記録ID: 147535
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
谷川・武尊
武尊山・剣ヶ峰山(武尊神社〜武尊山、剣ヶ峰山)
2011年11月05日(土) [日帰り]


- GPS
- --:--
- 距離
- 18.1km
- 登り
- 2,086m
- 下り
- 2,087m
コースタイム
【休憩込み6時間40分】[標準タイム6時間40分〜50分、ヤマプラCT7時間30分/11.4km]
10:30登山口
10:35武尊神社
11:05武尊山・剣ヶ峰山分岐
12:05手小屋沢避難小屋分岐
13:50武尊山(沖武尊:2158m)山頂(〜14:15休憩)
15:00剣ヶ峰山・武尊神社分岐
15:05剣ヶ峰山(2020m)
15:15剣ヶ峰山・武尊神社分岐
16:35武尊山・剣ヶ峰山分岐
17:10登山口
10:30登山口
10:35武尊神社
11:05武尊山・剣ヶ峰山分岐
12:05手小屋沢避難小屋分岐
13:50武尊山(沖武尊:2158m)山頂(〜14:15休憩)
15:00剣ヶ峰山・武尊神社分岐
15:05剣ヶ峰山(2020m)
15:15剣ヶ峰山・武尊神社分岐
16:35武尊山・剣ヶ峰山分岐
17:10登山口
天候 | 晴れのち薄曇り 【気象案内】 http://tenki.jp/mountain/famous100/point-137.html |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2011年11月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 自家用車
・武尊神社は全国に多数あるので登山口にある武尊神社かどうか事前に要確認。 □藤原湖からやすらぎの森キャンプ場あたりまでの紅葉を楽しみながら、登山口アクセスの林道ドライブになりました。車の渋滞も無く、のんびりと紅葉だけでも楽しめると思いますし、キャンプ場からの谷川岳方面の景色も堪能できました。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
□道の状況は、渡渉する中小の川が多く、雨天後は留意が必要と思われます。ぬかるみ道が多い印象で、特に剣ヶ峰山経由で下る際は、木の根が多い急坂の路面が滑りやすく注意が必要です。 □須原尾根側の武尊山頂上近くに何箇所か急坂の鎖場があるので、落石とともに注意が必要です。 [川場村、コース案内] http://www.kawabakankou.gunma.jp/climb/ [片品村、武尊牧場登山口] http://hotakabokujo-camp.jp/lift [オグナほたかスキー場登山口] http://ognahotaka.jp/ |
その他周辺情報 | □登山後は水上温泉や谷川温泉などに立寄りできます。ヤマレコでの紹介が多かった湯テルメ谷川(550円)に行きましたが満足しました。 [wikipedia] http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%AD%A6%E5%B0%8A%E5%B1%B1 [水上高原] http://www.kannet.ne.jp/ko-gen/ [武尊ペンション協会] http://www.oze-info.com/hotaka/hiking.html |
写真
撮影機器:
感想
秋から冬にかけては関東周辺の山に登ることを決め、やや迷った末に武尊山にしました。
武尊神社の登山口から登ることにし、上毛高原駅で借りたレンタカーのナビに武尊神社と打ち込み約1時間後に到着したものの、そこは丁度目的にしていたところとは武尊山を挟んで反対側の川場温泉近くの別の武尊神社でした。9時前には登山を開始し日暮れ前には駐車場に戻る計画でしたが、実際は10時半からの登山開始となってしまい焦りました。てっきり最後発かと思っていましたが、2パーティ6名の後続スタート組がいるのがわかり少し気が楽になりました。ナビゲーションの目的地は武尊神社ではなく裏見ノ滝と入れましょう。
登山開始後写真を沢山撮りましたが、剣ヶ峰山の入った風景が一番美しいと感じ、何枚も同じような写真を撮りました。紅葉については、もちろん山の上の方では楽しめませんでしたが、登山口へのアクセス途中で、特に藤原湖とやすらぎの森キャンプ場のあたりの紅葉はすばらしく、感動しました。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1799人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する