谷川岳登山指導センター
ここでトイレをお借りして、登山届を書き、家で詰めてきた水道水を湧き水に汲み替えてスタートしました。
1
5/26 3:09
谷川岳登山指導センター
ここでトイレをお借りして、登山届を書き、家で詰めてきた水道水を湧き水に汲み替えてスタートしました。
西黒尾根入り口です。
あたりまえですが誰もいません。
そしてこの後暗いので写真も無し。
1
5/26 3:14
西黒尾根入り口です。
あたりまえですが誰もいません。
そしてこの後暗いので写真も無し。
空が明るくなってきた〜〜〜
4
5/26 4:17
空が明るくなってきた〜〜〜
景色が開けるラクダの背まで、急げ〜〜!!
クサリ場もガシガシ進む。
2
5/26 4:37
景色が開けるラクダの背まで、急げ〜〜!!
クサリ場もガシガシ進む。
う〜〜む、ちょっと手前であがってしまったが、とりあえず見通しは良い場所だったので良い事にしよう。
左の塊、左から笠、烏帽子、白毛門。先週歩いた場所です。
6
5/26 4:37
う〜〜む、ちょっと手前であがってしまったが、とりあえず見通しは良い場所だったので良い事にしよう。
左の塊、左から笠、烏帽子、白毛門。先週歩いた場所です。
谷川様はあまり焼けなかった
1
5/26 4:57
谷川様はあまり焼けなかった
今日は主脈をワンディで狙ってますが、お花に足止めされてバスに間に合わなくなりそうなので、平標山の家テント泊を視野に入れ、テントフル装備です。出来る限り軽量化してきたが、それなりには重いわ!!
10
5/26 5:02
今日は主脈をワンディで狙ってますが、お花に足止めされてバスに間に合わなくなりそうなので、平標山の家テント泊を視野に入れ、テントフル装備です。出来る限り軽量化してきたが、それなりには重いわ!!
夜も開けて気持ちいい。
暗いうちにイワウチワゾーンは通り抜けてしまった。
1
5/26 5:05
夜も開けて気持ちいい。
暗いうちにイワウチワゾーンは通り抜けてしまった。
厳剛分岐
0
5/26 5:07
厳剛分岐
こちら、厳剛新道。
笠、烏帽子、白毛門。
ムシカリ、タムシバ、ミツバツツジ。
1
5/26 5:07
こちら、厳剛新道。
笠、烏帽子、白毛門。
ムシカリ、タムシバ、ミツバツツジ。
ここからイワイワですよ〜〜〜
1
5/26 5:12
ここからイワイワですよ〜〜〜
蛇紋岩で濡れていたらツルツルなのですが、乾いていればラクショ〜〜〜〜♪
5
5/26 5:19
蛇紋岩で濡れていたらツルツルなのですが、乾いていればラクショ〜〜〜〜♪
ホソバヒナウスユキソウだ〜〜〜〜
先週の朝日ではまだ咲いていなかったのでうれしい!!
11
5/26 5:19
ホソバヒナウスユキソウだ〜〜〜〜
先週の朝日ではまだ咲いていなかったのでうれしい!!
うぉぉぉおおおお〜〜〜〜
今年お初のハクサンイチゲちゃんだ〜〜〜〜
5
5/26 5:29
うぉぉぉおおおお〜〜〜〜
今年お初のハクサンイチゲちゃんだ〜〜〜〜
ちょびっと雪を渡る。
雪をトラバースはいいんだ別に!!
問題は靴のソールが濡れる事!!
蛇紋岩なんだってば〜〜〜〜!!
0
5/26 5:44
ちょびっと雪を渡る。
雪をトラバースはいいんだ別に!!
問題は靴のソールが濡れる事!!
蛇紋岩なんだってば〜〜〜〜!!
ザンゲ岩から振り返る来た道。
ここまで来たらもう少し。
3
5/26 5:57
ザンゲ岩から振り返る来た道。
ここまで来たらもう少し。
おお、ケルンが見えた〜〜〜
真ん中のぽっこりがトマ、右の三角がオキです。
2
5/26 6:08
おお、ケルンが見えた〜〜〜
真ん中のぽっこりがトマ、右の三角がオキです。
雪原を横切って〜〜〜
2
5/26 6:12
雪原を横切って〜〜〜
やった〜〜〜山頂(トマ)セルフでパチリ。
いやん、髪の毛がスゴイことになってる。
まあ、誰にも会ってないからいっか♪
17
5/26 6:20
やった〜〜〜山頂(トマ)セルフでパチリ。
いやん、髪の毛がスゴイことになってる。
まあ、誰にも会ってないからいっか♪
肩の小屋です。
高曇りだが絶景。
1
5/26 6:21
肩の小屋です。
高曇りだが絶景。
さて、行きますよ。谷川主脈。
3
5/26 6:21
さて、行きますよ。谷川主脈。
いきなりハクサンイチゲ。
5
5/26 6:36
いきなりハクサンイチゲ。
うふん、純白ブーケ。
10
5/26 6:36
うふん、純白ブーケ。
ちょっと雰囲気が違うけど、マイヅルソウ?
3
5/26 6:36
ちょっと雰囲気が違うけど、マイヅルソウ?
ミネザクラ(タカネザクラ)
4
5/26 6:38
ミネザクラ(タカネザクラ)
ヒメイチゲ
5
5/26 6:38
ヒメイチゲ
ハクサンイチゲとハクサンコザクラ
8
5/26 6:43
ハクサンイチゲとハクサンコザクラ
桜満開
3
5/26 6:44
桜満開
茂倉岳と一ノ倉岳ですね〜〜〜
3
5/26 6:44
茂倉岳と一ノ倉岳ですね〜〜〜
中ゴー尾根分岐
正面の三角はオジカ沢の頭。
4
5/26 6:51
中ゴー尾根分岐
正面の三角はオジカ沢の頭。
シラネアオイだ〜〜〜〜
7
5/26 6:53
シラネアオイだ〜〜〜〜
シャクナゲとミネザクラ
1
5/26 6:54
シャクナゲとミネザクラ
ミツバオウレン
3
5/26 7:09
ミツバオウレン
アップ
4
5/26 6:56
アップ
マツダランプ・・・
ヤバい、まだ1000m。
しゃがみこんで花ばっかり撮ってるから進んでいない。
今日は元橋で15:56のバスに乗らなければ土合へ戻れないのだが・・・・
2
5/26 7:02
マツダランプ・・・
ヤバい、まだ1000m。
しゃがみこんで花ばっかり撮ってるから進んでいない。
今日は元橋で15:56のバスに乗らなければ土合へ戻れないのだが・・・・
俎ぐらです。
昔はこちらが谷川岳だったとか・・・・
カッコいいですよね。ヤブヤブだろうけど薄い踏み跡が確認できる。一度いってみたいな。
5
5/26 7:20
俎ぐらです。
昔はこちらが谷川岳だったとか・・・・
カッコいいですよね。ヤブヤブだろうけど薄い踏み跡が確認できる。一度いってみたいな。
コメバツガザクラ
6
5/26 7:27
コメバツガザクラ
オジカ沢の頭
1
5/26 7:33
オジカ沢の頭
ひぃぃ〜〜〜い、万太郎遠いから〜〜〜〜!!
2
5/26 7:33
ひぃぃ〜〜〜い、万太郎遠いから〜〜〜〜!!
直下にオジカ沢避難小屋のカマボコ。
1
5/26 7:39
直下にオジカ沢避難小屋のカマボコ。
中は年々ひどくなる。
スノコ直す気はないのかな〜〜〜
これじゃあ寝られない。
2
5/26 7:39
中は年々ひどくなる。
スノコ直す気はないのかな〜〜〜
これじゃあ寝られない。
ハクサンコザクラの蕾
6
5/26 7:41
ハクサンコザクラの蕾
キクザキイチゲのカーペット。
8
5/26 8:04
キクザキイチゲのカーペット。
湯沢方面
この道歩いてこちら側がこんなにスッキリな事珍しい。
いつもガスがかかっているような気がする〜〜〜。
手前に関越トンネルの換気塔が見える。これ目立つよね。
丁度このあたり、関越トンネルの真上だ〜〜〜♪
4
5/26 7:50
湯沢方面
この道歩いてこちら側がこんなにスッキリな事珍しい。
いつもガスがかかっているような気がする〜〜〜。
手前に関越トンネルの換気塔が見える。これ目立つよね。
丁度このあたり、関越トンネルの真上だ〜〜〜♪
小障子の頭
3
5/26 8:05
小障子の頭
ハクサンイチゲとハクサンコザクラだらけ。
8
5/26 8:07
ハクサンイチゲとハクサンコザクラだらけ。
夢のようだ〜〜〜
2
5/26 8:07
夢のようだ〜〜〜
大障子避難小屋が見える。
6
5/26 8:14
大障子避難小屋が見える。
中を拝見。
主脈上で一番大きい避難小屋です。
1
5/26 8:17
中を拝見。
主脈上で一番大きい避難小屋です。
大障子の頭。
後ろから、高速トレラン兄さんに追いつかれた〜〜〜
本日第一山ビトだ!!
で、写真撮ってもらった。
13
5/26 8:35
大障子の頭。
後ろから、高速トレラン兄さんに追いつかれた〜〜〜
本日第一山ビトだ!!
で、写真撮ってもらった。
まんたろさん、近くなってきた。
1
5/26 8:38
まんたろさん、近くなってきた。
トレラン兄さんは毎年来ているそうで、平標山の家のおかみさんから「今日あたりは万太郎のシャクナゲが絶好調」との情報をもらって来たとの事。超たのしみ〜〜〜〜!!
0
5/26 8:38
トレラン兄さんは毎年来ているそうで、平標山の家のおかみさんから「今日あたりは万太郎のシャクナゲが絶好調」との情報をもらって来たとの事。超たのしみ〜〜〜〜!!
ということで、あののっぽのまんたろさんに向かう足も軽くなる。
道は時々いやらしいので要注意。
0
5/26 8:38
ということで、あののっぽのまんたろさんに向かう足も軽くなる。
道は時々いやらしいので要注意。
この辺りもイチゲだらけ。
6
5/26 8:52
この辺りもイチゲだらけ。
シラネアオイも豊作なんじゃないかな?
いっぱい咲いてた。
3
5/26 8:53
シラネアオイも豊作なんじゃないかな?
いっぱい咲いてた。
コバイケイソウロケット。
奥から、谷川岳、オジカ沢の頭、大障子の頭。
1
5/26 8:55
コバイケイソウロケット。
奥から、谷川岳、オジカ沢の頭、大障子の頭。
シャクナゲはいたるところに咲いていた。
7
5/26 9:01
シャクナゲはいたるところに咲いていた。
ミネザクラもいっぱい。
3
5/26 9:02
ミネザクラもいっぱい。
振り返る来た道。ここで主脈は半分ですからね!!
6
5/26 9:14
振り返る来た道。ここで主脈は半分ですからね!!
お、山頂!!
と思うが、実はこれは分岐の指導標。
2
5/26 9:21
お、山頂!!
と思うが、実はこれは分岐の指導標。
ここからシャクナゲロード。
4
5/26 9:23
ここからシャクナゲロード。
左から、エビス大黒、仙ノ倉、平標と続くこの先の道。
奥には苗場山が見えている。
4
5/26 9:23
左から、エビス大黒、仙ノ倉、平標と続くこの先の道。
奥には苗場山が見えている。
振り返る来た道。
2
5/26 9:24
振り返る来た道。
万太郎山頂
誰もいなかった。
1
5/26 9:26
万太郎山頂
誰もいなかった。
おなかすいたのでランチにする。
気温は12度くらいだが風が吹くと肌寒いので暖かい飲み物とコロッケサンド。
10
5/26 9:47
おなかすいたのでランチにする。
気温は12度くらいだが風が吹くと肌寒いので暖かい飲み物とコロッケサンド。
ランチしている間に、反対側から人が来はじめた(丁度真ん中だからな)で、リサーチすると「平標のお花畑はまだまだ」「この先はお花はあまり咲いていない」とのこと・・・・
0
5/26 9:26
ランチしている間に、反対側から人が来はじめた(丁度真ん中だからな)で、リサーチすると「平標のお花畑はまだまだ」「この先はお花はあまり咲いていない」とのこと・・・・
え〜〜〜!!ということでモチベーションダダ下がる。
それなら、まだ未踏の呉策新道下ってみたいと思ったので少し引き返す。
1
5/26 10:24
え〜〜〜!!ということでモチベーションダダ下がる。
それなら、まだ未踏の呉策新道下ってみたいと思ったので少し引き返す。
バイバイ仙ノ倉。お花が咲いたらまた来ます。
主脈は二回走破済みなのでそんなにこだわりは無いの。
6
5/26 10:24
バイバイ仙ノ倉。お花が咲いたらまた来ます。
主脈は二回走破済みなのでそんなにこだわりは無いの。
ぎゃ〜〜〜長そう!!
3
5/26 10:25
ぎゃ〜〜〜長そう!!
こちらもシャクナゲだらけだった。
5
5/26 10:27
こちらもシャクナゲだらけだった。
イワナシ
3
5/26 10:33
イワナシ
ミネザクラの向こうに見えるお山は・・・
0
5/26 10:35
ミネザクラの向こうに見えるお山は・・・
巻機山じゃない、左の三角が割引岳でその右の平らな所が巻機山。先々月の呑んだくれ山行楽しかったな〜〜〜
3
5/26 10:35
巻機山じゃない、左の三角が割引岳でその右の平らな所が巻機山。先々月の呑んだくれ山行楽しかったな〜〜〜
こんな岩の頭を何度も通過。
3
5/26 10:38
こんな岩の頭を何度も通過。
シャクナゲまみれ
5
5/26 10:41
シャクナゲまみれ
イワウチワちゃんも多かった〜〜〜
4
5/26 10:43
イワウチワちゃんも多かった〜〜〜
ムシカリ
4
5/26 10:45
ムシカリ
うえ〜〜〜尾根が長い〜〜〜〜
7
5/26 10:47
うえ〜〜〜尾根が長い〜〜〜〜
かわいいオウレンたち。
0
5/26 10:48
かわいいオウレンたち。
少し下がると、歩いてきた道がスゴイ。
大障子カッコいい。
3
5/26 10:48
少し下がると、歩いてきた道がスゴイ。
大障子カッコいい。
げっ!!登り返してるやん。
1
5/26 10:49
げっ!!登り返してるやん。
ヤマイワカガミ発見。
道々たくさん咲いていました。
2
5/26 10:50
ヤマイワカガミ発見。
道々たくさん咲いていました。
シラネアオイもいっぱい咲いてた。
4
5/26 11:01
シラネアオイもいっぱい咲いてた。
イワカガミの花びらは芸術だ。
6
5/26 11:04
イワカガミの花びらは芸術だ。
ナエバキスミレ
0
5/26 11:05
ナエバキスミレ
ブナ〜〜
2
5/26 11:07
ブナ〜〜
写真では斜度が出ないが、このザレ下りイヤだった。
2
5/26 11:10
写真では斜度が出ないが、このザレ下りイヤだった。
迫力の主脈
2
5/26 11:13
迫力の主脈
振り返る万太郎方面(山頂は見えない)
はい、楽な道じゃない事判りますよね。
5
5/26 11:15
振り返る万太郎方面(山頂は見えない)
はい、楽な道じゃない事判りますよね。
こんなんばっかりでした。
2
5/26 11:25
こんなんばっかりでした。
でも花は最高にいいんだ〜〜
1
5/26 11:18
でも花は最高にいいんだ〜〜
風景もすごく良いんだ〜〜〜
3
5/26 11:20
風景もすごく良いんだ〜〜〜
かわいいピンクの姫君もたくさん咲いてるし。
4
5/26 11:32
かわいいピンクの姫君もたくさん咲いてるし。
タムシバと茂倉岳
1
5/26 11:33
タムシバと茂倉岳
気品のある花だ。
(盛りを過ぎると茶色くなって、だらんとして幽霊のようになるが・・・)
8
5/26 11:39
気品のある花だ。
(盛りを過ぎると茶色くなって、だらんとして幽霊のようになるが・・・)
茂倉、谷川、オジカ沢・・・・
2
5/26 11:42
茂倉、谷川、オジカ沢・・・・
またまた振り返る〜〜〜〜
5
5/26 11:46
またまた振り返る〜〜〜〜
しかし道はゆるゆる登ったり下ったり。
1
5/26 11:40
しかし道はゆるゆる登ったり下ったり。
一向にあの高さに到着しそうにありません。
ま、急いだって電車は3:20頃まで無いですからね〜〜〜
その前の、12:30には間に合わないし、ゆっくり参りましょう。
1
5/26 11:57
一向にあの高さに到着しそうにありません。
ま、急いだって電車は3:20頃まで無いですからね〜〜〜
その前の、12:30には間に合わないし、ゆっくり参りましょう。
サンカヨウだ〜〜〜〜
4
5/26 12:26
サンカヨウだ〜〜〜〜
ソウカヨウ〜〜〜って・・・鉄板ネタだな。
9
5/26 12:26
ソウカヨウ〜〜〜って・・・鉄板ネタだな。
エンレイソウ
0
5/26 12:31
エンレイソウ
ツクバネソウ
4
5/26 12:43
ツクバネソウ
やった〜〜〜
林道だ。
2
5/26 13:20
やった〜〜〜
林道だ。
登山口
1
5/26 13:20
登山口
しかーし、土樽の駅までまだ遠いのよ。
1
5/26 13:23
しかーし、土樽の駅までまだ遠いのよ。
タニウツギが美しい道だった。
4
5/26 13:24
タニウツギが美しい道だった。
おお、これは冬にタイヤチェックが入る「関越道・土樽PA]ではないの。ヘリポートにもなってたんだ。知らなかった〜〜〜。
0
5/26 13:40
おお、これは冬にタイヤチェックが入る「関越道・土樽PA]ではないの。ヘリポートにもなってたんだ。知らなかった〜〜〜。
関越トンネルの入り口って、なんか凄いな。
昭和の遺跡〜〜〜〜(現役です)
3
5/26 13:42
関越トンネルの入り口って、なんか凄いな。
昭和の遺跡〜〜〜〜(現役です)
毬みたいに咲くタニウツギ。
5
5/26 13:46
毬みたいに咲くタニウツギ。
ゴール・・・でも電車待ち一時間以上あり。
近くに飲食店やコンビニはありません。
トイレと自販機は駅構内にあり。
水は「湧き水を使用していましたが、川の水に切り替えたので飲まないように」との張り紙がありました。
同じルートを走ってきたトレランのお兄さんに話し相手になってもらった。
5
5/26 14:30
ゴール・・・でも電車待ち一時間以上あり。
近くに飲食店やコンビニはありません。
トイレと自販機は駅構内にあり。
水は「湧き水を使用していましたが、川の水に切り替えたので飲まないように」との張り紙がありました。
同じルートを走ってきたトレランのお兄さんに話し相手になってもらった。
やっと待望の電車が来た。
居た登山者はみんなてっちゃんになっていた(笑)
2
5/26 15:23
やっと待望の電車が来た。
居た登山者はみんなてっちゃんになっていた(笑)
キップは車内で購入
3
5/26 15:27
キップは車内で購入
土合駅到着。
0
5/26 15:35
土合駅到着。
駐車場まで歩く。
MAXさんの建物の手前を入って行くと・・・
0
5/26 15:42
駐車場まで歩く。
MAXさんの建物の手前を入って行くと・・・
白毛門登山口駐車場です。
まだまだたくさん車があった。今日はお泊りの人も多いのかな。
谷川ロープウェイのベースプラザと山頂駅あたりにバラバラとヘリが飛んでた。何かあったのかな?
(追記:マチガ沢で雪崩が発生し3名怪我をされたとのことです)
1
5/26 15:43
白毛門登山口駐車場です。
まだまだたくさん車があった。今日はお泊りの人も多いのかな。
谷川ロープウェイのベースプラザと山頂駅あたりにバラバラとヘリが飛んでた。何かあったのかな?
(追記:マチガ沢で雪崩が発生し3名怪我をされたとのことです)
こんにちはー!!
テント担いでお疲れさまです。
谷川あたりにもたくさんのお花が咲くんですね〜!ステキです!
lifterさまのレコを見て爺が岳にいく!って決めましたが
やはり、登山を趣味にしている者として
谷川岳にも行っときたいんですよね〜(*^^*)
一般ルートで(笑)
この時期って、雪が残ってるけどお花も咲いてるから困ったもんです。
雪がなかったらなぁ〜って思うんですよね。
お花畑に行きたいなぁ〜。
ちゃださん、一番コメどうも〜〜〜
残雪ほとんど無かったですよ。
あ、でも、帰りに見たヘリの謎。
厳剛新道で雪崩が発生して巻き込まれた人がいた模様です。
コワイね〜〜〜〜〜
谷川は春と秋がおススメです。夏は暑くてやってらんね〜〜です。
谷川山系のお花畑はアルプスに先駆けて咲くので、一足オトク気分になれます
そのうち是非!!
あ、このレコのコースは全部一般ルートですからね
tekuさん、こんばんは〜
昨年秋に主脈を縦走した際に前日までこの逆コースが候補でしたが、暗い内から人のいなさそうな吾策新道は登りたくないな・・・と西黒尾根に転進しました
コースタイムはさほど変わらないし、そのまま山の家まで縦走しちゃった方が多分楽だったのでは?
せっかく重いテント担いで行ったんだし〜
ま、粗食だったんでしょうが、ビーも飲めたのに
3年前の6月は同じように山の家で1泊の予定でしたが、ツエルト1泊装備でも暑くてヘロヘロでエビス避難小屋で力尽きましたので、汗かき爺さんがこの時期に再トライするなら日帰り装備しか無理そう
自宅で寝てから出発、おっさんも同感ですな
お互いに実は繊細だもんね〜
おっさん、ばんは〜〜!!
うんうん、吾策は暗いうちに歩くのは、おススメしませんわ〜〜〜
ついでに下りで使うのもおススメしません!!
まあ、巻機の天狗尾根ほどではないけど、なかなかにえげつない道でした。
確かにね〜〜〜、まっすぐ行っちゃったほうが楽だったと思う。
テント装備は歩荷訓練にしかならなかった。
でも、平標に着くころにはヘトヘトでテント張っても
やっぱ
そのうちまた呑み山行行きましょ〜〜〜
やはり谷川。期待を裏切らない。
いいね〜〜
最高の景色
しかもガスにまみれずイチゲまみれ。
いいね〜〜〜
気温12度は、tekuさんの活動に丁度良かったんじゃないの?
暑かったらほら、ゆでダコになってふにゃふにゃ歩けなくなってたよ?
担いだテントも捨てたくなってしまったでしょ(笑)
平標山はこの先にお預けですね。
きっと平標山が「cocoと行け」って言ってるんだよ(笑)
谷川の花は良いよね〜〜〜〜
あの何処までも続きそうな稜線上に咲くからなお美しい。
今回は視界良好で最高でした。
そう、気温は丁度良かった。
ゆでダコにならずにすんだよ〜〜〜〜
厚かったらゆでダコどころか、たこ焼きになっちゃう
平標、しゃーない・・・cocoと行くか
連れ出されるところでした
姐さんから予定を伺った妻から、
姐さんと一緒にこっち行こうよと再三言われましたが、12時発のうえヘッデン山行で暗いうちから歩くのは嫌だと断固突っぱねさせていただきました。
それに姐さんのことだから前日は車中泊されるのだろうと思ってましたし。
日帰りと聞いてましたが、結局テント持っていかれたんですね。テント装備があのピンクのザックに収まるところが凄い す
花は谷川側の方が早いというのは意外です。平標側の方が早い気がするのですが逆なんですね。
吾策新道は、人は少なそうですが、なんだか面倒くさそうな道ですね
嵐山の、星の王子様ショーというのが 何気に
そう、妻さんがちょっと乗り気そうに思えたから、無理やりにも引っ張り出そうかと思ったんだけど、このスケジュールじゃ妻さん家に帰ってすぐ車に乗せられる事になりそうだから、遠慮しておきました。
あとで布団のなかで思いついた案・・・
ぺんぺんたちは6時スタートくらいで平標から歩いてくれたら、クロスできたな〜〜
そしたら時間制限なしでゆったり歩けたな〜〜〜って思いました。
花にあまり興味ないぺんぺんは高速山行するだろうから、ちょうどいい時間にフィニッシュしそう。早く降りたほうが車回せばいいし。
秋にどう???
吾策は、私はもういいかな〜〜〜
星の王子様ショー(のびのび体操とかやってた)・・・ほんと目の前で始まってて笑えた。
あそこ星の王子様PAで有名だけど、そんなイベントもやってるんだね〜〜〜
なんかほのぼのです
なんですか・・・過酷な縦走
一人でこの時間スタートとは
ルート熟知している姉さんだからできる事ですな。
バリルートは3時スタートした事ありますけど・・・
知っているルートでないと怖くてできないですが
明るくなる寸前に山を歩く気持ちよさは格別ですね。
だいぶ体力と足が・・・絶好調で恐ろしい。
この調子でいけば北鎌も登れますよ〜
あれ???
きゃろっちのロングレコは???
ここは、めちゃくちゃ?歩きつけてるからね〜〜〜〜
ホントは山頂でご来光見たかったんだけど、寝ずに向かわなきゃムリそうだ。
足の調子は大分いいよ〜〜〜〜
下りがまだ不安だけどね。
北鎌はあまり興味ないんだけど・・・
お花の咲く稜線を延々と歩きたいなあ
お花、見事ですね。健脚もさることながら、お花にお詳しいテクさんならではの、おなかいっぱいになっても、まだまだ、みたくなる、そんな花劇場でした。
このあたり、まだまだ、足を踏み入れていないので、興味津々です。
日曜に、初めてウトウの看板見てきましたが、その後、熊倉山越えて、秩父鉄道まで歩いたので、疲れています。そんなんじゃ、谷川のロングは無理だな・・
でも、のんびり、お花見に行きたいな。平標のお花畑は一度見て、度肝抜かれているので、是非また。
みんなで北鎌、いこー
ありがとうございました。
デビルさん
みんなで北鎌って・・・・
ワタシあまりその方面は興味ないんだけど〜〜〜〜
お花ね、大好きなんです。
この時期は花追い人です。
地味ロングも良いけど、この時期だけは派手に行きますよ〜〜〜〜
平標はまだ狙ってますよ
前の週の白毛門、朝日も歩いたなぁって感じですが西黒越えて主脈ハーフですか。
この時期の主脈、花がたくさんあって歩いてみたいと思っているのですが、水場とクルマの回収の問題、ハードそうなこともあって二の足を踏んでおります。
花撮影し、ゆっくり楽しむなら避難小屋で一泊、水場無いから担がないといけませんし。
なかなか主脈縦走は難しいですね。
呉策、結構大変だったようで。
テクさんらしいハードモードです
谷川はエスケープがエスケープになってない気がします。
馬蹄失敗して清水峠から旧国道歩きましたが崩落しそうな雪渓横切れず、新道で湯檜曽川に降りたことがあります。
「運転して神経が昂ぶった状態で眠れぬ時間を車中で過ごすより、眠れなくても自宅のベッドで体休める方が楽」
最近そうかもと思うようになりました。
クルマじゃ寝れても3時間くらい…寝れないよりはマシですが。
tomさん
自分でもびっくりするくらい足の痛みが取れてきました。
膝もちゃんと体重を支えてくれているようです。
なんとなく元通り歩けるようになるんじゃないかと、ほくそえんでいます・・・
って、そこでムリするからイカンのじゃってね
本気のハード行きたいなあ。この夏は行けるかなあ。
あ〜〜私も谷川山系は大分ルートつぶしています。
けっこう笑えるルートありますよね〜〜〜
ほぼ廃道じゃんコレ・・・みたいな・・・・
呉策はまだまだマシな方でした。
毛渡乗越に出る、赤谷林道からの道行きたいんですけどね〜〜
徒渉があるので一人ではちょっとね〜〜〜
あ、大源太には登ったことあるんです。
赤谷林道はMTBで走って、渋沢林道に入ってのですが、これがほぼほぼ崩落していてMTB担いで進みましたが途中でデポしちゃいました。
そして大源太への道も迷子になりそうなヒデえ道だった・・・・
そして山頂に着いたら、地元のおじさんがいて
「こんなトコ登ってきたの?こんな道はもうどこも歩き尽くして歩くとこ無くなった人がふら〜っとやってくる道だよ」って笑われちゃった。
ん〜〜〜やはりMTBを赤谷橋にデポで、毛渡〜大源太周回かな〜〜〜
とかもくろんでいます。
ってことは、やはりソロか〜〜〜〜
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する