|
PR for guests
premium_menu
サイト内検索
|
- GPS
- 06:40
- 距離
- 17.3km
- 登り
- 1,504m
- 下り
- 1,514m
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。
コースタイム
距離 17.3km
登り 1,508m
下り 1,514m
| 天候 |
晴れ |
| 過去天気図(気象庁) |
2018年05月の天気図
|
| アクセス |
|
コース状況/ 危険箇所等 |
危険なところはなし。登山口の渡渉が一番緊張。 |
| その他周辺情報 |
うすずみ温泉 |
実質の登山口。ゲートあり。
1
5/12 5:41
実質の登山口。ゲートあり。
洗い越し。結構、水量があります。右側の石の上を歩くと濡れずにすみます。
1
5/12 5:51
洗い越し。結構、水量があります。右側の石の上を歩くと濡れずにすみます。
本当の登山口。ここまで45分かかりました。十分すぎるくらいウォーミングアップができました。
1
5/12 6:30
本当の登山口。ここまで45分かかりました。十分すぎるくらいウォーミングアップができました。
渡渉。地元ボランティアによりロープと足場が設置されています。じゃっかん揺れるので緊張しました。
2
5/12 6:37
渡渉。地元ボランティアによりロープと足場が設置されています。じゃっかん揺れるので緊張しました。
いきなり急坂ですが、気持ちのいいブナ林が広がります。
0
5/12 6:42
いきなり急坂ですが、気持ちのいいブナ林が広がります。
6分の1地点。
0
5/12 6:57
6分の1地点。
作業道からの前山。まだずっと遠くです。
2
5/12 7:08
作業道からの前山。まだずっと遠くです。
小さな石仏。
0
5/12 7:13
小さな石仏。
おむかえブナ。
2
5/12 7:24
おむかえブナ。
おむかえブナのあたりから見晴らしが良くなります。
1
5/12 7:27
おむかえブナのあたりから見晴らしが良くなります。
6分の2地点。
1
5/12 7:30
6分の2地点。
6分の3地点。
1
5/12 8:03
6分の3地点。
かなり上がってきました。徳山湖の一部が見えます。
0
5/12 8:13
かなり上がってきました。徳山湖の一部が見えます。
前山にかなり近づきました。
0
5/12 8:13
前山にかなり近づきました。
前山。
0
5/12 8:23
前山。
前山の向こうに御嶽山が顔を出しています。
0
5/12 8:26
前山の向こうに御嶽山が顔を出しています。
前山の西側を過ぎたあたりで能郷白山が見えるようになりました。
0
5/12 8:33
前山の西側を過ぎたあたりで能郷白山が見えるようになりました。
6分の4地点。
1
5/12 8:35
6分の4地点。
吊尾根はとても気持ちがいいです。
0
5/12 8:49
吊尾根はとても気持ちがいいです。
奥の院が見えます。
0
5/12 8:54
奥の院が見えます。
磯倉。
1
5/12 8:55
磯倉。
能郷白山まであとわずか。
0
5/12 9:12
能郷白山まであとわずか。
山頂直下の残雪。雪のないところを歩いて山頂へ向かいました。
0
5/12 9:23
山頂直下の残雪。雪のないところを歩いて山頂へ向かいました。
山頂からの白山、北アルプス。御嶽山。
0
5/12 9:27
山頂からの白山、北アルプス。御嶽山。
山頂からの白山。真っ白。
0
5/12 9:27
山頂からの白山。真っ白。
山頂。今年は開山1300年。
2
5/12 9:28
山頂。今年は開山1300年。
オールフリーで乾杯♪
0
5/12 9:35
オールフリーで乾杯♪
残雪と奥の院。
1
5/12 9:46
残雪と奥の院。
残雪越しの前山。
0
5/12 9:46
残雪越しの前山。
奥の院の周りではカタクリがたくさん咲いていました。
1
5/12 9:49
奥の院の周りではカタクリがたくさん咲いていました。
奥の院からの磯倉。
0
5/12 9:50
奥の院からの磯倉。
奥の院。
1
5/12 9:50
奥の院。
向こうに御嶽山が見ています。
0
5/12 9:52
向こうに御嶽山が見ています。
前山付近。左側が少し切れ落ちていますが、どうということはありません。
1
5/12 10:44
前山付近。左側が少し切れ落ちていますが、どうということはありません。
本当に緑が濃いです。
1
5/12 11:08
本当に緑が濃いです。
感想
本巣七名山を歩ききりました。まずもって登山道の整備をしていただいているボランティアの方々に感謝申し上げます。 これまで能郷白山には温見峠から何度か登りましたが、能郷谷からは初めてです。 基本的に危険なところはなく、気力・体力が必須です。 渡渉地点には足場が組まれていたので難なく通過。続いて急坂となりますが、要所にはロープが設置してあります。 6分の2を過ぎてからの尾根道は日陰があまりなく、今日のように天気がいいと確実に体力を奪われます。 往復約17km。かなりハードですが、充実感はたっぷり。根曲がり竹のお土産つきで満足です。
この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら

X

Facebook

リンク取得

メール

ブログパーツ
地図のサイズを入力して「コード再生成」ボタンをクリックすると、HTMLコードが更新されます。
※幅300px、高さ200px以上の値を指定してください。
HTMLコード
上記のコードをブログに貼り付けてください。 なお、ブログサービスによっては対応していない場合があります。
山登りをみんなが安全・安心に楽しむために、あなたの貴重な情報が役立ちます。
山行記録を投稿して、ヤマレコのコミュニティに参加しよう!
|
はじめまして。おそらくこの日、お会いしましたね。鋸かついでいた者です。7名山完登、今のところ第3番目ぐらいです。どうぞ申請してください。※一応、認定証発行の条件は本年度中で自撮り写真とともに、です。
コメントありがとうございます。
先月、観光協会の事務所に七名山の関係で寄せていただいた者です。
七名山の企画のおかげで雷倉など近くて遠かった山にスムーズに行くことができるようになりました。
本当に登山道の整備ありがとうございます。
そうでしたか。今度また温見峠コースも整備に行きます。さて、7山完登の粗品の中に唯一サイズものがあります。オリジナルTシャツです。S,M,L,LLがあります。また認定証発行には少し時間がかかりますので前もってデータとTシャツサイズだけ教えていただけるとありがたいです。よろしくお願いします。
コメントありがとうございます。
家から近いので、時間を見つけて事務所へお邪魔したいと思います。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する