記録ID: 1453175
全員に公開
ハイキング
奥多摩・高尾
小仏城山〜高尾山(大垂水峠起点で日影バス停に下る)
2018年05月05日(土) [日帰り]


体力度
2
日帰りが可能
- GPS
- 04:04
- 距離
- 7.5km
- 登り
- 397m
- 下り
- 565m
コースタイム
天候 | はれ http://www.tenki.jp/past/2018/05/05/chart/ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2018年05月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
http://keio.ekitan.com/pc/T5?dw=1&slCode=262-0&d=1 GW中ですが、思ったより空いていました。高尾山口駅のホームから改札までも以前の渋滞はなく、案外すんなりと地上に降り立ちました。 帰路:https://timetable.ekitan.com/route-bus/company/5076/1022524/1014615?d=1&view=list&dw=2 日影バス停から高尾山口駅に向かうつもりでしたが、高尾駅北口行臨時便が相当数出ていたようで、たぶんそれに乗って、JR高尾駅から211pm発特快で帰りました。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
●大垂水峠〜小仏城山 出だしはそこそこ急登です。530m圏にのると、花を探しながらのんびり歩く感じに。「大垂水峠から1.2km」の道標を過ぎると、やや急となり、山頂直下で高尾山からのメインルートに合流します ●小仏城山三角点 茶屋で購入した食べ物のお盆を持ったハイカーが行き交う交通要所に鎮座しています。撮影のためにしゃがんだ後、立ち上がるときに後ろに人がいないか要注意!かみさんが注意してくれなかったら、私は危うく頭からなめこ汁を浴びるところでした ●小仏城山〜高尾山頂西の分岐 整備された木段や階段の広い登山路を大勢のハイカーとすれ違いながら下ります。200m下って、登り返す道は三択ですが、北側の道を選びました。登山路はその先、高尾山西の分岐で合流し、そこからまた三つに分かれます ●高尾山頂西の分岐〜日影バス停 作業道は道幅が狭く、岩屑でガレたところもあり、相応の注意が必要です。日影沢林道は、右の崖から沁み出す清水で濡れたところも少しありましたが、足を置く場所を選べば靴を汚さずに通過できる程度でした。途中、崖に水飲み場があり、コップも備え付けられていました。水量十分でした(ありがたや!) |
写真
装備
個人装備 |
長袖シャツ
ズボン
靴下
グローブ
防寒着
雨具
日よけ帽子
靴
ザック
ザックカバー
昼ご飯
行動食
地図(地形図)
コンパス
GPS
筆記用具
日焼け止め
保険証
携帯
タオル
ストック
ナイフ
カメラ
|
---|
感想
連休後半はかみさんと赤城山を再訪するつもりだったのですが、上越国境方面の天候が今ひとつ信用できない・・・そこで、がらっと趣を変えて、南高尾山稜を歩きながら、4月に歩いた丹沢の山々をかみさんに説明しようか、などと考えたのですが、高尾山の混雑は避けたいし、どうしたものかなあ・・・と悩んでいたところに、tokenzakaiさん、himeshionさんの山行記録がアップされ、これだ!と膝を打った次第。同じコースを歩いたものとして、お二方の達人ぶり、感服致しました!
春蘭や大葉馬の鈴草、見たかったなぁ・・・
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:596人
いいねした人