ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1453898
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
丹沢

権現山〜屏風岩山

2018年05月05日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
5
1泊以上が適当
GPS
06:32
距離
14.6km
登り
1,521m
下り
1,404m
歩くペース
とても速い
0.50.6
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
5:48
休憩
0:41
合計
6:29
距離 14.6km 登り 1,521m 下り 1,413m
9:15
19
10:14
10:19
23
10:42
6
10:48
10:52
69
12:01
12:04
18
12:43
13:03
26
13:29
10
13:39
13:47
23
14:14
14:15
19
14:34
34
カッコ内は山と高原地図標準CT
浅瀬入口 - 権現山 1:35 (2:10)
     - 二本杉峠 0:29 (0:40)
     - 屏風岩山 1:09 (1:15) *ルートミスで39分ロス
     - 大滝峠上 0:36 (0:50)
     - 一軒家避難小屋 0:27 (0:40)
     - 大滝橋 0:53 (1:00)
計 5時間9分(6時間35分) 標準CT比 78%
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2018年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
往路:あざみ野 6:09 田園都市線 195円 - 長津田 6:17/6:23 JR横浜線 154円 - 町田 6:29/6:37 小田急線急行 453円 - 新松田 7:21/7:30 富士急バス 900円 - 浅瀬入口 8:21
復路:大滝橋 15:47 富士急バス 680円 - 谷峨 16:23/16:40 JR御殿場線 200円 - 松田 16:53(食事)- 新松田 17:27 - 町田 18:15/18:17 - 柿生 18:26/18:30 東急バス - 下鉄黒須田口 18:44
*GWによるR246の渋滞のため、復路は谷峨駅でJRに乗り換え。
コース状況/
危険箇所等
浅瀬入口〜大滝峠上は破線コース。特に二本杉峠〜屏風岩山間は極めて狭いトラバース区間や急登、枝尾根の分岐などが連続。地図、コンパスは必須。GPSも携行が望ましい。
浅瀬入口バス停からスタート。登山道は少し戻ったトンネル横です。
2018年05月05日 08:32撮影 by  NIKON 1 J1, NIKON CORPORATION
1
5/5 8:32
浅瀬入口バス停からスタート。登山道は少し戻ったトンネル横です。
登山道入り口。暫くは樹林帯の急登です。
2018年05月05日 08:37撮影 by  NIKON 1 J1, NIKON CORPORATION
1
5/5 8:37
登山道入り口。暫くは樹林帯の急登です。
道はまずまず整備されています。
2018年05月05日 08:43撮影 by  NIKON 1 J1, NIKON CORPORATION
5/5 8:43
道はまずまず整備されています。
鹿柵を潜って行きます。
2018年05月05日 08:44撮影 by  NIKON 1 J1, NIKON CORPORATION
5/5 8:44
鹿柵を潜って行きます。
東電の施設がありました。
2018年05月05日 08:55撮影 by  NIKON 1 J1, NIKON CORPORATION
5/5 8:55
東電の施設がありました。
尾根に乗りましたが、傾斜が一旦緩んでもすぐ急登が現れます。
2018年05月05日 09:02撮影 by  NIKON 1 J1, NIKON CORPORATION
5/5 9:02
尾根に乗りましたが、傾斜が一旦緩んでもすぐ急登が現れます。
木の根が露出した登り
2018年05月05日 09:06撮影 by  NIKON 1 J1, NIKON CORPORATION
5/5 9:06
木の根が露出した登り
徐々にブナ林が見られるようになります。
2018年05月05日 09:14撮影 by  NIKON 1 J1, NIKON CORPORATION
5/5 9:14
徐々にブナ林が見られるようになります。
ここでルートはほぼ直角に曲がります。
2018年05月05日 09:15撮影 by  NIKON 1 J1, NIKON CORPORATION
5/5 9:15
ここでルートはほぼ直角に曲がります。
756mピーク、ここでまたルートは北向きに曲がります。
2018年05月05日 09:34撮影 by  NIKON 1 J1, NIKON CORPORATION
5/5 9:34
756mピーク、ここでまたルートは北向きに曲がります。
再び木の根の露出した登り
2018年05月05日 09:37撮影 by  NIKON 1 J1, NIKON CORPORATION
5/5 9:37
再び木の根の露出した登り
権現山まであと500m。最後の急登です。
2018年05月05日 09:52撮影 by  NIKON 1 J1, NIKON CORPORATION
5/5 9:52
権現山まであと500m。最後の急登です。
ブナの新緑が素晴らしいです。
2018年05月05日 09:55撮影 by  NIKON 1 J1, NIKON CORPORATION
2
5/5 9:55
ブナの新緑が素晴らしいです。
権現山手前の最後の急登
2018年05月05日 09:58撮影 by  NIKON 1 J1, NIKON CORPORATION
5/5 9:58
権現山手前の最後の急登
権現山手前300m
2018年05月05日 10:07撮影 by  NIKON 1 J1, NIKON CORPORATION
5/5 10:07
権現山手前300m
鮮やかなグリーンです。
2018年05月05日 10:08撮影 by  NIKON 1 J1, NIKON CORPORATION
3
5/5 10:08
鮮やかなグリーンです。
権現山山頂の南東端です。この辺も立派なブナの自然林が多く見られます。
2018年05月05日 10:13撮影 by  NIKON 1 J1, NIKON CORPORATION
5/5 10:13
権現山山頂の南東端です。この辺も立派なブナの自然林が多く見られます。
権現山山頂到着です。
2018年05月05日 10:14撮影 by  NIKON 1 J1, NIKON CORPORATION
1
5/5 10:14
権現山山頂到着です。
権現山山頂標柱
2018年05月05日 10:14撮影 by  NIKON 1 J1, NIKON CORPORATION
5/5 10:14
権現山山頂標柱
山頂から少し先のミツバ岳分岐にあるベンチで小休止しました。
2018年05月05日 10:15撮影 by  NIKON 1 J1, NIKON CORPORATION
1
5/5 10:15
山頂から少し先のミツバ岳分岐にあるベンチで小休止しました。
権現山からは一旦大きく下ります。
2018年05月05日 10:29撮影 by  NIKON 1 J1, NIKON CORPORATION
5/5 10:29
権現山からは一旦大きく下ります。
崩壊地の左側を慎重に通過します。
2018年05月05日 10:33撮影 by  NIKON 1 J1, NIKON CORPORATION
1
5/5 10:33
崩壊地の左側を慎重に通過します。
崩壊地を上から覗いたところ
2018年05月05日 10:33撮影 by  NIKON 1 J1, NIKON CORPORATION
1
5/5 10:33
崩壊地を上から覗いたところ
崩壊地からは檜岳山稜方面が望めます。
2018年05月05日 10:34撮影 by  NIKON 1 J1, NIKON CORPORATION
2
5/5 10:34
崩壊地からは檜岳山稜方面が望めます。
権現山からの鞍部地点
2018年05月05日 10:36撮影 by  NIKON 1 J1, NIKON CORPORATION
5/5 10:36
権現山からの鞍部地点
849mピーク地点
2018年05月05日 10:41撮影 by  NIKON 1 J1, NIKON CORPORATION
5/5 10:41
849mピーク地点
二本杉峠。正面の稜線ではなく左の巻道を進みます。
2018年05月05日 10:49撮影 by  NIKON 1 J1, NIKON CORPORATION
1
5/5 10:49
二本杉峠。正面の稜線ではなく左の巻道を進みます。
二本杉峠からのトラバース道は極めて細くザレているので細心の注意が必要です。適宜木の根等を掴みながら
2018年05月05日 10:55撮影 by  NIKON 1 J1, NIKON CORPORATION
1
5/5 10:55
二本杉峠からのトラバース道は極めて細くザレているので細心の注意が必要です。適宜木の根等を掴みながら
コルからの急登を超えると傾斜が緩み、ブナと針葉樹の間を進んで行きます。
2018年05月05日 11:22撮影 by  NIKON 1 J1, NIKON CORPORATION
5/5 11:22
コルからの急登を超えると傾斜が緩み、ブナと針葉樹の間を進んで行きます。
ここでルートは右(=東)方向に曲がります。
2018年05月05日 11:40撮影 by  NIKON 1 J1, NIKON CORPORATION
5/5 11:40
ここでルートは右(=東)方向に曲がります。
この辺りは針葉樹がメインです。
2018年05月05日 11:46撮影 by  NIKON 1 J1, NIKON CORPORATION
5/5 11:46
この辺りは針葉樹がメインです。
屏風岩山山頂に到着。眺望はありません。またベンチもありません。ここで左右に尾根が分かれており、大滝峠へは左なのですが、一見右側の尾根(=屏風岩山東尾根)の方が広く見えます。私は間違えて右の尾根に進んでしまいました。
2018年05月05日 12:01撮影 by  NIKON 1 J1, NIKON CORPORATION
2
5/5 12:01
屏風岩山山頂に到着。眺望はありません。またベンチもありません。ここで左右に尾根が分かれており、大滝峠へは左なのですが、一見右側の尾根(=屏風岩山東尾根)の方が広く見えます。私は間違えて右の尾根に進んでしまいました。
(間違いルート:屏風岩山東尾根)鹿柵地点で再び左右に尾根が分かれており右に進みました。
2018年05月05日 12:12撮影 by  NIKON 1 J1, NIKON CORPORATION
5/5 12:12
(間違いルート:屏風岩山東尾根)鹿柵地点で再び左右に尾根が分かれており右に進みました。
(間違いルート:屏風岩山東尾根)鹿柵を左にして大きく下って行きます。
2018年05月05日 12:13撮影 by  NIKON 1 J1, NIKON CORPORATION
5/5 12:13
(間違いルート:屏風岩山東尾根)鹿柵を左にして大きく下って行きます。
(間違いルート:屏風岩山東尾根)この地点の少し先、965mピーク手前でGPSを見てやっとルートミスに気付きました。このまま東尾根を進んでも大滝橋に下れるようですが後半部分があまり明瞭では無いようなので、やむなく屏風岩山まで戻ることにしました。
2018年05月05日 12:20撮影 by  NIKON 1 J1, NIKON CORPORATION
5/5 12:20
(間違いルート:屏風岩山東尾根)この地点の少し先、965mピーク手前でGPSを見てやっとルートミスに気付きました。このまま東尾根を進んでも大滝橋に下れるようですが後半部分があまり明瞭では無いようなので、やむなく屏風岩山まで戻ることにしました。
再び屏風岩山山頂に戻りました。こちらは間違えた屏風岩山東尾根側。
2018年05月05日 13:04撮影 by  NIKON 1 J1, NIKON CORPORATION
5/5 13:04
再び屏風岩山山頂に戻りました。こちらは間違えた屏風岩山東尾根側。
こちら左側が大滝橋へのルート。
2018年05月05日 13:04撮影 by  NIKON 1 J1, NIKON CORPORATION
1
5/5 13:04
こちら左側が大滝橋へのルート。
屏風岩山から少し下った後は暫くなだらかなルートになります。
2018年05月05日 13:08撮影 by  NIKON 1 J1, NIKON CORPORATION
5/5 13:08
屏風岩山から少し下った後は暫くなだらかなルートになります。
手前は前権現、奥は檜洞丸方面でしょうか。
2018年05月05日 13:16撮影 by  NIKON 1 J1, NIKON CORPORATION
5/5 13:16
手前は前権現、奥は檜洞丸方面でしょうか。
この辺りもブナの自然林が美しい。
2018年05月05日 13:20撮影 by  NIKON 1 J1, NIKON CORPORATION
1
5/5 13:20
この辺りもブナの自然林が美しい。
989mピークの少し手前、ここで尾根が左右に分かれますが右側が大滝峠方面です。
2018年05月05日 13:23撮影 by  NIKON 1 J1, NIKON CORPORATION
5/5 13:23
989mピークの少し手前、ここで尾根が左右に分かれますが右側が大滝峠方面です。
右側のこちらのルートを進みます。
2018年05月05日 13:23撮影 by  NIKON 1 J1, NIKON CORPORATION
5/5 13:23
右側のこちらのルートを進みます。
大滝峠下まで150m、ここからは登りが続きます。
2018年05月05日 13:33撮影 by  NIKON 1 J1, NIKON CORPORATION
5/5 13:33
大滝峠下まで150m、ここからは登りが続きます。
大滝峠上の分岐地点に到着。ベンチがあります。途中のルートミスのため、予定よりも40分ほど遅れているため、当初予定の畦ヶ丸は断念して、このまま大滝橋に下ることに変更しました。
2018年05月05日 13:39撮影 by  NIKON 1 J1, NIKON CORPORATION
1
5/5 13:39
大滝峠上の分岐地点に到着。ベンチがあります。途中のルートミスのため、予定よりも40分ほど遅れているため、当初予定の畦ヶ丸は断念して、このまま大滝橋に下ることに変更しました。
大滝峠下から大滝橋までは東海自然歩道ルートです。畦ヶ丸からの下りで経由する一般登山道なのでハイカーも多く歩きやすくなります。
2018年05月05日 13:54撮影 by  NIKON 1 J1, NIKON CORPORATION
5/5 13:54
大滝峠下から大滝橋までは東海自然歩道ルートです。畦ヶ丸からの下りで経由する一般登山道なのでハイカーも多く歩きやすくなります。
このハシゴを下ったところから沢沿いのルートに変わります。
2018年05月05日 13:56撮影 by  NIKON 1 J1, NIKON CORPORATION
5/5 13:56
このハシゴを下ったところから沢沿いのルートに変わります。
ステタロー沢に出会います。
2018年05月05日 13:56撮影 by  NIKON 1 J1, NIKON CORPORATION
5/5 13:56
ステタロー沢に出会います。
沢沿いのルートでは要所要所にこの黄色標識が立てられているので迷わずに進むことができます。
2018年05月05日 13:57撮影 by  NIKON 1 J1, NIKON CORPORATION
5/5 13:57
沢沿いのルートでは要所要所にこの黄色標識が立てられているので迷わずに進むことができます。
途中何度か沢を渡渉しますが橋が無い地点もありますので増水時は注意が必要かも。
2018年05月05日 14:03撮影 by  NIKON 1 J1, NIKON CORPORATION
1
5/5 14:03
途中何度か沢を渡渉しますが橋が無い地点もありますので増水時は注意が必要かも。
こうした桟道も多くありました。
2018年05月05日 14:08撮影 by  NIKON 1 J1, NIKON CORPORATION
5/5 14:08
こうした桟道も多くありました。
一軒家避難小屋
2018年05月05日 14:13撮影 by  NIKON 1 J1, NIKON CORPORATION
1
5/5 14:13
一軒家避難小屋
避難小屋内部の様子1。右奥が宿泊可能なスペースのようです。
2018年05月05日 14:13撮影 by  NIKON 1 J1, NIKON CORPORATION
1
5/5 14:13
避難小屋内部の様子1。右奥が宿泊可能なスペースのようです。
避難小屋内部の様子2。記入帳がありました。
2018年05月05日 14:13撮影 by  NIKON 1 J1, NIKON CORPORATION
5/5 14:13
避難小屋内部の様子2。記入帳がありました。
沢沿いの道はなだらかで歩き易いです。
2018年05月05日 14:16撮影 by  NIKON 1 J1, NIKON CORPORATION
5/5 14:16
沢沿いの道はなだらかで歩き易いです。
丹沢らしく?崩落が進んでいる箇所も多いです。
2018年05月05日 14:20撮影 by  NIKON 1 J1, NIKON CORPORATION
5/5 14:20
丹沢らしく?崩落が進んでいる箇所も多いです。
距離が書かれているので良い目安になります。
2018年05月05日 14:33撮影 by  NIKON 1 J1, NIKON CORPORATION
5/5 14:33
距離が書かれているので良い目安になります。
マスキ嵐沢だそうです。
2018年05月05日 14:35撮影 by  NIKON 1 J1, NIKON CORPORATION
5/5 14:35
マスキ嵐沢だそうです。
沢音が清涼感に溢れています。
2018年05月05日 14:37撮影 by  NIKON 1 J1, NIKON CORPORATION
5/5 14:37
沢音が清涼感に溢れています。
このコース唯一の鎖場です。岩の角が磨かれていたり濡れていて意外と滑りました。
2018年05月05日 14:43撮影 by  NIKON 1 J1, NIKON CORPORATION
1
5/5 14:43
このコース唯一の鎖場です。岩の角が磨かれていたり濡れていて意外と滑りました。
沢から離れて林道手前で平坦な道になります。
2018年05月05日 14:52撮影 by  NIKON 1 J1, NIKON CORPORATION
5/5 14:52
沢から離れて林道手前で平坦な道になります。
ここから林道歩きです。
2018年05月05日 14:55撮影 by  NIKON 1 J1, NIKON CORPORATION
1
5/5 14:55
ここから林道歩きです。
林道が終わり僅かでバス停です。
2018年05月05日 15:07撮影 by  NIKON 1 J1, NIKON CORPORATION
5/5 15:07
林道が終わり僅かでバス停です。
大滝橋バス停到着。左の大滝キャンプ場看板の先から出てきました。
2018年05月05日 15:09撮影 by  NIKON 1 J1, NIKON CORPORATION
3
5/5 15:09
大滝橋バス停到着。左の大滝キャンプ場看板の先から出てきました。
撮影機器:

感想

GWの後半、西丹沢の低山を繋ぐ破線ルートを歩いてきました。当初予定では大滝峠下から直進して畦ヶ丸に登り西丹沢ビジターセンターに下山予定でしたが、屏風岩山から東尾根を下ってしまうというルートミスで約40分ロスしたこと、また東尾根から屏風岩山への予定外の登り返しで気分が一気に萎えたため、畦ヶ丸登頂は断念し、大滝橋バス停へ下山することにしました。スタート地点の浅瀬入口から大滝峠下までの破線ルートでは出会う人も無く静かな山行でしたが、急登を伴うアップダウンが多く、また途中で支尾根の分岐が多くあるのですが標識が無いため、常に地図とGPSで現在位置を確認することが必要でした。二本杉峠から屏風岩山に至る途中のトラバース道とその後のコルからの急登が注意が必要でしたが、それ以外はコースの難易度的には困難な箇所は無かったと思います。畦ヶ丸は次回リベンジしようと思います。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1242人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 丹沢 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら