記録ID: 1452549
全員に公開
ハイキング
北陸
丈競山 浄法寺山 冠岳
2018年05月05日(土) [日帰り]


体力度
3
日帰りが可能
- GPS
- 04:57
- 距離
- 12.6km
- 登り
- 1,162m
- 下り
- 1,132m
コースタイム
天候 | 快晴 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2018年05月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
登山口には福井名物?電話ボックスの登山ポストあります。 登山口〜浄法寺山 主稜線までは急登が続きます。今日は昨日の雨のせいかかなり滑りました。主稜線からはなだらかな稜線歩きが続きます。北丈競山までの登り、北丈競山の下り、南丈競山の登り、全て急ですが、下と比べて滑りませんでした。乾くのは早いようです。 南丈競山から浄法寺山の間は傾斜も比較的緩やかで、高低差も少ないです。浄法寺山頂直下辺りで初めて雪が出てきます。 浄法寺山〜冠岳 ところどころ残雪があって、雪融けの水で登山道が川になっています。 冠岳〜じょんころ公園 分岐には案内板があり、わかりやすいです。下り始めからいきなり斜面んの急下りです。ロープがずっと張ってあるので、潔く頼ったほうがよさそうです。途中尾根状になって歩きやすい下りもありますが、沢まで下りきる最後はまた急斜面の劇下りです。雨の日は避けたほうがいいかもしれません。 沢に出てしばらく行くとすぐに林道になります。その後延々林道を30分小走りで下ってじょんころ公園に帰ります。 |
写真
撮影機器:
装備
個人装備 |
長袖シャツ
Tシャツ
ソフトシェル
ズボン
靴下
グローブ
防寒着
雨具
日よけ帽子
靴
ザック
サブザック
昼ご飯
行動食
非常食
飲料
レジャーシート
地図(地形図)
コンパス
笛
計画書
ヘッドランプ
予備電池
GPS
筆記用具
ガイド地図(ブック)
ファーストエイドキット
常備薬
日焼け止め
保険証
携帯
時計
サングラス
タオル
ツェルト
ストック
カメラ
軽アイゼン
ビバークシェルター
|
---|
感想
前回登った火燈山〜小倉谷山から見てかっこよかったので、丈競山〜浄法寺山に行ってきました。気持ちのいい稜線歩きが続くいいコースだと思いましたが、冠岳手前からの急下りは厳しく、そのあとの延々車道歩きのつまらなさを考えると、浄法寺辺りまでのピストンのほうが良かったかも。
カメラはなぜかいきなり、昨日交換したSDカードのエラーが出て(それまでは普通に撮れてたのに)、せっかくの絶景もスマホ写真になってしまいました。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1235人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する