記録ID: 1470670
全員に公開
ハイキング
谷川・武尊
吾妻耶山(大峰沼登山口起点で猿ヶ京温泉に下る)
2018年05月20日(日) [日帰り]


体力度
3
日帰りが可能
- GPS
- 05:59
- 距離
- 14.4km
- 登り
- 689m
- 下り
- 933m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 4:58
- 休憩
- 1:02
- 合計
- 6:00
距離 14.4km
登り 697m
下り 939m
天候 | はれ http://www.tenki.jp/past/2018/05/20/satellite/japan_near/ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2018年05月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス タクシー
帰路:まんてん星の湯下バス停から上越高原駅までJPY880なり。337pm発410pm着でした |
コース状況/ 危険箇所等 |
前日降雨があったはずなのですが、泥濘も濡れ場もありません(ありがたや!)でした。 ただ、気温が上がり始めた午前10時過ぎ(写真19撮影のちょと前くらい)から、羽虫が元気に飛び回るように。花の接写を試みにしゃがむ度にたかられ、相当煩わしかったです。塔ノ岳西尾根での夢のランチが早くも懐かしい・・・ ●大峰沼登山口〜大峰沼 杉の枯れ枝やら枯葉に覆われた舗装路、よくあるアプローチ路です。「ヒルに注意」ということでスパッツで足許を固め、フードを被りましたが、今朝は気温が低かったせいか、気配を感じず ●大峰沼〜大沼越 これから暑くなるとどうなるかわかりませんが、今朝はまだ爽快な湖畔でした。足許も心配なし。沼を離れるとシダの王国です。正面右に現れる岩壁を見ながら丸木階段を登ったところが大沼越でした。そこから右に向きを変えて、見えていた岩壁上の尾根を歩く、という計らいです ●大沼越〜赤谷越 尾根道は、メリハリがあって楽しい!キレットは、しっかり固定された鉄階段を下りて登り返します。途中、通信設備らしき建物が現れたり自動車の轍のある幅広の道を歩いたりもしますが、程なく登山路らしい道に戻ります ●赤谷越〜吾妻耶山頂 赤谷越からしばし急登し、その後道標に従って右に回り込むように歩きます。最後、道標に従って左に上がると、何と石の門柱に迎えられ、そこが祠三つが鎮座する山頂です。なお、三角点は、三等なのでスルーしました ●吾妻耶山頂〜まんてんの星の湯 上毛高原駅行のバスに乗るには猿ヶ京に下るしかないので、南ヶ谷林道をだらだらと下りました。その後も、ちょい藪やら、伐採地の横断やら、舗装路になってからの登り返し(とほほ)やら、道中いろいろです。CT巻けるようで巻けませんでした。 なお、写真34の道標で左奥の方向へと指示される「尾根道」が、山と高原地図2018年版に表記された赤谷越から15分の実線ルート(標高1,100m圏で仏岩方面からの破線ルートと出会う道)ですが、途中まで歩いた感じでは、痛い系藪が枯れた晩秋以降でないと、歩くのは遠慮したい、という類の実線でした。遠回りでも、愚直に南ヶ谷林道を歩くのが無難ではないか(例えば、大枚はたいたCW-Xに引っ掻き傷作りたくないですよね?)という印象です |
その他周辺情報 | まんてん星の湯:https://www.mantenboshinoyu.com/ 湯質は屋内風呂がよいです。露天は、温度の異なる四つの湯船があります。立ち上がると、赤谷湖を渡ってくる風を裸身に受けて、爽快。JPY670でした。 バス停は、駐車場奥から建物を左に回り込んで、「遊歩道」の階段を下ったところ。建物を出て徒歩3分 |
写真
装備
個人装備 |
長袖シャツ
ズボン
靴下
グローブ
防寒着
雨具
ゲイター
日よけ帽子
靴
ザック
ザックカバー
昼ご飯
行動食
地図(地形図)
コンパス
ヘッドランプ
GPS
筆記用具
日焼け止め
保険証
携帯
タオル
ストック
ナイフ
カメラ
|
---|
感想
平標から歩いてきて仙ノ倉に近づくと、まず目を奪われたのがエビス大黒の尖塔、鳥肌が立ちました。で、その右奥に目にしたのが、「ありゃあなんじゃ?」のアイロン台とプリンでした。あのアイロン台とプリンを歩いてみたい、と思っていたのですが、今回、とりあえずプリンを歩いてみました。アイロン台は、秋にしようかな、と思います。
上州は、他県との県境ばかりでなく、県央に固有種たる秀峰、怪峰を多数抱え、山容の展覧会を呈していますが、吾妻耶山もそのひとつ、大沼越からの尾根道は(途中の人工物を除いて)とても楽しかったです
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:910人
いいねした人