金剛山 小和道 松ノ木尾根〜タカハタ


- GPS
- 06:39
- 距離
- 12.3km
- 登り
- 1,015m
- 下り
- 667m
コースタイム
天候 | 晴れ 山頂14時半で21℃ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2018年05月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
ゴール :金剛登山口 (南海バスまたは金剛バス) |
その他周辺情報 | JR2両編成のワンマン車両は、扉があくのは1両目だけです! |
写真
装備
備考 | 虫よけ対策が必要な季節になりました。蚊?に刺されたとこがかゆい〜! |
---|
感想
山に行きだした頃、いや、つい最近まで、歴史に触れることができる道〜とか全く興味がありませんでした。
そんな私もお年頃なのか、最近はちょっとそういったことにも興味が。知識はありませんが、ないなりに歩いてみたいなぁと思うようになってきました。
我が家から金剛山登山口までは車で30分もかからないのですが、今日は玄関から登山口まで3時間近くかかりました。北宇智駅から写真撮りながらタラタラ歩いてたとはいえ、遠かったー!
所属する会の例会で企画していただいた小和道はぜひ歩きたかったのですが、当日は残念ながら参加できず。そんなわけで、その時のログや写真を参考にさせていただきながら歩いてきました。
登山口からダイトレに合流するまで他に歩く人には会いませんでした。道標や廃寺跡を見ながら、ひとり静かに、いにしえの旅人の往来を想像しながらてくてく。
うーん、でもやっぱりできれば例会に参加して、詳しい方に解説していただきながら歩けたらよかったのだけど。
道案内やテープもたくさんつけていただいてるし、スマホという強い味方もあるし、ひとりでも歩けるもんやなぁと思ってたら、欽明水を過ぎたあたりでまさかのコースアウト? 植林の中で軌道修正しながら上がりました。
下りは未踏の松ノ木尾根を歩こうと。タカハタはロープのあるところとか下るのはイヤだなと思ったので。
でも、カマ尾根との分岐の手前で後ろから来たおじさんが「この道初めて?」と心配そうに声をかけてくれ、なんとなく一緒に歩くことに(私の背中、不安気だったのか…) 途中で「こっちの方がおもしろいよ。キツツキか何かがあけた木の穴に、リスみたいなのが出たり入ったりしてるのを見たことある。こっちこっち〜」と案内してくださったのは、まぎれもなくタカハタでした…松ノ木尾根はまた今度。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する