記録ID: 1450933
全員に公開
ハイキング
近畿
龍王山:近くて遠いお山周回のち〜お食事会( ^o^)ノ〜
2018年05月04日(金) [日帰り]


- GPS
- 03:27
- 距離
- 7.3km
- 登り
- 511m
- 下り
- 513m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 2:58
- 休憩
- 0:23
- 合計
- 3:21
距離 7.3km
登り 513m
下り 518m
12:02
ゴール地点
天候 | ぴ〜???/風有り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2018年05月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
写真
感想
天理トレイルセンター内に大阪の心斎橋にある人気の「洋食katsui」さんが出店されているんだそうでお食事に行きましょう〜。と言う事で・・・
「龍王山」に登って来ました。
山の辺の道の上にあるお山で登ってみたいと思いながら・・
いつでも登れるお山だし・・・とも思いつつ・・・・。
登るなら晴天の日で奈良盆地と二上山〜金剛山をしっかり眺めたい!!とも思っていたらやっと実現できる日が来ました。(大袈裟かぁ〜ぽりぽり(^_^)b)
山頂からの展望は奈良盆地をすべて見渡せると言っても過言ではないくらいです。
まぁ景色が霞んでいるのはこの時期仕方が無いことで・・。
お山を周回したあとは 美味しいお料理と楽しい会話で
sansho家とYanyan家の共通の孫の2回目の節句のお祝いでありました。
それにしても・・・
「山の辺の道」を歩いてる方の多いことびっくり〜(@_@)でありました。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1249人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
奈良盆地が一望出来て 良かったです〜。
お誘い、有難うございました。 楽しい一日でした
気候も良くなりましたので また(笑)。
sanshoさん、昨日はお疲れ様でした〜。
と、書きつつ全然疲れてないやろな❗と思ってますけど(^o^ゞ
とても良いお天気に恵まれ最高の展望でしたね✨
食事も美味しかったです。
有り難うございました❗
Yanyan7さん、皆様おはようございます。我がホームグラウンドへようこそ(^_^)/~ 駐車場空いていましたか?それにしても超豪華なお食事。私らはせいぜい笠ソバどまりです(*_*)
夢に武士が現れませんでしたか? まだ安心してはいけません(∀)下山後1週間は龍王の怪にご注意下さいませ(^-^)
okenchiさん・mamaさん こんちわー。
8:30がほんとリミットでした。
ギリギリセーフ〜。
後から合流した者は 長岳寺のPにも置けずコンビニの後ろのPでした。(T-T)
山頂からの展望は最高でした\(^^)/
良いお山ですね✨
「龍王の怪」……
ナニ? 気になりますねぇ〜(゜ロ゜;ノ)ノ
yanさん、こんにちは〜。
さすがのyanさんも、この日は花より団子だったんじゃないですか?
有名店のフルコースですか?めっちゃ美味そうですね―うらやましです。
shigeさん ちわーっす💦
昨日はほんと
「花より団子」でしたね〜(^o^ゞ
美味しかったです❗
歴史深いところで お山のあとに……
100年に有るかないかですね。
ヤンさん、こんにちは(*^▽^*)
sansho家とYanyan家で和気あいあいと節句を祝えるなんて
ホント幸せですね〜(*^^*)
写真を見て私も思わず顔がほころびました。
mitti
mittiさん・chasseさん こんちわー(^o^)v
600m弱の低山で 食事前のちょうど良い運動のお山でした。
GWの後半は孫はsansho家にバトンタッチで今日はゆっくりと休息しております。
両家でお食事会できるなんて有り難いことです⤴️⤴️
sansho家とYanyan家で和気あいあいと節句を祝えるなんて
ホント幸せですね〜(*^^*)
「何か読んだことあるコメントよね〜
大当たり! miitiさんのパクリなんよ
「困った人だな〜」ダンナさんが・・・
さすがのヤンさんも、この日は花より団子だったんじゃないですか?
「やや!
よく分かりましたね。shigeさんから拝借!ヒッヒ〜
皆さん正解です。よく分かりましたね。
では生
「おとーちゃん!寅さんてどんなお人?」ヤンヤンの奥さんまでが・・・
両家族で端午の節句お食事会、いいですね。
美味しそうな料理が次から次へと。
お孫ちゃんは、はじゅかちー!の? 頭隠して尻隠さずだがや!
山の食事会もいい写真です。羨ましいね。
toraさん 笑わせていただきました\(^^)/
有難うございます〜v
start&goal の場所がコース料理のある所で
お山と食事がセットで楽しめるという(^o^ゞ
GWも今日で終わりですね〜。
よー遊びましたわ💨💦💨💦
Yan様、こんばんばんばんばん〜
多分、ほとんどのヤマレコユーザーさんにはどうでもいい話ですが〜
その1、ウツギ、ざっくりしすぎですね〜 スイカズラ科・ツクバネウツギ属、コツクバネウツギかな〜
その2、ジシバリとオオジシバリの見分け方、基本的にはジシバリのほうが花は小さいようです。ですが通常は葉の形で見分けるようです。ジシバリは小さくひし形。オオジシバリは長葉でぎざぎざがあることもあるようです。(岩槻さんの著書より)
その3、タツナミソウですね〜
どうでもいい話はさておき、キンラン、ギンラン、時期ですね〜 探しているのですが、まだ見たことがないのです。写真のギンランはお〜よそ何センチぐらいでした?
kuroonn師匠〜〜あばばこんばっ〜わ〜。
その1.「ウツギ」
さすが突っ込まれましたね〜〜。
「ウツギ」は種類が多すぎるのと全く花の形態が違うのに
「〇×ウツギ」って名前だし・・・調べるの大変すぎる。
「コツクバネウツギ」ありがとさん!!
その2.「ジシバリとオオジシバリの見分け方」
最近は根元の方の葉っぱとかも画像に撮ってまして葉がギザギザだったんだ
けど「キクバ・・・」の方かと悩んだりしてた。
その3.「タツナミソウ」正解◎
この花の形態も多いよね・・・。
え〜〜〜キンさん・ギンさん kuroonnしゃん見てないの?
金剛山・岩湧山でもUPされてるんで何度も見てるものと思ってたけろ・・・
その4.「ギンラン」の大きさ?
20cmもなかったと思う。こんな道端の人目に付くところに咲いたらあかん
でしょ!!と思いましたよ。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する