れたんで、満足な一日でした!
箱根の山も、かなり味わい深いと改めて認識させられました!
外輪山や早雲山、神山等も今度挑戦してみたいですね!!
また、金時山からの富士山を見たいので、そちらも再度リベンジで登りたいと思います。
<装備>
水 2.0L(内、1.5L消費)
スポーツ飲料 2.0L(内、1.5L消費)
カップスター(カレー) 1個
米(おじや用) 180g
チョコレート 130g(内、30g消費)
コーヒースティック 1本
合羽
コンロ
ストック
ヘッドライト
乾電池(予備)
その他諸々
急な登りの行程が少なかったので、結果的には飲料が1L程残りました。
チョコレートは食べるのを忘れてました(笑)
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する