ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1482808
全員に公開
ハイキング
祖母・傾

北谷登山口より反時計回りで祖母山へ/ま、何とか登れるもんですね

2018年06月01日(金) [日帰り]
情報量の目安: S
都道府県 熊本県 大分県 宮崎県
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
05:59
距離
8.1km
登り
816m
下り
813m
歩くペース
標準
1.01.1
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
4:28
休憩
1:31
合計
5:59
距離 8.1km 登り 816m 下り 816m
6:06
58
7:04
7:26
71
8:37
11
8:48
9:36
18
10:23
10:35
24
10:59
11:00
16
11:16
11:24
41
天候 快晴。
風が少々あり登り出しは少々肌寒い感じでしたが後半はかなり暑かったです。
過去天気図(気象庁) 2018年06月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車 飛行機
県道8号線から20分程度の林道走行で登山口駐車場に至ります。道は狭いですがところどころ離合可能な箇所はあります。路面もそれほど荒れてはいません。ただしブラインドコーナーが多く、対向車が来た場合に危険なので慎重な運転が望ましいでしょう。
駐車場には登山届のポスト、トイレ、靴洗い用の水場などもあります。
コース状況/
危険箇所等
反時計回りにて周回しました。

雨の日及び翌日限定なのかどうかはわかりませんが、ぬかるんでいる箇所が多く滑り易いです。周回するのであれば厄介な風穴コースを登りで使うとよいでしょう=反時計回り。

カシバード展望図は大きいサイズで登録してあります。よかったら予習・復習にご利用下さい。 画像をクリック→「元サイズ」をクリック→画像をもう一度クリック、と進んで下さい。 PCでは想定した通りに表示されますがスマホ等携帯端末では大きなサイズで表示されないようです。
カシバードで作成した祖母山山頂からの展望図。
4
カシバードで作成した祖母山山頂からの展望図。
登山靴よしっ!
今回は車移動ではないので履いて出ます。
2018年05月30日 08:56撮影 by  Canon PowerShot SX210 IS, Canon
4
5/30 8:56
登山靴よしっ!
今回は車移動ではないので履いて出ます。
今回の相棒。レンタカードットコムを通してスカイレンタカー宮崎空港店で借りました。4日間借りて8300円。トヨタのC-HRと言う車種でとても乗り味の良い車でした。
2018年05月30日 15:48撮影 by  Canon PowerShot SX210 IS, Canon
5
5/30 15:48
今回の相棒。レンタカードットコムを通してスカイレンタカー宮崎空港店で借りました。4日間借りて8300円。トヨタのC-HRと言う車種でとても乗り味の良い車でした。
風穴コースの方が厄介だと言うことなので登りで使います。
2018年06月01日 06:03撮影 by  Canon PowerShot SX210 IS, Canon
2
6/1 6:03
風穴コースの方が厄介だと言うことなので登りで使います。
では出発。ちなみに出発時は駐車台数合計3台のみと空いていました。
2018年06月01日 06:03撮影 by  Canon PowerShot SX210 IS, Canon
2
6/1 6:03
では出発。ちなみに出発時は駐車台数合計3台のみと空いていました。
序盤は鬱蒼とした樹林帯。西側から登っているので中々光が差し込んできません。
2018年06月01日 06:25撮影 by  Canon PowerShot SX210 IS, Canon
6/1 6:25
序盤は鬱蒼とした樹林帯。西側から登っているので中々光が差し込んできません。
ロープが設置されています。これを必要とする方はあまりいないでしょう。
2018年06月01日 06:43撮影 by  Canon PowerShot SX210 IS, Canon
1
6/1 6:43
ロープが設置されています。これを必要とする方はあまりいないでしょう。
1時間ほどで風穴近くまで何とかやってまいりました。
2018年06月01日 07:00撮影 by  Canon PowerShot SX210 IS, Canon
1
6/1 7:00
1時間ほどで風穴近くまで何とかやってまいりました。
はしごを登って、
2018年06月01日 07:01撮影 by  Canon PowerShot SX210 IS, Canon
6/1 7:01
はしごを登って、
風穴内部。
2018年06月01日 07:03撮影 by  Canon PowerShot SX210 IS, Canon
6/1 7:03
風穴内部。
上から見るとこんな感じ。
2018年06月01日 07:04撮影 by  Canon PowerShot SX210 IS, Canon
2
6/1 7:04
上から見るとこんな感じ。
ようやく青空が拝めた。
2018年06月01日 07:06撮影 by  Canon PowerShot SX210 IS, Canon
1
6/1 7:06
ようやく青空が拝めた。
ここでしくじりました。木の下をくぐっていくのが正解ですが、左の方にも踏み跡があり、迂回してすぐに合流と思ったらそんな道はなく10分ほど彷徨いました。
2018年06月01日 07:25撮影 by  Canon PowerShot SX210 IS, Canon
1
6/1 7:25
ここでしくじりました。木の下をくぐっていくのが正解ですが、左の方にも踏み跡があり、迂回してすぐに合流と思ったらそんな道はなく10分ほど彷徨いました。
6月の圧倒的な光量に輝く新緑。
2018年06月01日 07:39撮影 by  Canon PowerShot SX210 IS, Canon
5
6/1 7:39
6月の圧倒的な光量に輝く新緑。
前日の雨のためかドロドロです。これを下りで使うなんて考えられませんな。
2018年06月01日 07:46撮影 by  Canon PowerShot SX210 IS, Canon
1
6/1 7:46
前日の雨のためかドロドロです。これを下りで使うなんて考えられませんな。
短いはしご。結構助かります。
2018年06月01日 07:51撮影 by  Canon PowerShot SX210 IS, Canon
6/1 7:51
短いはしご。結構助かります。
南側
2018年06月01日 07:54撮影 by  Canon PowerShot SX210 IS, Canon
1
6/1 7:54
南側
ギラギラ。
2018年06月01日 07:54撮影 by  Canon PowerShot SX210 IS, Canon
6/1 7:54
ギラギラ。
南西側。
中央の奥は市房山でしょうか。
2018年06月01日 08:01撮影 by  Canon PowerShot SX210 IS, Canon
1
6/1 8:01
南西側。
中央の奥は市房山でしょうか。
長めのはしご。
2018年06月01日 08:08撮影 by  Canon PowerShot SX210 IS, Canon
1
6/1 8:08
長めのはしご。
の途中でベニサラサドウダン発見。
2018年06月01日 08:09撮影 by  Canon PowerShot SX210 IS, Canon
6/1 8:09
の途中でベニサラサドウダン発見。
展望ポイントでミヤマキリシマ発見。
2018年06月01日 08:16撮影 by  Canon PowerShot SX210 IS, Canon
6
6/1 8:16
展望ポイントでミヤマキリシマ発見。
せっかくなので山を背景に入れてみました。
障子岳でしょうかね。
2018年06月01日 08:16撮影 by  Canon PowerShot SX210 IS, Canon
10
6/1 8:16
せっかくなので山を背景に入れてみました。
障子岳でしょうかね。
黒岳、市房山方面。
右奥に韓国岳は…見えませんね。
2018年06月01日 08:17撮影 by  Canon PowerShot SX210 IS, Canon
6/1 8:17
黒岳、市房山方面。
右奥に韓国岳は…見えませんね。
古祖母山方面。
2018年06月01日 08:17撮影 by  Canon PowerShot SX210 IS, Canon
6/1 8:17
古祖母山方面。
半年ぶりの登山でしたが天気に恵まれ何とか登頂出来ました。
2018年06月01日 08:40撮影 by  Canon PowerShot SX210 IS, Canon
9
6/1 8:40
半年ぶりの登山でしたが天気に恵まれ何とか登頂出来ました。
くじゅう連山方面。
右奥には薄っすらと由布岳も見えてます。
2018年06月01日 08:44撮影 by  Canon PowerShot SX210 IS, Canon
1
6/1 8:44
くじゅう連山方面。
右奥には薄っすらと由布岳も見えてます。
左奥が傾山、右奥の山塊の中に大崩山。
2018年06月01日 08:50撮影 by  Canon PowerShot SX210 IS, Canon
3
6/1 8:50
左奥が傾山、右奥の山塊の中に大崩山。
ベニサラサドウダンはお気に入りの花です。
2018年06月01日 08:51撮影 by  Canon PowerShot SX210 IS, Canon
4
6/1 8:51
ベニサラサドウダンはお気に入りの花です。
くじゅう連山に乾杯!
2018年06月01日 08:52撮影 by  Canon PowerShot SX210 IS, Canon
6
6/1 8:52
くじゅう連山に乾杯!
山頂にもミヤマキリシマが咲いていました。株数は少ないですがタイミングは丁度良かったみたいです。
2018年06月01日 09:27撮影 by  Canon PowerShot SX210 IS, Canon
5
6/1 9:27
山頂にもミヤマキリシマが咲いていました。株数は少ないですがタイミングは丁度良かったみたいです。
山頂は結構広め。
2018年06月01日 09:33撮影 by  Canon PowerShot SX210 IS, Canon
6/1 9:33
山頂は結構広め。
前日の天気が良ければあっち(法華院温泉)でテント張ってるはずだったんですよ。
2018年06月01日 09:38撮影 by  Canon PowerShot SX210 IS, Canon
1
6/1 9:38
前日の天気が良ければあっち(法華院温泉)でテント張ってるはずだったんですよ。
下山途中にQ合目小屋の見物にやってまいりました。
2018年06月01日 09:52撮影 by  Canon PowerShot SX210 IS, Canon
1
6/1 9:52
下山途中にQ合目小屋の見物にやってまいりました。
トイレは使えるようです。
2018年06月01日 09:52撮影 by  Canon PowerShot SX210 IS, Canon
6/1 9:52
トイレは使えるようです。
内部の様子。
2018年06月01日 09:53撮影 by  Canon PowerShot SX210 IS, Canon
3
6/1 9:53
内部の様子。
トイレの使用料はタダだそうです。
2018年06月01日 09:53撮影 by  Canon PowerShot SX210 IS, Canon
2
6/1 9:53
トイレの使用料はタダだそうです。
反対側に回った正規の入り口。
2018年06月01日 09:54撮影 by  Canon PowerShot SX210 IS, Canon
6/1 9:54
反対側に回った正規の入り口。
宿泊料もタダです。
2018年06月01日 09:54撮影 by  Canon PowerShot SX210 IS, Canon
6/1 9:54
宿泊料もタダです。
二階の見物は靴を脱ぐのが面倒なのでパス。
2018年06月01日 09:54撮影 by  Canon PowerShot SX210 IS, Canon
6/1 9:54
二階の見物は靴を脱ぐのが面倒なのでパス。
一階の寝室。
2018年06月01日 09:54撮影 by  Canon PowerShot SX210 IS, Canon
1
6/1 9:54
一階の寝室。
新緑いいですねえ。
2018年06月01日 09:57撮影 by  Canon PowerShot SX210 IS, Canon
2
6/1 9:57
新緑いいですねえ。
中々味のある表記。
2018年06月01日 10:01撮影 by  Canon PowerShot SX210 IS, Canon
6/1 10:01
中々味のある表記。
振り返りの祖母山。
2018年06月01日 10:23撮影 by  Canon PowerShot SX210 IS, Canon
4
6/1 10:23
振り返りの祖母山。
こっちの道もそこそこぬかるんでいますが、逆回りよりは遥かにマシですね。
2018年06月01日 10:44撮影 by  Canon PowerShot SX210 IS, Canon
1
6/1 10:44
こっちの道もそこそこぬかるんでいますが、逆回りよりは遥かにマシですね。
宮崎、大分、熊本の県境。
2018年06月01日 10:58撮影 by  Canon PowerShot SX210 IS, Canon
1
6/1 10:58
宮崎、大分、熊本の県境。
無事下山。
さて高千穂まで戻ってラーメン食べようっと。
2018年06月01日 12:06撮影 by  Canon PowerShot SX210 IS, Canon
4
6/1 12:06
無事下山。
さて高千穂まで戻ってラーメン食べようっと。

感想

●●季節イベントの託つけ登山です●●
両親が宮崎県に住んでおり、年に一度くらいは会いに行くことにしております。今回は全4日間の予定で、その間実家でゴロゴロしていても仕方ないです。そこで毎回近隣の山に登ることを常としてきました。登山自体は大分飽きているのですが、日頃の運動不足の解消を考えるとレンタカーでドライブ三昧ってのも頂けません。

そこで事前にテントなどを実家に送ってしまいます。ジェットスターの追加料金で受託手荷物にした方が安いかも知れませんが送っちゃった方が楽ですからね。

4日間のうち初日と最終日は移動なので、2日目・3日目を坊ガツルのテント泊で使うつもりでした。昨年も行ったのですがミヤマキリシマの最盛期とは微妙にずれていたので再挑戦です。今年は少し花が早いようなので多分ドンピシャで行けるはずです。法華院温泉のビール自販機は国内最強クラスの充実度ですしね。

●●予報悪しでテント泊断念●●
が、しかし2日目の予報が悪いんですよね。雨の中でテント設営かあ…ないな〜。坊ガツルのテント泊はあっさり断念です。じゃあ仕方がない、3日目に日帰りでどこか行くか。日帰りでくじゅうはきついな。高千穂峰はさすがに少し飽きたし、祖母山か傾山か大崩山か。いろいろな要素を検討した結果、祖母山にしました。コースはもちろん一番楽とされている北谷コースです。

しかしなんと言っても半年ぶりの登山です。ともかく段取りが悪い。山頂ビールのために必要な装備(保冷バッグ、水を凍らせたペットボトル)を準備しておらず、これでは山に登る意味がないので移動中にコンビニ等で保冷バッグを探しますが見つからない。苦肉の策でタオル、缶ビール、凍らせた飲料を購入し、タオルでぐるぐる巻きにして事なきを得ました。

●●山歩きって結構楽しい●●
県道8号線から林道に入り20分ほどで登山口に到着。先着車は1台のみでした。登山届を書いたりしてモタモタと準備を済ませます。やはりここでも段取り悪く、出発後に手袋を忘れたことに気付き引き返したりしました。

半年ぶりの登山と言うことで正直かなりビビってました。まともに歩けるのだろうか。開始30分以内で太腿の痙攣が起きたりしないだろうか。慎重に歩みを進めて行きます。暗くて静かな樹林帯を歩くことしばし…ふむ、何か気分が良い。どうやら山歩きと言うものは楽しいもののようです。

風穴を過ぎたところでうっかりとルートロストし、10分ほど無駄にしたのは久々の登山で勘が鈍っていたんでしょうかね。何とか正しいルートに戻り、さらに歩みを進めると次第に視界が開ける場所が出てきます。日が昇るにつれて道も明るくなり、陽光を浴びて輝く新緑も佳いです。こうなればもう楽しいだけですね。

●●登頂出来ました●●
ちゃんと登れるか不安でしたがスローペースを守ったおかげか無事登頂。先客は1名でした。タオルでくるんできたビールで喉を潤し、1時間弱山頂でダラダラを楽しみました。くじゅう連山や阿蘇の眺望を堪能したらあとは下山するだけ。帰りのルートも多分ドロドロでしょうけど、傾斜が緩いのでまあ何とかなるでしょう。

まずは寄り道してQ合目小屋を見物に行きます。ここは再訪することはなさそうなので見るべきものは一応見ておこうかと思いまして。中々立派な小屋でしたね。ここで前泊して夜明け前に山頂に上がり、ご来光を拝むってのも悪くないかな。

往路の山頂まではほとんど人を見かけなかったので、平日とは言え空いている山だなあと思っていたら、下山中はまあまあの数の登山者とすれ違いました。多くの方は70台と思われ、皆さん元気ですね。

楽勝かと思っていたら、下山途中に太腿痙攣が発動し、やはり芍薬甘草湯の投入を避けることは出来ませんでした。足元はやはりぬかるんでおり若干悩まされることもありつつ、転倒することもなく無事下山。登山口の湧き水で靴の泥を落とし高千穂町内のラーメン屋さんを目指すのでした。

●●感想●●
久しぶりに山に登り、無事に下りてこられました。森の中、山の中を歩くのは気分の良いことだと再確認出来ました。途中ルートロストした自分の間抜けぶりにはちょっとイラっとするところもありましたが、天気に恵まれたこともあり楽しい山行でした。

一方で良い山とは思いますが百名山ってほどでもないかな。どうも深田さんと私では感性が合わないところが多々あるようですね。花の最盛期だとまた違うのかも知れませんけどね。

ともあれ久しぶりに登山が出来たことの喜びが大きく、満足度はインフレ気味ですが115%としておきます。来年同じ時期に帰省出来るようならやっぱり坊ガツルでテント泊がいいかな。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:671人

コメント

ご無沙汰で〜す!
musさん、こんにちは〜。
ログインも久々ですがレスも超〜亀レスで
気が付いたらだらっと読んでください〜。
musさんも半年ぶりの登山にレコでしたか〜。
なんか似たような感じですね
自分は〜仕事が忙しいのと若干山に対する気持ちが萎えてしまったのと
でヤマレコ休止状態でしたがなんとなく解放されたような楽になった
ような気もします
こらからは今までのように一生懸命山はやらず気が向いたらのんびり〜
レコは自己満足用で細々続けていこうと思っています
musさんもそんな感じかな〜と思って思わずコメしちゃいました。

祖母山〜自分もあつ〜い真夏にかみさんと・・・
遠い昔に登った記憶を思い出しながら楽しく拝見しました
>登山自体は大分飽きているのですが〜日頃の運動不足の解消を考える・・・
同感!
>山の中を歩くのは気分の良いことだと再確認出来ました。
全く同感!
>やっぱり坊ガツルでテント泊がいいかな
これまた同感!!

同感だらけでこれからも細々とよろしくです
2018/7/17 17:23
Re: ご無沙汰で〜す!
コメントありがとうございます。

何だかですね〜
以前は登山をサボるとただの趣味とは言え何か妙な罪悪感を感じたこともありましたが、その辺は吹っ切れたのか趣味は趣味。やりたければやれば良いし、逆もまたしかりと思うようになりましたよ。

ともかく登山口までのアクセスが面倒で面倒でbearing
自宅が北沢峠なら週一で仙丈ヶ岳か甲斐駒に登りますし、広河原在住なら北岳に登るんですけどねsmile

でも世界中で一番ビールが旨い場所は眺めの良いテン場であることには揺るぎない確信を持っています。なので上手いこと天気とやる気が一致したら今月末から来月アタマにかけて稜線上のビール販売所巡りでもしようかと思っています。多分室堂から薬師、黒部五郎を通り、行けたら笠ヶ岳まで回って新穂高に下山ですかね。ここのところアホみたいに好天(猛暑)続きですが果たしてこのまま行くのか。天気が保ってもやる気はどうなのか…。自信ないなあsweat01

こちらこそ細々とよろしくお願いします
2018/7/18 23:28
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら