空沼岳


- GPS
- 07:09
- 距離
- 15.9km
- 登り
- 957m
- 下り
- 955m
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2011年11月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
沢に架かっている橋の木の上は滑るので注意! |
写真
感想
昨日の山行はなんとなく消化不良だったので、今日は山を歩きたい。
来週から雪降ると言っているし、雪の降る前のラスト登山?
そう思ってイチャンコッペと空沼岳とでどっちにしようか迷う。
そういえば、しばらく空沼岳山頂に行ってないなと思い、空沼岳を目指す。
今日はちゃんと睡眠とって朝6時出発。
朝の外気温5℃、車のガラスは凍ってなかった。
朝から快晴でいい感じ。
登山口駐車場に7時に到着。
先行車は2台。
朝は寒いので上着を着込んで
07:15 駐車場をスタート
新しく橋が架かっていた。
木の上は滑るので慎重に渡る。
今日はまったり山歩きを楽しみながら歩きます。
もう花も無いので、カッコイイ木を探しながら進む。
朝は空気も冷たく虫もいなくて快適。
たまに蜘蛛の巣爆弾に悩まされるくらい。
それでも1時間位歩くと暑くなってきて上着を脱ぐ。
途中でトレランの人に抜かされる。
沢を渡る橋の木の上は滑るので慎重に渡る。
渡った後の登りの道で足下バリバリ音がすると思ってよく見ると霜柱になっていた。
所ジョージの歌「霜柱」が脳裏に浮かぶ(笑)
(知ってる人は少ないと思うけど)
途中で「青沼すぐそこ」というので見に行った。
見に行く途中で落とし沼にやられる・・・
枯葉に隠れてわからなかったけど、足首くらいまで埋まったところで脱出してセーフ(^^;
青沼の表面は凍ってました。
その後、万計沼へ。
万計沼手前は踏み跡がついてロープもかけられていた。
ここでもひとりに抜かされる。
09:15 万計沼到着
先行者2名休憩中。
私もここで軽く休憩して万計荘でトイレを借りる。
朝陽が万計沼でキラキラしていた。
万計沼を出発して真簾沼へ向かう。
登りらしい登りの道を進んで、途中笹刈りしてあるところを抜けて
10:08 真簾沼到着
看板があるのはもう少し先だけど、ここなら湖畔近くまですぐです。
涼しい風が心地よく、しばしまったり。
登山道に戻り真簾沼の看板・・・あれ?看板が無い(^^;
看板かかってた木の棒に「真簾」と書かれていた。
看板はどこに?
龍神地蔵に手を合わせて、空沼岳へ向かう。
ここから急登が始まる。
登り切ったところに、また霜柱を発見!
そういえば前回はここで雨に降られて戻ったんだよなと思い出す。
しばらくなだらかな道が進み、やや下り坂へ。
そこでひとりの登山者とスライド。
下りきってから、いよいよ空沼岳への最後の登り坂へ。
ここでトレランの人とスライド。
最後の登り坂では、水の流れた跡が凍って滑りやすくなっている。
しかもこのあたりは昨晩雪が降ったようで、うっすらとした雪道。
でもやっぱり雪があるとワクワクします(^^)
足下危ないので慎重に登ります。
10:52 稜線に出る
札幌岳方向ちょっとだけ見てみたが、かなり埋まって登山道がわかりにくかった。
空沼岳への稜線上の雪はたいしたことはなかった。
最後の岩場を登って
11:00 空沼岳山頂到着
万計荘で休憩してた人たちがいました。
そういえばここで山頂標識見たのは初めてかも。
前回登ったのはいつだっただろうか?
今日はいい天気で360度の眺望。
空沼への道を確認してみたが、かなりたいへんそうだ。
恵庭岳が近く見えた。
遠く雲に隠れた山・・・あれはたぶん羊蹄山ですね。
上着を着て昼食。
日差しが出てると暖かくて、風もそんなに強くなくて快適!
食後しばらくしてから日が陰ると寒くなってきたので、
11:25 下山開始
下山してから万計沼に行くまでに多くの人たちとスライド。
今日の天気だとやっぱり人も多いよね。
最近は明るい時間が短いから時間のかかる山は要注意!
12:42 万計沼到着
ここでまたしばらく休憩を取る。
12:57 下山再開
途中でワン1匹と共に登ってくる人とスライド。
今日は万計沼まで行くとか。
冬の万計沼までの林道の事を教えてもらった。
そういえば冬には来たこと無かったな〜
途中休憩しながら・・・
14:15 登山口の駐車場到着
今日はいい山歩きができました。
ほどよく足も疲れた感じです。
帰りは小金湯温泉まつの湯に寄り、帰宅。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する