記録ID: 1463976
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
関東
天覧山から多峯主山
2018年04月28日(土) [日帰り]

体力度
1
日帰りが可能
- GPS
- --:--
- 距離
- 6.3km
- 登り
- 260m
- 下り
- 246m
コースタイム
| 天候 | 快晴 |
|---|---|
| 過去天気図(気象庁) | 2018年04月の天気図 |
| アクセス |
飯能中央公園の無料駐車場を利用しました。 (基本的に昼間は利用可能。隣接する市民会館でイベントがある場合は駐車スペースが減るようです) |
| コース状況/ 危険箇所等 |
天覧山、多峯主山とも地域に密着した里山なので枝道が網の目のよう。 土地勘が無い低山こそ道迷い注意でした。ヤマノススメで知ってる山だからと油断出来ません。 山と高原地図を携行して臨みましたが、取り付きを間違えました。 |
| その他周辺情報 | 飯能の各所でヤマノススメの聖地が豊富に点在しています。 1回で周りきるのは難しいです。 |
写真
遂に飯能にやってきました!
自分は飯能という町があるのをつい半年少し前まで知りませんでした。
でも初めての町なのに初めてではない不思議な感覚でした。
飯能中央公園駐車場からスタート!目の前にはもう天覧山が見えてます。
麓の標高が110mあるので実質的には90m登れば山頂です。
自分は飯能という町があるのをつい半年少し前まで知りませんでした。
でも初めての町なのに初めてではない不思議な感覚でした。
飯能中央公園駐車場からスタート!目の前にはもう天覧山が見えてます。
麓の標高が110mあるので実質的には90m登れば山頂です。
指導標豊富でスムーズに取り付けました。
手ぶらで散歩中の地元の方が多いようです。登山装備だとかえって目立ちそうです。
この日昼まで高尾〜陣馬を歩いて、その装備のままで登っていきます。
ということで登る前から疲れてます。
手ぶらで散歩中の地元の方が多いようです。登山装備だとかえって目立ちそうです。
この日昼まで高尾〜陣馬を歩いて、その装備のままで登っていきます。
ということで登る前から疲れてます。
前から知っている光景が続々と目の前に現れるのにワクワクしました。
天覧山はヤマノススメを観て訪れることが絶対条件の山といって良いでしょう。
まあ、でも遠方から登りに来るとしたら、聖地巡礼でという方が殆どかと思いますが…。
天覧山はヤマノススメを観て訪れることが絶対条件の山といって良いでしょう。
まあ、でも遠方から登りに来るとしたら、聖地巡礼でという方が殆どかと思いますが…。
高尾〜陣馬を歩いてめちゃくちゃ疲れてるけど頑張っていきます。
六甲縦走での疲れに比べるとまだいけます。
このあといきなり道を間違えました。
舗装路を登るというシーンの記憶がなかったので、
一つ奥のルートを辿ってしまいました。
六甲縦走での疲れに比べるとまだいけます。
このあといきなり道を間違えました。
舗装路を登るというシーンの記憶がなかったので、
一つ奥のルートを辿ってしまいました。
途中から何となく違うような気がしましたが、
やはり天覧山から多峯主山をつなぐ尾根に出てきました。
ということで本来のルートに戻りそうな山腹道に進みます。
今度は天覧山・中段という広場に出たので、
先述の疑問を解決するべく一旦舗装路を下って正解ルートであることを確認しました。
天覧山山頂に辿り着くまで迷走しているようなGPSログになってるのはこの経緯からです。
やはり人里に近い低山ほど油断出来ませんでした。
やはり天覧山から多峯主山をつなぐ尾根に出てきました。
ということで本来のルートに戻りそうな山腹道に進みます。
今度は天覧山・中段という広場に出たので、
先述の疑問を解決するべく一旦舗装路を下って正解ルートであることを確認しました。
天覧山山頂に辿り着くまで迷走しているようなGPSログになってるのはこの経緯からです。
やはり人里に近い低山ほど油断出来ませんでした。
天覧山山頂(197m)
ツツジで彩られた可愛い山頂でした♪
初めての山なのに、やはり初めてのような気がしないです。
ところで山名標では195mとなっていて、なんか違和感を覚えました。
地図を見るとやはり197mが正しいようです。
ツツジで彩られた可愛い山頂でした♪
初めての山なのに、やはり初めてのような気がしないです。
ところで山名標では195mとなっていて、なんか違和感を覚えました。
地図を見るとやはり197mが正しいようです。
あおい、ひなたがお茶していたベンチで小休止しながら、
このあとの行程を考えました。
今日の疲れ方だと天覧山だけでも良かったかもしれませんが、
ここまで来たらやはり多峯主山まで行っとくべきやろ!という気が勝りました。
このあとの行程を考えました。
今日の疲れ方だと天覧山だけでも良かったかもしれませんが、
ここまで来たらやはり多峯主山まで行っとくべきやろ!という気が勝りました。
日没まで余裕のあるうちに下山します。
多峯主山からは最短ルートで下山を目指しました。
地図からある程度方角は検討が付きますが、
土地勘が無いと指導標を見ても何がなんやらという状態。
途中でお会いした地元の方に念のためにお聞きして、合っていることを確認しました。
多峯主山からは最短ルートで下山を目指しました。
地図からある程度方角は検討が付きますが、
土地勘が無いと指導標を見ても何がなんやらという状態。
途中でお会いした地元の方に念のためにお聞きして、合っていることを確認しました。
あおいちゃんが落ちたというジャングルジムは飯能中央公園の北西隅にありました。
大人の目線から見ると格子の間にハマるほうが難しそうです。
少し東にはもう一つ作中で見慣れた遊具がありますが、
子供たちが大勢遊んでたのでまたの機会としときました。
このあと、駐車場の車に戻って天覧山・多峯主山の山行は終了。
登山装備は解いて街歩き出来るようにしました。
大人の目線から見ると格子の間にハマるほうが難しそうです。
少し東にはもう一つ作中で見慣れた遊具がありますが、
子供たちが大勢遊んでたのでまたの機会としときました。
このあと、駐車場の車に戻って天覧山・多峯主山の山行は終了。
登山装備は解いて街歩き出来るようにしました。
あおいちゃんのザックに、その奥にはスキーまで。
このスキーを履いて谷川岳のトマの耳から天神尾根を滑ってみたら面白いかなと思いました。(^^;
なお、この時にお店で見かけたお嬢様聖水サワーがお酒だったことを初めて知りました。
自分は酒は呑めないので味見出来ないのが残念でした。
このあと自分の車に戻って、軽食を摂りながら夕刻まで休憩。
もう寝たいけど夜に飯能河原でイベントがあるのでした。
天が与えたものを受け取らざれば災厄を招くというし、
疲れていてもせっかくの機会だから行きます。
このスキーを履いて谷川岳のトマの耳から天神尾根を滑ってみたら面白いかなと思いました。(^^;
なお、この時にお店で見かけたお嬢様聖水サワーがお酒だったことを初めて知りました。
自分は酒は呑めないので味見出来ないのが残念でした。
このあと自分の車に戻って、軽食を摂りながら夕刻まで休憩。
もう寝たいけど夜に飯能河原でイベントがあるのでした。
天が与えたものを受け取らざれば災厄を招くというし、
疲れていてもせっかくの機会だから行きます。
装備
| 個人装備 |
三脚
水筒
長袖シャツ
Tシャツ
ソフトシェル
タイツ
ズボン
靴下
グローブ
雨具
日よけ帽子
靴
予備靴ひも
ザック
ザックカバー
行動食
非常食
飲料
地図(地形図)
コンパス
笛
計画書
ヘッドランプ
予備電池
ファーストエイドキット
常備薬
日焼け止め
ロールペーパー
保険証
携帯
サングラス
タオル
カメラ
|
|---|
感想
自分にとってたまたま谷川岳に登って肩ノ小屋に立ち寄ったことが、ヤマノススメを知るきっかけとなりました。
いきなりセカンドシーズンのクライマックスの舞台を見た格好となる自分にとって、
天覧山はエピソードゼロというか物語の原点の場を訪れることが出来て感慨深いものがありました。
これまでいくつか映画やゲームの舞台となった場所を訪れるという経験はありますが、
ヤマノススメほどリアルで、訪れる場所がたくさんあるというのはなかなか無いと思いました。
自分にとって「日本百名山」と並んで、山選びの指針としても役立っています。
これからも折を見て飯能へ行ってみようと思います。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:424人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
loon_nz















陣馬山 飯能天覧山と 比較的近い山を選ばれたのでしたか。
例によって 2窓で 場所確認しつつです。(^^)
アニメで見た 場所の確認作業がとても 面白く 楽しかったようですね。わかる気がします。
御在所の 地蔵岩を見た時は 「ネットで何度も見たあれだ!!」
と 大興奮でした。自分の目で見ると 格別ですね。
飯能は ヤマノススメ一色のようですね!
等身大の 人形さんが コンビニでお出迎え。
光のイベントにも ヤマノススメの 主人公が現れると、
力をいてれおられますね。
自分撮りが いつもに増して、 上手くとっておられて
楽しく拝見しました。
そして 飯能アルプスへと 続かれたのかな。
次も楽しみです。
それと アニメをもう一度見ないとすっかり忘れてしまいました。
(><)
榛名山すばらしい 景色ですねっ!
こちらも楽しみでーす。
日曜日は山に行けそうで どこに行こうか思案中です。
ありがとうございました。
こんばんは、mayasanpoさん。
さっそくご覧いただきまして、ありがとうございます!
登山に聖地巡礼の目的が加わって、これだけ楽しいものなのですね。
自分はヤマノススメはブルーレイで繰り返し観ましたから、
場面毎のアングルまでだいぶ覚えた状態で行きました。
まだレポにまとめていませんが、飯能の街歩きも本当に楽しい時間でしたよ!
またぜひ再度ヤマノススメをご覧いただいてから、
改めてレポと見比べてみて下さいね。
関西から行くよりは近いとはいえ、東京近辺はそれなりに遠いです。
せっかくのGW遠征なので、計画は練りに練りました。
旅程は詰め込み過ぎてかなりハードでしたが…。(^^;
次は飯能からほど近い棒ノ嶺での山行記録をまとめます。
GW後半は武甲山と伊豆ヶ岳。
しばらく埼玉の山が続きますが、またよろしくお願いします。
榛名山もすごく良かったんですよ!
ヤマノススメ(原作)でも長野に比べれば群馬は地味と言われる場面がありますが、
自分からみれば群馬の山も充分に派手なうえに、これまで全く手付かずのところ。
これからも群馬に出掛けることは多いと思います。
日曜は天気良さそうですね!
雨だったら休養しようと思ってたんですが、
軽めの行程でどこか行こうとこちらも思案中です。(笑)
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する