記録ID: 1484587
全員に公開
ハイキング
日光・那須・筑波
古賀志山 メガネ形縦走? 初めての南登山口から
2018年06月02日(土) [日帰り]


体力度
2
日帰りが可能
- GPS
- 03:02
- 距離
- 5.0km
- 登り
- 582m
- 下り
- 571m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 2:56
- 休憩
- 0:12
- 合計
- 3:08
距離 5.0km
登り 592m
下り 590m
13:32
48分
スタート地点
14:20
14:22
16分
背中当山
14:38
14:41
17分
中岩
14:58
15:00
44分
御嶽山
15:44
15:46
11分
古賀志山
15:57
16:00
40分
御嶽山
16:40
ゴール地点
天候 | 晴れ☀ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2018年06月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
古賀志山は踏み跡が沢山あり迷いやすいので注意(過去にルート間違えた事あり)。 今回のルート前半の岩場は岩場慣れしていないと難しく、一般的ではないと思います。 よく見るとログが途切れている所がありますが、山行途中にヤマレコアプリがシャットダウンした為と思います。 |
写真
南登山道駐車場に車を停めて歩き出す。ヤマレコアプリに最近導入されたアクセスボタン使ってナビしてもらいました。便利になりましたねぇ☝
出発準備してたら3組下山して来ました。こんな時間ですからね。
出発準備してたら3組下山して来ました。こんな時間ですからね。
また車道と交差したので、車道を歩いていきます。今日、前半のルートはヤマレコにアップされてるルートを参考にしています。
助かります。
今日はザックが軽い。いつもと違いお湯が入った保温ポットとトレッキングポールを持って来ていないので。
助かります。
今日はザックが軽い。いつもと違いお湯が入った保温ポットとトレッキングポールを持って来ていないので。
この岩を登るっぽいが…どこだ👀
よく見ると岩の右端から登れそうです。鎖は無いけど設置されていた跡がありました。
岩は手で掴むところが少なく、慎重に進みます。一般的なルートではないですね。
よく見ると岩の右端から登れそうです。鎖は無いけど設置されていた跡がありました。
岩は手で掴むところが少なく、慎重に進みます。一般的なルートではないですね。
東に進むとまた分岐で、迷いましたが階段を下りる事にしました。行った事ないし。この時点で「👓メガネ形縦走」を意識し始める。
とは言え17時までには下山したいので、階段はスピーディに駆け下ります。
とは言え17時までには下山したいので、階段はスピーディに駆け下ります。
感想
時間とか体調の関係で、なかなか遠くの山に行けない。この日も当日になってから行き先とルートを決めました。
古賀志山はコースが沢山あり、自分もルートを変えて何度か来ています。今回はヤマレコのユーザーさんが公開しているレコを参考にしながら歩きました。
前半の岩場には鎖が有りません。手と足で岩壁を登って行きますが、手で掴める所が少なく予想以上に難易度高めでした。ルートも不明瞭なので、岩に打ち込まれたリング(鎖が設置されていた跡?)とトラックログを頼りに進みました。結果としてルートファインディング的な楽しみを感じる事ができました。但し、ここを下るのは避けたいなぁ(今の自分には無理)と感じた位なので、途中で引き返す(またはエスケープ)のは難しそうです。ハーネス、ロープなどの装備があれば別ですけど。自分は装備してないので、途中で行き詰まる恐れがあったと言うことか…ヤバかった。
眼鏡型縦走は御嶽山を過ぎた辺りから意識してルートを設定しました。思い付きです。この様なルート選びが出来るのもこの山の特長ですが、道迷いには注意が必要ですね(自分、方向音痴なので)。
比較的近場ですがバラエティに富んだ山行となり、楽しめました。
◾個人メモ
水は1050mlのうち400ml消費
忘れ物:スマホの予備バッテリー
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:521人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する