記録ID: 1480195
全員に公開
ハイキング
阿蘇・九重
久住山・中岳
2018年05月26日(土) [日帰り]


- GPS
- 06:48
- 距離
- 9.5km
- 登り
- 651m
- 下り
- 713m
コースタイム
天候 | 26日は雨(強風)後曇り後晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2018年05月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
船
別府港〜牧ノ戸峠 チャーターバス 1時間30分。 (ツアー参加) |
コース状況/ 危険箇所等 |
牧ノ戸峠に登山ポスト有り。 牧ノ戸峠〜久住別れ〜久住山・中岳 登山道は整備されている。 要所に避難小屋も設置されている。 |
その他周辺情報 | 宿泊した法華院温泉山荘は、九州最高所にある温泉だそうです。 その他、別府温泉等温泉多数有り。 |
写真
装備
個人装備 |
長袖シャツ
ズボン
靴下
グローブ
雨具
日よけ帽子
靴
ザック
昼ご飯
非常食
飲料
地図(地形図)
コンパス
笛
ヘッドランプ
予備電池
筆記用具
ファーストエイドキット
保険証
携帯
時計
サングラス
タオル
カメラ
傘
|
---|
感想
ツアーで九重連山に行く。行きと帰りはフェリー泊。実質小屋では一泊二日でした。でも平治岳(ひいじたけ)の深山霧島が良かったので、日帰り二つの山行で書こうと思います。
私は矢張り雨男?天気予報では雨では無かったのに、雨と風。その風も体が倒れそうになるほど吹いたりする。
牧ノ戸峠でもう標高1330mあり、深山霧島が見られる。最初はコンクリートで固められた道を行く。沓掛山位から普通の登山道になる。
ツアーに付いたガイドは風がこれ以上強くなると、中止の場合もある、と言っていた。
実際は天気はゆっくりと回復し、後半は快適な山歩きになった。
九重連山には1700m峰が10座。1000m以上なら40座もあるそうだ。
とても大きな山塊で一度では見尽くせない。また訪れたいものだ。
昭和27年九州大学の学生が坊ガツル賛歌を作ったそうだが、坊ガツルに立って歌の歌詞が良く理解出来る。9番まであるとは、初めて知りました。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:542人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する