記録ID: 1486596
全員に公開
ハイキング
近畿
湖北 七七頭ヶ岳
2018年06月02日(土) [日帰り]


体力度
2
日帰りが可能
- GPS
- 03:17
- 距離
- 3.7km
- 登り
- 544m
- 下り
- 543m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 2:26
- 休憩
- 0:49
- 合計
- 3:15
距離 3.7km
登り 544m
下り 546m
13:42
ゴール地点
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2018年06月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 自家用車
|
写真
伝説の池。瑠璃池。道標が落ちてしまっていて、探すのに少し苦労した。池といっても水たまりだが、岩盤か沁み出る水は非常に冷たくて美味しい。が、しかし、1リットル集めるのに約1時間かかった(笑)
この標高で真水の湧き出る不思議。すべてブナの森のしわざ。
この標高で真水の湧き出る不思議。すべてブナの森のしわざ。
麓の集落、上丹生で「中林寺」にお参りする。このあたりのお寺はお参りさせていただくなら事前に連絡するのが礼儀らしい。湖北生まれ育ちの友が事前に電話を入れてくれたので、お寺の奥様が待っていてくださった。七七頭ヶ岳の頂上は「西林寺」ここは「中林寺」そして菅並の集落に「東林寺」があるそうだ。
感想
目的は「ビワマスキャンプ」であったが、食っちゃ寝では太る一方なので、ちょっとだけハイキング(笑)
友は一番低くて行程の短い山を選んだらしいが、もっと低くてもっと歩く距離の短い山を見つけてがっくりw
水辺が大好きな友に初夏のハイキングはなかなか過酷で可哀想ではあったが、選んだのは私ではない(笑)
そして、七七頭ヶ岳はなかなか急登の続く山だった。
ブナの森は美しく、地元の方によって丁寧に整備された観音堂や参拝道は、この山の観音堂がどれだけ大切にされているかを思わせた。
以前、横山岳に登るためにバスで菅並に降りた時も「七七頭ヶ岳へ登るの?」と問われたことがある。
地元の方の心の山なのだな。きっと。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:800人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する