ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1466049
全員に公開
ハイキング
金剛山・岩湧山

金剛山 小和道 松ノ木尾根〜タカハタ

2018年05月16日(水) [日帰り]
情報量の目安: A
都道府県 大阪府 奈良県
 - 拍手
GPS
06:39
距離
12.3km
登り
1,015m
下り
667m

コースタイム

日帰り
山行
5:35
休憩
1:05
合計
6:40
距離 12.3km 登り 1,015m 下り 678m
9:54
27
スタート地点
10:21
145
12:46
12:50
56
13:46
6
13:56
13:57
14
14:11
14:14
8
14:22
14:24
4
14:28
15:22
49
16:11
16:12
18
16:30
4
天候 晴れ 山頂14時半で21℃
過去天気図(気象庁) 2018年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
スタート:JR北宇智駅
ゴール :金剛登山口 (南海バスまたは金剛バス)
その他周辺情報 JR2両編成のワンマン車両は、扉があくのは1両目だけです!
無人の北宇智駅。2両編成ワンマン電車は1両目しか扉が開かないと知らず、もうちょっとで降りそびれるとこでした(^^;
2018年05月16日 09:58撮影 by  FinePix XP150, FUJIFILM
4
5/16 9:58
無人の北宇智駅。2両編成ワンマン電車は1両目しか扉が開かないと知らず、もうちょっとで降りそびれるとこでした(^^;
駅前の地図。よく見ると細部に描かれた人物がかわいい。
2018年05月16日 09:59撮影 by  SOV31, Sony
1
5/16 9:59
駅前の地図。よく見ると細部に描かれた人物がかわいい。
下の茶屋で休む旅人
2018年05月16日 10:03撮影 by  FinePix XP150, FUJIFILM
2
5/16 10:03
下の茶屋で休む旅人
地福寺の天狗?
2018年05月16日 10:04撮影 by  FinePix XP150, FUJIFILM
2
5/16 10:04
地福寺の天狗?
高速の標識の右に電波塔みたいなのが見える。湧出岳かな。
2018年05月16日 10:07撮影 by  SOV31, Sony
5/16 10:07
高速の標識の右に電波塔みたいなのが見える。湧出岳かな。
こちらから見る金剛山。大阪側から見るのとはまた違って、雄大な感じ。
2018年05月16日 10:15撮影 by  FinePix XP150, FUJIFILM
3
5/16 10:15
こちらから見る金剛山。大阪側から見るのとはまた違って、雄大な感じ。
藤岡家住宅(登録有形文化財)庄屋さんの家。見学300円。見たいけど時間ないからパス。別の機会に。
2018年05月16日 10:24撮影 by  FinePix XP150, FUJIFILM
5/16 10:24
藤岡家住宅(登録有形文化財)庄屋さんの家。見学300円。見たいけど時間ないからパス。別の機会に。
右 金剛山
左 地福寺(転法輪寺が廃寺になった時、御本尊法起菩薩が移されたお寺)
2018年05月16日 10:25撮影 by  FinePix XP150, FUJIFILM
4
5/16 10:25
右 金剛山
左 地福寺(転法輪寺が廃寺になった時、御本尊法起菩薩が移されたお寺)
車に気をつけて道路を渡る。
2018年05月16日 10:45撮影 by  FinePix XP150, FUJIFILM
1
5/16 10:45
車に気をつけて道路を渡る。
2018年05月16日 10:53撮影 by  FinePix XP150, FUJIFILM
5/16 10:53
八町石
2018年05月16日 11:03撮影 by  FinePix XP150, FUJIFILM
1
5/16 11:03
八町石
お地蔵さんの前を過ぎる。
2018年05月16日 11:04撮影 by  FinePix XP150, FUJIFILM
2
5/16 11:04
お地蔵さんの前を過ぎる。
2018年05月16日 11:06撮影 by  SOV31, Sony
5/16 11:06
下の茶屋
2018年05月16日 11:17撮影 by  FinePix XP150, FUJIFILM
2
5/16 11:17
下の茶屋
大弁財天
2018年05月16日 11:24撮影 by  FinePix XP150, FUJIFILM
1
5/16 11:24
大弁財天
大峰とか見渡せるポイントですが、残念ながらかすんでました。
2018年05月16日 11:25撮影 by  FinePix XP150, FUJIFILM
2
5/16 11:25
大峰とか見渡せるポイントですが、残念ながらかすんでました。
やっと登山口。イノシシ除けゲートがあります。
2018年05月16日 11:30撮影 by  FinePix XP150, FUJIFILM
5/16 11:30
やっと登山口。イノシシ除けゲートがあります。
上の茶屋。伏見峠を越えて高野山や吉野へ向かう旅人が休んだのですね。
2018年05月16日 11:38撮影 by  FinePix XP150, FUJIFILM
1
5/16 11:38
上の茶屋。伏見峠を越えて高野山や吉野へ向かう旅人が休んだのですね。
登山道の右側に置かれてます。
右かうや 左よしの
方向が違うので、道を整備した時に動かしたのでしょうか。
2018年05月16日 11:58撮影 by  FinePix XP150, FUJIFILM
5
5/16 11:58
登山道の右側に置かれてます。
右かうや 左よしの
方向が違うので、道を整備した時に動かしたのでしょうか。
高宮廃寺跡に寄り道。礎石があります。
2018年05月16日 12:09撮影 by  FinePix XP150, FUJIFILM
3
5/16 12:09
高宮廃寺跡に寄り道。礎石があります。
小和道に戻ります。石寺跡へ向かう。
2018年05月16日 12:13撮影 by  FinePix XP150, FUJIFILM
5/16 12:13
小和道に戻ります。石寺跡へ向かう。
倒木もあったりします。
2018年05月16日 12:26撮影 by  FinePix XP150, FUJIFILM
5/16 12:26
倒木もあったりします。
石垣が見えてくると〜
2018年05月16日 12:46撮影 by  FinePix XP150, FUJIFILM
1
5/16 12:46
石垣が見えてくると〜
石寺跡・葛城二十八宿第二十番経塚に到着。
2018年05月16日 12:48撮影 by  FinePix XP150, FUJIFILM
4
5/16 12:48
石寺跡・葛城二十八宿第二十番経塚に到着。
二十番経塚
2018年05月16日 12:48撮影 by  FinePix XP150, FUJIFILM
1
5/16 12:48
二十番経塚
字を指でなぞってみる。たぶん二十六町石。倒れていたのを、炉端山友会で掘り起こしてきれいにして再建したそうです。ええ仕事しはりましたね!
2018年05月16日 12:59撮影 by  FinePix XP150, FUJIFILM
1
5/16 12:59
字を指でなぞってみる。たぶん二十六町石。倒れていたのを、炉端山友会で掘り起こしてきれいにして再建したそうです。ええ仕事しはりましたね!
欽明水。
2018年05月16日 13:10撮影 by  FinePix XP150, FUJIFILM
2
5/16 13:10
欽明水。
少し道が荒れてきました。というか、今思えばこのあたりで道を外れたよう。
2018年05月16日 13:19撮影 by  FinePix XP150, FUJIFILM
5/16 13:19
少し道が荒れてきました。というか、今思えばこのあたりで道を外れたよう。
植林の中をテキトーに上がってここに出てきました。伏見道に合流。
2018年05月16日 13:40撮影 by  FinePix XP150, FUJIFILM
2
5/16 13:40
植林の中をテキトーに上がってここに出てきました。伏見道に合流。
ダイトレのここに出てくる。
2018年05月16日 13:49撮影 by  FinePix XP150, FUJIFILM
3
5/16 13:49
ダイトレのここに出てくる。
新緑が気持ちいい。
2018年05月16日 14:05撮影 by  FinePix XP150, FUJIFILM
4
5/16 14:05
新緑が気持ちいい。
一ノ鳥居
2018年05月16日 14:17撮影 by  FinePix XP150, FUJIFILM
1
5/16 14:17
一ノ鳥居
ツツジが終わった大和葛城山
2018年05月16日 14:21撮影 by  FinePix XP150, FUJIFILM
2
5/16 14:21
ツツジが終わった大和葛城山
裏参道のブナ林。
2018年05月16日 14:25撮影 by  FinePix XP150, FUJIFILM
3
5/16 14:25
裏参道のブナ林。
2018年05月16日 14:31撮影 by  FinePix XP150, FUJIFILM
1
5/16 14:31
山頂で21度てことは、平地は暑いんやろなぁ
2018年05月16日 14:32撮影 by  FinePix XP150, FUJIFILM
1
5/16 14:32
山頂で21度てことは、平地は暑いんやろなぁ
2018年05月16日 14:40撮影 by  FinePix XP150, FUJIFILM
3
5/16 14:40
井戸広場で遅いお昼ご飯。
小松菜とエリンギを入れた塩焼きそば。
2018年05月16日 14:52撮影 by  SOV31, Sony
6
5/16 14:52
井戸広場で遅いお昼ご飯。
小松菜とエリンギを入れた塩焼きそば。
午後遅く、誰もいない井戸広場。
いるのは私とカラスと蝿だけ。スキを見せられない相手だわ。
2018年05月16日 15:08撮影 by  SOV31, Sony
4
5/16 15:08
午後遅く、誰もいない井戸広場。
いるのは私とカラスと蝿だけ。スキを見せられない相手だわ。
六地蔵さんにご挨拶して松ノ木尾根を下る(つもりだった)
2018年05月16日 15:30撮影 by  FinePix XP150, FUJIFILM
1
5/16 15:30
六地蔵さんにご挨拶して松ノ木尾根を下る(つもりだった)
この木の穴に、リスみたいな小動物が出入りしてる時があるそうです。
2018年05月16日 16:01撮影 by  FinePix XP150, FUJIFILM
3
5/16 16:01
この木の穴に、リスみたいな小動物が出入りしてる時があるそうです。
撮影機器:

装備

備考 虫よけ対策が必要な季節になりました。蚊?に刺されたとこがかゆい〜!

感想

山に行きだした頃、いや、つい最近まで、歴史に触れることができる道〜とか全く興味がありませんでした。
そんな私もお年頃なのか、最近はちょっとそういったことにも興味が。知識はありませんが、ないなりに歩いてみたいなぁと思うようになってきました。

我が家から金剛山登山口までは車で30分もかからないのですが、今日は玄関から登山口まで3時間近くかかりました。北宇智駅から写真撮りながらタラタラ歩いてたとはいえ、遠かったー!
所属する会の例会で企画していただいた小和道はぜひ歩きたかったのですが、当日は残念ながら参加できず。そんなわけで、その時のログや写真を参考にさせていただきながら歩いてきました。

登山口からダイトレに合流するまで他に歩く人には会いませんでした。道標や廃寺跡を見ながら、ひとり静かに、いにしえの旅人の往来を想像しながらてくてく。
うーん、でもやっぱりできれば例会に参加して、詳しい方に解説していただきながら歩けたらよかったのだけど。
道案内やテープもたくさんつけていただいてるし、スマホという強い味方もあるし、ひとりでも歩けるもんやなぁと思ってたら、欽明水を過ぎたあたりでまさかのコースアウト? 植林の中で軌道修正しながら上がりました。

下りは未踏の松ノ木尾根を歩こうと。タカハタはロープのあるところとか下るのはイヤだなと思ったので。
でも、カマ尾根との分岐の手前で後ろから来たおじさんが「この道初めて?」と心配そうに声をかけてくれ、なんとなく一緒に歩くことに(私の背中、不安気だったのか…) 途中で「こっちの方がおもしろいよ。キツツキか何かがあけた木の穴に、リスみたいなのが出たり入ったりしてるのを見たことある。こっちこっち〜」と案内してくださったのは、まぎれもなくタカハタでした…松ノ木尾根はまた今度。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:964人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

雪山ハイキング 金剛山・岩湧山 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら