ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1458074
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
霧島・開聞岳

ミヤマキリシマ咲く高千穂峰と霧島神社、おまけの白鳥山

2018年05月03日(木) [日帰り]
情報量の目安: S
都道府県 宮崎県 鹿児島県
 - 拍手
tekutekugo その他1人
体力度
3
日帰りが可能
GPS
04:34
距離
10.4km
登り
874m
下り
874m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
6:54
休憩
0:50
合計
7:44
距離 10.4km 登り 874m 下り 895m
9:18
9:22
19
9:41
9:42
11
9:53
9:54
19
10:13
10:33
16
10:57
15
11:12
11:13
9
14:57
14:58
7
15:11
15:14
19
15:33
15:36
14
15:50
15:54
10
16:04
16:09
11
16:20
16:22
15
16:37
3
16:40
ゴール地点
天候 晴れ
風強し(風速23m)
過去天気図(気象庁) 2018年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
高千穂河原駐車場(500円)
トイレ、ビジターセンターあり
ビジターセンターにて無料のヘルメット貸出あり

えびの高原P(500円)
観光地なので各種施設あります。
足湯もあり。
コース状況/
危険箇所等
<高千穂峰>
新燃岳噴火中にてヘルメット持参してくださいとの事。
登山届提出すると無料で貸してくれます。

最初は樹林帯の中を行きますが、すぐに森林限界。
荒涼とした風景の中を登ります。
噴火口まで来ると、モロに風を受けるのでしっかり歩きましょう。
一度鞍部の神社に降りて、そこから山頂まで一気に登ります。
溶岩性の岩場ですので、転ばぬよう注意の事。
マーカーは付いていますが、いろいろな方向に踏み跡がありました。

山頂にはしっかりとした避難小屋と携帯トイレブースがありました。

<白鳥岳>
えびの高原Pスタート
先月19日、250年ぶりの硫黄山の噴火で閉鎖されていましたがGWから、解除されました。
まだ絶対安全ではないので、本当は近づかないほうがいいのかも。
(商業施設がたくさんあるので、大人の事情で解除されたんでしょうね)
本来ここからは韓国岳に登るのですが、そちら方面は通行止めなので反対側の白鳥山に登りました。
高千穂河原駐車場にて、
数日前に新燃岳が若干大きな噴火を起こしたという事で、「ビジターセンターでヘルメット無料で貸し出してますから、被らなくてもいいから持って行ってね」とアドバイスされる。
2018年05月03日 08:25撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2
5/3 8:25
高千穂河原駐車場にて、
数日前に新燃岳が若干大きな噴火を起こしたという事で、「ビジターセンターでヘルメット無料で貸し出してますから、被らなくてもいいから持って行ってね」とアドバイスされる。
で、ビジターセンター。
おまわりさんも控えておられます。
2018年05月03日 08:33撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
5/3 8:33
で、ビジターセンター。
おまわりさんも控えておられます。
噴火用の退避壕も有りました。
2018年05月03日 08:34撮影 by  iPhone 7, Apple
5/3 8:34
噴火用の退避壕も有りました。
ビジターセンター内部の山頂ジオラマ。
うんうん、もうこれで登った事にして帰っても良いんじゃね?
2018年05月03日 08:40撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
7
5/3 8:40
ビジターセンター内部の山頂ジオラマ。
うんうん、もうこれで登った事にして帰っても良いんじゃね?
今日の状況
風速23mだって(笑)
2018年05月03日 11:47撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
5/3 11:47
今日の状況
風速23mだって(笑)
メット持って行きますよ。
2018年05月03日 08:44撮影 by  iPhone 7, Apple
4
5/3 8:44
メット持って行きますよ。
スタート。
この辺りに咲いてるツツジは、ミヤマキリシマでは無くクルメツツジ。ミヤマキリシマより赤い。
2018年05月03日 08:46撮影 by  iPhone 7, Apple
5/3 8:46
スタート。
この辺りに咲いてるツツジは、ミヤマキリシマでは無くクルメツツジ。ミヤマキリシマより赤い。
火山の噴出物が積もった道。
大きな噴火があると、駐車場に10cmくらい積もることもあるそうです。
2018年05月03日 08:48撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
3
5/3 8:48
火山の噴出物が積もった道。
大きな噴火があると、駐車場に10cmくらい積もることもあるそうです。
神社に詣でてから行きましょう。
2018年05月03日 08:51撮影 by  iPhone 7, Apple
5/3 8:51
神社に詣でてから行きましょう。
霧島神社古宮跡です。
建物はありません。
2018年05月03日 08:54撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
5/3 8:54
霧島神社古宮跡です。
建物はありません。
お賽銭入れが堅牢。
入れるのもタイヘン。
2018年05月03日 08:53撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
5/3 8:53
お賽銭入れが堅牢。
入れるのもタイヘン。
はじめは石段。
2018年05月03日 08:58撮影 by  iPhone 7, Apple
5/3 8:58
はじめは石段。
すぐに森林限界。
お、なんだこの浅間山感!!
2018年05月03日 09:14撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
3
5/3 9:14
すぐに森林限界。
お、なんだこの浅間山感!!
ミヤマキリシマだ〜〜〜
ハイマツ状になってる。
2018年05月03日 09:22撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
10
5/3 9:22
ミヤマキリシマだ〜〜〜
ハイマツ状になってる。
火山礫の上をガンガン登る。
2018年05月03日 09:22撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2
5/3 9:22
火山礫の上をガンガン登る。
高度感すごい〜〜〜
奥に見えてるのは高千穂河原の駐車場。
2018年05月03日 09:23撮影 by  iPhone 7, Apple
6
5/3 9:23
高度感すごい〜〜〜
奥に見えてるのは高千穂河原の駐車場。
岩、岩、礫、礫!!
2018年05月03日 09:33撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
5/3 9:33
岩、岩、礫、礫!!
お鉢です。でっか〜〜い!!
2018年05月03日 09:39撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
6
5/3 9:39
お鉢です。でっか〜〜い!!
お鉢のまわりの狭い道を行きます。
風すごいです。うっかりするとお鉢に滑落!!
2018年05月03日 09:42撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
3
5/3 9:42
お鉢のまわりの狭い道を行きます。
風すごいです。うっかりするとお鉢に滑落!!
向こうが頂上。
一旦下るんですね。
2018年05月03日 09:46撮影 by  iPhone 7, Apple
3
5/3 9:46
向こうが頂上。
一旦下るんですね。
鞍部には神社がある。
ここも風が通ってすごい。
2018年05月03日 09:51撮影 by  iPhone 7, Apple
3
5/3 9:51
鞍部には神社がある。
ここも風が通ってすごい。
もうちょっとで〜〜す。
2018年05月03日 10:01撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
5/3 10:01
もうちょっとで〜〜す。
着きましたね。
2018年05月03日 10:10撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2
5/3 10:10
着きましたね。
山頂です。
2018年05月03日 10:10撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
6
5/3 10:10
山頂です。
天の逆鉾
2018年05月03日 10:13撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
6
5/3 10:13
天の逆鉾
風速20m越え
奥に見えてるのが、絶賛噴火中の新燃岳
2018年05月03日 10:13撮影 by  iPhone 7, Apple
6
5/3 10:13
風速20m越え
奥に見えてるのが、絶賛噴火中の新燃岳
良い眺め〜〜〜
2018年05月03日 10:13撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2
5/3 10:13
良い眺め〜〜〜
とりあえず風が避けられる岩陰に入っておやつ。
2018年05月03日 10:16撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
5/3 10:16
とりあえず風が避けられる岩陰に入っておやつ。
キジムシロかな?
2018年05月03日 10:30撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
5/3 10:30
キジムシロかな?
避難小屋
2018年05月03日 10:39撮影 by  iPhone 7, Apple
1
5/3 10:39
避難小屋
内部です。
2018年05月03日 10:34撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
5/3 10:34
内部です。
携帯トイレブースとミヤマキリシマを撮るヒト。
2018年05月03日 10:38撮影 by  iPhone 7, Apple
4
5/3 10:38
携帯トイレブースとミヤマキリシマを撮るヒト。
頂上に登り返して・・・
2018年05月03日 10:38撮影 by  iPhone 7, Apple
1
5/3 10:38
頂上に登り返して・・・
下山します。
向かい風で登りよりきつかった。
2018年05月03日 10:40撮影 by  iPhone 7, Apple
2
5/3 10:40
下山します。
向かい風で登りよりきつかった。
鞍部を通って・・・
2018年05月03日 10:47撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
5/3 10:47
鞍部を通って・・・
噴火口
右奥が新燃岳
2018年05月03日 10:51撮影 by  iPhone 7, Apple
2
5/3 10:51
噴火口
右奥が新燃岳
すごい風景だな。
2018年05月03日 10:51撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
5
5/3 10:51
すごい風景だな。
ミヤマキリシマはまだ咲き始めですがキレイでした。
2018年05月03日 10:58撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
14
5/3 10:58
ミヤマキリシマはまだ咲き始めですがキレイでした。
今日はオトナシメの新燃岳
2018年05月03日 10:59撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
5/3 10:59
今日はオトナシメの新燃岳
爆風下山
2018年05月03日 11:10撮影 by  iPhone 7, Apple
2
5/3 11:10
爆風下山
樹林帯に入ると背が高くなるミヤマキリシマ
2018年05月03日 11:31撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
5
5/3 11:31
樹林帯に入ると背が高くなるミヤマキリシマ
アップです
2018年05月03日 11:27撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
10
5/3 11:27
アップです
戻ってきました。
赤いのはクルメツツジ。
2018年05月03日 11:43撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
5/3 11:43
戻ってきました。
赤いのはクルメツツジ。
こうなると、この山も登山禁止だわね〜〜〜
2018年05月03日 11:56撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
5/3 11:56
こうなると、この山も登山禁止だわね〜〜〜
霧島神社に立ち寄ります。
2018年05月03日 12:35撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2
5/3 12:35
霧島神社に立ち寄ります。
参拝行列
2018年05月03日 12:45撮影 by  iPhone 7, Apple
5/3 12:45
参拝行列
眠り猫はいないようだ。
2018年05月03日 12:50撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
3
5/3 12:50
眠り猫はいないようだ。
おなかすいた〜〜〜
アヤシイ店を見つけたので、入ってみた。
2018年05月03日 14:17撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
5/3 14:17
おなかすいた〜〜〜
アヤシイ店を見つけたので、入ってみた。
きゃ〜〜〜超大盛りの店だった。
生姜焼きプレート、これで1400円だったと思う。
すごいボリュームと品数の多さ!!
2018年05月03日 13:43撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
7
5/3 13:43
きゃ〜〜〜超大盛りの店だった。
生姜焼きプレート、これで1400円だったと思う。
すごいボリュームと品数の多さ!!
ヒレカツセット(小)1500円
このボリュームで<<小>>
笑うしかない。
2018年05月03日 13:43撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
5
5/3 13:43
ヒレカツセット(小)1500円
このボリュームで<<小>>
笑うしかない。
デザートも付くのだ。
お腹すいてたから、もちろん、あっという間に完食したけどね。
さげに来た店員さんに「お、完食ですね!!」と言われたが・・・
2018年05月03日 14:08撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
4
5/3 14:08
デザートも付くのだ。
お腹すいてたから、もちろん、あっという間に完食したけどね。
さげに来た店員さんに「お、完食ですね!!」と言われたが・・・
ついでに、先月19日250年ぶりに噴火した硫黄山のニュースで最近良くテレビに写る、えびの高原へ
2018年05月03日 14:56撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
5/3 14:56
ついでに、先月19日250年ぶりに噴火した硫黄山のニュースで最近良くテレビに写る、えびの高原へ
ここも、立ち入り禁止区域だったが、GWに合わせて解除したようです・・・
2018年05月03日 15:03撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
5/3 15:03
ここも、立ち入り禁止区域だったが、GWに合わせて解除したようです・・・
でも入れるのはここまでだけ。
もうもう噴いているのが先月噴火したところ。
2018年05月03日 14:58撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
5/3 14:58
でも入れるのはここまでだけ。
もうもう噴いているのが先月噴火したところ。
風は若干おさまってきたようだ。
2018年05月03日 15:04撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
5/3 15:04
風は若干おさまってきたようだ。
白濁
2018年05月03日 15:06撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
5/3 15:06
白濁
たしかに〜〜〜
温泉としては効能在りそう!!
でも、このせいで、下流の水田の作付けが今年は見送られたそうで・・・大被害ですよね〜〜〜〜。
2018年05月03日 15:06撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
5/3 15:06
たしかに〜〜〜
温泉としては効能在りそう!!
でも、このせいで、下流の水田の作付けが今年は見送られたそうで・・・大被害ですよね〜〜〜〜。
えびの高原展望台
奥に見えるのが韓国岳。
ここから登山道がありますが、入山禁止。
2018年05月03日 15:12撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
5/3 15:12
えびの高原展望台
奥に見えるのが韓国岳。
ここから登山道がありますが、入山禁止。
白鳥山に行ってみましょう。
2018年05月03日 15:26撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
5/3 15:26
白鳥山に行ってみましょう。
良く噴いてますね。
左のはもとから噴いてる硫黄山。
右のが新しい噴火口。
2018年05月03日 15:34撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
8
5/3 15:34
良く噴いてますね。
左のはもとから噴いてる硫黄山。
右のが新しい噴火口。
アップで!!
超道端から噴いたんだ〜〜〜
これじゃあ、入れないわ!!
2018年05月03日 15:51撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2
5/3 15:51
アップで!!
超道端から噴いたんだ〜〜〜
これじゃあ、入れないわ!!
ココにもミヤマキリシマ
2018年05月03日 15:36撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
5/3 15:36
ココにもミヤマキリシマ
白鳥山です。
2018年05月03日 15:52撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
5
5/3 15:52
白鳥山です。
リンドウ咲いてました。
2018年05月03日 15:57撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
5
5/3 15:57
リンドウ咲いてました。
北展望台です。
韓国岳も火山なんですね。
2018年05月03日 16:05撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2
5/3 16:05
北展望台です。
韓国岳も火山なんですね。
白紫池
台形のは甑岳。
2018年05月03日 16:05撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
3
5/3 16:05
白紫池
台形のは甑岳。
白紫池まで降りてきました。
ぐるっと奥の稜線を歩いてきただけ。
2018年05月03日 16:15撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
5/3 16:15
白紫池まで降りてきました。
ぐるっと奥の稜線を歩いてきただけ。
駐車場に戻ってきました。
韓国岳には登れません。
2018年05月03日 16:40撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
5/3 16:40
駐車場に戻ってきました。
韓国岳には登れません。
売店で見つけたゴージャスな焼酎。
ゴージャスな割にはお値段はお安めなのがウケる〜〜〜。
2018年05月03日 16:46撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
4
5/3 16:46
売店で見つけたゴージャスな焼酎。
ゴージャスな割にはお値段はお安めなのがウケる〜〜〜。
足湯です。
5時になったらお湯を抜くと書いてあったので、通過しました。
あと10分しかないもん。
2018年05月03日 16:49撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
5/3 16:49
足湯です。
5時になったらお湯を抜くと書いてあったので、通過しました。
あと10分しかないもん。
ん?韓国岳も頂上だけなら踏めるのか?
HP上は入山禁止になっていたが・・・
でも硫黄山と新燃岳の規制区間にはさまれたわずかな部分。
ムリに登ることも無いでしょう。
2018年05月03日 16:55撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
5/3 16:55
ん?韓国岳も頂上だけなら踏めるのか?
HP上は入山禁止になっていたが・・・
でも硫黄山と新燃岳の規制区間にはさまれたわずかな部分。
ムリに登ることも無いでしょう。
丸尾滝観光。
2018年05月03日 17:21撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2
5/3 17:21
丸尾滝観光。
さくらさくら温泉
全身を火山性の泥でパックして、そのまま湯船に入るという変わった温泉でした。
風呂場に入ると、ブロンズ像みたいな人間がいっぱい立ってた〜〜〜
泥は冷たいので、塗りたくるのにみんな「寒い〜〜」と悲鳴あげてたが、美肌効果ありということで、女子は絶対みんな顔面にまで塗りまくる♪
2018年05月03日 17:37撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
5
5/3 17:37
さくらさくら温泉
全身を火山性の泥でパックして、そのまま湯船に入るという変わった温泉でした。
風呂場に入ると、ブロンズ像みたいな人間がいっぱい立ってた〜〜〜
泥は冷たいので、塗りたくるのにみんな「寒い〜〜」と悲鳴あげてたが、美肌効果ありということで、女子は絶対みんな顔面にまで塗りまくる♪

感想

ダンナの単身赴任先の鹿児島市内に居候中のワタシ。
連休中日の1,2日は鹿児島も天気が悪かったけど、後半は晴れそう。
ということで、念願だったミヤマキリシマを見に行ってきました。
本来6月なのですが、今年のお花は全国的に早いし、咲いてるかな〜〜〜
と思って行ったら、ちゃんと咲いててくれました。
真っピンクになるほどにはなってなかったけど、6月の鹿児島なんて来れないし、まあ、これくらいで満足しておきましょう。
しかし、新燃も硫黄山もボンボン噴いてる・・・
日本ってやっぱり火山の国なんだな〜〜〜ってあらためて思いました。
だからこそ、温泉とかの恵みもあるのでしょうが、やっぱり怖いですよね。
美しい南の山々。
安全に楽しめるといいですね。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:775人

コメント

ブロンズテクの写真はないの?
テクちゃんから
高千穂の山頂写真もらった時、
私は軽井沢におりまして、
なぜか八千穂高原にいるかと勘違い
あはは、だよね〜

九州大分にうら若き頃に住んでました。
雄大な阿蘇が印象的だったけど、
屋久島行った時、飛行機から見た霧島連山は
トキめくものがありました。

ミヤマキリシマ、火山に咲くピンクの絨毯
スゴイよね〜。もってるね〜。

私は石垣島の野底マーペーに行きたい
代わりに行って来てくれる?
2018/5/9 18:56
九州は火の国なんだよね〜〜〜!
想像以上に噴いているね!
火山の恩恵で温泉があるわけだ
でも、あの噴煙はビビるわ〜〜。
北海道で言えば、小学生の頃登った昭和新山と似た風景。
でも違うのはミヤマキリシマが咲いている!
お花の生命力って凄いわ

残念なことに63の画像が白鳥のポーズ決めていない!
白鳥山なんだから、ぱぱさん、頼むよ〜〜!(笑)
2018/5/9 21:22
Re: 九州は火の国なんだよね〜〜〜!
ココちん
そだね〜〜〜やはり日本は火の国だよね〜〜〜
鹿児島なんて、ど真ん中に桜島だもんね〜〜〜
鹿児島市内も降灰すごくてさ〜〜〜
車がみんな真っ白だった。
レボーグ君も気の毒な事になってた

しらとりやま→ハクチョウは結びつかなかったかな〜〜〜
八千穂峰だけでは歩き足りなかったから
欲求不満解消のやっつけ山行だったしね〜〜〜

でも、ミヤマキリシマは見れて良かったです。
今年の花が早いことに感謝です。
そして、ヤバゲながらも、入山禁止じゃなかったことに感謝
だけど、あぶね〜〜よね
2018/5/9 23:16
そんなん乗せたらタイーホされるやろ!!
ラインで、浅間が見える?みたいな返事が返ったきたときには腰ぬけたわ〜〜〜
そっか、あっちは八千穂だね〜〜〜〜
大分に居たの?
いろんなとこに生息する葱だったんだね〜〜〜〜
ピンクの絨毯とまでは行かなかったけど、雰囲気は解るくらいには咲いてました。
充分満足かな。
マーペー???
15分で登れる山???
も〜〜〜通すぎる指令ばっかりは禁止!!
早朝、寝ぼけ半分でパタパタ叩いて起こすのも禁止!!
2018/5/9 23:09
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 霧島・開聞岳 [日帰り]
高千穂河原〜高千穂峰山頂往復
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら