ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1450923
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
塩見・赤石・聖

白樺荘〜大根沢山〜椹沢山

2018年04月27日(金) 〜 2018年05月01日(火)
 - 拍手
GPS
102:49
距離
36.3km
登り
3,524m
下り
3,507m

コースタイム

2018/4/27(金) 白樺荘→大根沢山
2018/4/28(土) 大根沢山→椹沢山
2018/4/29(日) 椹沢山→ブナ沢のコル
2018/4/30(月) ブナ沢のコル→2135P
2018/5/01(火) 2135P→白樺荘
天候 2018/4/27(金) 曇
2018/4/28(土) 晴
2018/4/29(日) 晴
2018/4/30(月) 晴
2018/5/01(火) 晴
過去天気図(気象庁) 2018年04月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
その他周辺情報 ・赤石温泉白樺荘の日帰り入浴はGW中も火曜定休。宿泊は無休です。
・田代第七トンネル手前左側の、畑薙ロッジ跡の空地は、地権者が事業用の建屋を建設して出入口が封鎖されているため、駐車不可な状態となっています。
【2018/4/27(金):1日目】
白樺荘P
2018年04月27日 06:29撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
4/27 6:29
【2018/4/27(金):1日目】
白樺荘P
カモシカの子供。去年6月もこのあたりで出会った。白樺荘宿泊部屋からも目があった。白樺荘半径200m内はカモシカ繁殖地か!?
2018年04月27日 06:41撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
4/27 6:41
カモシカの子供。去年6月もこのあたりで出会った。白樺荘宿泊部屋からも目があった。白樺荘半径200m内はカモシカ繁殖地か!?
取付きを見送り
2018年04月27日 06:51撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/27 6:51
取付きを見送り
鉄梯子を見送り
2018年04月27日 07:20撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/27 7:20
鉄梯子を見送り
いつものここから取付く。
2018年04月27日 07:26撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
4/27 7:26
いつものここから取付く。
いつもの休憩用倒木で昼寝
2018年04月27日 08:38撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
4/27 8:38
いつもの休憩用倒木で昼寝
いつもの廃コマツ
2018年04月27日 09:15撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
4/27 9:15
いつもの廃コマツ
今回は尾根に上がらず林道をそのまま行ってみます。通り抜けられるかな?
2018年04月27日 09:18撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/27 9:18
今回は尾根に上がらず林道をそのまま行ってみます。通り抜けられるかな?
うっすら踏み跡もあり、普通に歩けます。
2018年04月27日 09:21撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/27 9:21
うっすら踏み跡もあり、普通に歩けます。
難なく林道終点へ到達。尾根の祠にご挨拶はできませんが、かなり楽させてもらいました。
2018年04月27日 09:23撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/27 9:23
難なく林道終点へ到達。尾根の祠にご挨拶はできませんが、かなり楽させてもらいました。
ここでも昼寝
2018年04月27日 11:00撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
4/27 11:00
ここでも昼寝
田代沢の頭
2018年04月27日 13:37撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/27 13:37
田代沢の頭
これから歩く尾根を崩落展望地から眺める
2018年04月27日 14:21撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/27 14:21
これから歩く尾根を崩落展望地から眺める
大根沢山東尾根2100くらいから全面積雪に覆われました。
2018年04月27日 15:30撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/27 15:30
大根沢山東尾根2100くらいから全面積雪に覆われました。
大根沢山頂部。三角点はここから大無間山方面へ進んだ先にあります。
2018年04月27日 16:16撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/27 16:16
大根沢山頂部。三角点はここから大無間山方面へ進んだ先にあります。
積雪のない平らな地面を探して、1日目の我が家@大根沢山山頂
2018年04月27日 16:44撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8
4/27 16:44
積雪のない平らな地面を探して、1日目の我が家@大根沢山山頂
【2018/4/28(土):2日目】
出発
2018年04月28日 05:47撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/28 5:47
【2018/4/28(土):2日目】
出発
大根沢山北斜面を激降り
2018年04月28日 06:05撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/28 6:05
大根沢山北斜面を激降り
これから行く、大根沢山〜信濃俣の稜線。中央の双耳峰は、左:椹沢山、右:信濃俣です。
2018年04月28日 06:30撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
4/28 6:30
これから行く、大根沢山〜信濃俣の稜線。中央の双耳峰は、左:椹沢山、右:信濃俣です。
上河内岳。雪少な。
2018年04月28日 06:30撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/28 6:30
上河内岳。雪少な。
大根沢山北尾根1890のキレット。大根沢山→椹沢山では登りです。ホールドスタンスは豊富ですが浮いたものも所々にあり、平常心で。
2018年04月28日 06:57撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
4/28 6:57
大根沢山北尾根1890のキレット。大根沢山→椹沢山では登りです。ホールドスタンスは豊富ですが浮いたものも所々にあり、平常心で。
基部はこれくらい。下降時は足元が見づらいので要注意。(転倒するとそのまま谷底です)
2018年04月30日 07:36撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/30 7:36
基部はこれくらい。下降時は足元が見づらいので要注意。(転倒するとそのまま谷底です)
上部はこれくらいの斜度。
2012年正月のガイドツアーでは簡易ビレイされて下降した。当時はそんな難しくもないのに…と思ったものだが、今ならガイドさんの判断は当然と理解できる。
2018年04月30日 07:35撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/30 7:35
上部はこれくらいの斜度。
2012年正月のガイドツアーでは簡易ビレイされて下降した。当時はそんな難しくもないのに…と思ったものだが、今ならガイドさんの判断は当然と理解できる。
ブナ沢のコル
2018年04月28日 07:27撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/28 7:27
ブナ沢のコル
ブナ沢源頭で採水します
2018年04月28日 07:43撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/28 7:43
ブナ沢源頭で採水します
下降10分ほどの場所で採水しました。詳細は2日後の復路で。
2018年04月28日 07:51撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/28 7:51
下降10分ほどの場所で採水しました。詳細は2日後の復路で。
ここ最近はこの手袋を愛用しています。掌側が薄いゴム引きなので躊躇なく万物を掴め、コンデジのモード変更程度の作業は楽にできます。手が猛烈にゴム臭くなります^^;ドンキで300〜400円でした。
2018年04月28日 08:29撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/28 8:29
ここ最近はこの手袋を愛用しています。掌側が薄いゴム引きなので躊躇なく万物を掴め、コンデジのモード変更程度の作業は楽にできます。手が猛烈にゴム臭くなります^^;ドンキで300〜400円でした。
今回の核心地を眺める(行けませんでした)
2018年04月28日 09:49撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/28 9:49
今回の核心地を眺める(行けませんでした)
登ってくる予定の尾根を偵察(登りませんでした)
2018年04月28日 10:16撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/28 10:16
登ってくる予定の尾根を偵察(登りませんでした)
下が見えないなぁ…
2018年04月28日 10:20撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/28 10:20
下が見えないなぁ…
あそこへ行きたいんだよ〜
2018年04月28日 10:47撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
4/28 10:47
あそこへ行きたいんだよ〜
拡大
2018年04月28日 10:54撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/28 10:54
拡大
お!?
2018年04月28日 10:55撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/28 10:55
お!?
←を拡大。地形図の建物表示の位置に、建物(作業小屋?)が!!!
35.285952,138.107747
1
←を拡大。地形図の建物表示の位置に、建物(作業小屋?)が!!!
35.285952,138.107747
2018年04月28日 10:56撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/28 10:56
2018年04月28日 11:02撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/28 11:02
見れば見るほど、やる気と不安が増幅します。
2018年04月28日 11:12撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/28 11:12
見れば見るほど、やる気と不安が増幅します。
この山域では尾根上をイワカガミが覆っています。イワカガミの葉っぱと同居するようにミツバオウレンが咲き誇っています。イワカガミの花期(6月)とずらすことで、うまく共存してるんでしょうかね?(素人の想像です)
2018年04月28日 12:12撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
4/28 12:12
この山域では尾根上をイワカガミが覆っています。イワカガミの葉っぱと同居するようにミツバオウレンが咲き誇っています。イワカガミの花期(6月)とずらすことで、うまく共存してるんでしょうかね?(素人の想像です)
西俣山
2018年04月28日 12:16撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/28 12:16
西俣山
西俣山東尾根方面
2018年04月28日 12:15撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/28 12:15
西俣山東尾根方面
清見オレンジをGW休暇突入までに消費できなかったので、重いけど持ってきました。昇天する美味しさ。
2018年04月28日 12:34撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
4/28 12:34
清見オレンジをGW休暇突入までに消費できなかったので、重いけど持ってきました。昇天する美味しさ。
椹沢山への登りにとりかかる
2018年04月28日 13:53撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/28 13:53
椹沢山への登りにとりかかる
椹沢山の山頂手前で積雪に覆われるが、山頂部は積雪半々くらいです。
2018年04月28日 15:31撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/28 15:31
椹沢山の山頂手前で積雪に覆われるが、山頂部は積雪半々くらいです。
椹沢山
2018年04月28日 15:36撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/28 15:36
椹沢山
御枡局三角點
1885〜1908年に当時の宮内省御枡局が御料地の管理測量のために設置したもの。上部のマークが「×」で、大根沢山山頂にもある。一方、現在の国土地理院地形図に表示されている三角点(国家基準点)は、1869年当時の民部省により設置管理がはじまり、1873年内務省、1878年陸軍参謀本部へ移管、第二次世界大戦後、内務省地理調査所(現在の国土地理院)へ引き継がれ、現在に至る。
2018年04月28日 15:48撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
4/28 15:48
御枡局三角點
1885〜1908年に当時の宮内省御枡局が御料地の管理測量のために設置したもの。上部のマークが「×」で、大根沢山山頂にもある。一方、現在の国土地理院地形図に表示されている三角点(国家基準点)は、1869年当時の民部省により設置管理がはじまり、1873年内務省、1878年陸軍参謀本部へ移管、第二次世界大戦後、内務省地理調査所(現在の国土地理院)へ引き継がれ、現在に至る。
椹沢山⇔寸又川左岸林道の登山道の名残
2018年04月29日 06:11撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/29 6:11
椹沢山⇔寸又川左岸林道の登山道の名残
2日目の我が家@椹沢山山頂
2018年04月28日 16:05撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
4/28 16:05
2日目の我が家@椹沢山山頂
テント内からの眺め
2018年04月28日 16:28撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
4/28 16:28
テント内からの眺め
【2018/4/29(日):3日目】
偵察へ出発
2018年04月29日 05:20撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/29 5:20
【2018/4/29(日):3日目】
偵察へ出発
椹沢山南西尾根
2018年04月29日 05:23撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/29 5:23
椹沢山南西尾根
藪い
2018年04月29日 05:36撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/29 5:36
藪い
藪藪。ビビリモード、スイッチオン!で引き返す。
2018年04月29日 05:44撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/29 5:44
藪藪。ビビリモード、スイッチオン!で引き返す。
癒される〜
2018年04月29日 06:06撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
4/29 6:06
癒される〜
イワカガミの道
2018年04月29日 07:59撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
4/29 7:59
イワカガミの道
不動岳北東尾根でしょうか。いつか向こう側へも行ってみたいです。
2018年04月29日 09:05撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/29 9:05
不動岳北東尾根でしょうか。いつか向こう側へも行ってみたいです。
バイケイソウ生えはじめ
2018年04月29日 10:57撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/29 10:57
バイケイソウ生えはじめ
大根沢山北面。明日あれを登り返す。
2018年04月29日 12:18撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/29 12:18
大根沢山北面。明日あれを登り返す。
3日目の我が家@ブナ沢コル
1〜2人用テント(210×110cm)は長辺側出入口に多少の余裕で張れます。若干前下がりなので安眠できず^^;
2018年04月29日 13:10撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
4/29 13:10
3日目の我が家@ブナ沢コル
1〜2人用テント(210×110cm)は長辺側出入口に多少の余裕で張れます。若干前下がりなので安眠できず^^;
テント内からの眺め。樹林越しに不動岳。
2018年04月29日 13:38撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/29 13:38
テント内からの眺め。樹林越しに不動岳。
最近よく使う行動食兼つまみ。10個で100円くらい。ウェルシアで買えます。
2018年04月29日 15:54撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
4/29 15:54
最近よく使う行動食兼つまみ。10個で100円くらい。ウェルシアで買えます。
暮れの深南部
2018年04月29日 18:28撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/29 18:28
暮れの深南部
【2018/4/30(月):4日目】
まずは水場へ
2018年04月30日 05:54撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/30 5:54
【2018/4/30(月):4日目】
まずは水場へ
明瞭な源頭を下っていきます。画像中央の横一文字の倒木へ。
2018年04月30日 06:01撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/30 6:01
明瞭な源頭を下っていきます。画像中央の横一文字の倒木へ。
横一文字の位置から下流方向の眺め。この下でじわっと水が現れていますが、泥上に少しなので見送ります。
2018年04月30日 06:03撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/30 6:03
横一文字の位置から下流方向の眺め。この下でじわっと水が現れていますが、泥上に少しなので見送ります。
2回目に水流が現れる採水位置から振り返る。横一文字が画像上部に見えてます。
2018年04月30日 06:07撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/30 6:07
2回目に水流が現れる採水位置から振り返る。横一文字が画像上部に見えてます。
去年6月のアザミ沢で「水槽の水のような風味の水」を採水してしまったので、水流が現れてからすぐ、かつ、無機物上(岩)を流れる水、を採りました。
2018年04月30日 06:07撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
4/30 6:07
去年6月のアザミ沢で「水槽の水のような風味の水」を採水してしまったので、水流が現れてからすぐ、かつ、無機物上(岩)を流れる水、を採りました。
こんな感じで5分ほど?で2L。美味しいと思える水が採れました。ブナ沢→大根沢→寸又川→大井川→太平洋 の源を分けていただいて満足^^
2018年04月30日 06:16撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
4/30 6:16
こんな感じで5分ほど?で2L。美味しいと思える水が採れました。ブナ沢→大根沢→寸又川→大井川→太平洋 の源を分けていただいて満足^^
大根沢山北面の標高差450m激登り。のんびりと斜面の変化を楽しみながら登りました。
2018年04月30日 07:58撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/30 7:58
大根沢山北面の標高差450m激登り。のんびりと斜面の変化を楽しみながら登りました。
2018年04月30日 08:26撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/30 8:26
大根沢山北面の上半分は苔とイワカガミのじゅうたん
2018年04月30日 09:11撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/30 9:11
大根沢山北面の上半分は苔とイワカガミのじゅうたん
2018年04月30日 09:50撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/30 9:50
大根沢山に戻ってきた
2018年04月30日 10:07撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/30 10:07
大根沢山に戻ってきた
光岳⇔明神林道の標識
2018年04月30日 10:09撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/30 10:09
光岳⇔明神林道の標識
2018年04月30日 10:25撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/30 10:25
2135P崩落地から、歩いた尾根を振り返る
2018年04月30日 11:57撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/30 11:57
2135P崩落地から、歩いた尾根を振り返る
あそこを降りたかったけど…
2018年04月30日 11:57撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/30 11:57
あそこを降りたかったけど…
4日目の我が家@2135P崩落展望地
2018年04月30日 13:18撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
4/30 13:18
4日目の我が家@2135P崩落展望地
テント内からの最高の眺め
2018年04月30日 13:35撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/30 13:35
テント内からの最高の眺め
暮れてきました
2018年04月30日 18:12撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/30 18:12
暮れてきました
夕暮れの信濃俣河内源流尾根と深南部
2018年04月30日 18:16撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
4/30 18:16
夕暮れの信濃俣河内源流尾根と深南部
信濃俣の右肩に夕日が落ちる
2018年04月30日 18:17撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
4/30 18:17
信濃俣の右肩に夕日が落ちる
2018年04月30日 18:26撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
4/30 18:26
【2018/5/1(火):5日目】
最終日
2018年05月01日 05:23撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/1 5:23
【2018/5/1(火):5日目】
最終日
2018年05月01日 05:25撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/1 5:25
出発
2018年05月01日 07:00撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/1 7:00
出発
2018年05月01日 07:24撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/1 7:24
左から、聖岳、上河内岳、悪沢岳
2018年05月01日 07:44撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
5/1 7:44
左から、聖岳、上河内岳、悪沢岳
左から、仁田岳東南尾根、鳥小屋尾根、上河内岳東尾根
鳥小屋尾根の宿題を終えてません
2018年05月01日 07:44撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
5/1 7:44
左から、仁田岳東南尾根、鳥小屋尾根、上河内岳東尾根
鳥小屋尾根の宿題を終えてません
信濃俣河内を取り囲む尾根と谷
2018年05月01日 07:48撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/1 7:48
信濃俣河内を取り囲む尾根と谷
イザル尾根、手前に西俣山東尾根
2018年05月01日 07:47撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/1 7:47
イザル尾根、手前に西俣山東尾根
仁田岳東南尾根の大ヨキ沢の頭から信濃俣へ下降する尾根
2018年05月01日 07:56撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/1 7:56
仁田岳東南尾根の大ヨキ沢の頭から信濃俣へ下降する尾根
田代沢の頭から白樺荘へ下降
△折立沢(2112.21m、3等)
2018年05月01日 08:05撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/1 8:05
田代沢の頭から白樺荘へ下降
△折立沢(2112.21m、3等)
△下ノ島(1397.91m、3等)
2018年05月01日 11:12撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/1 11:12
△下ノ島(1397.91m、3等)
地形図1350〜1340のキレット。ピンクと白の競演!
2018年05月01日 12:00撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/1 12:00
地形図1350〜1340のキレット。ピンクと白の競演!
2年前のGWも、ここでシロヤシオが満開でした。
2018年05月01日 12:03撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
5/1 12:03
2年前のGWも、ここでシロヤシオが満開でした。
清楚な俯き顔
2018年05月01日 12:05撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
5/1 12:05
清楚な俯き顔
2018年05月01日 12:26撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/1 12:26
林道取付きまで降りてきました
2018年05月01日 12:30撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/1 12:30
林道取付きまで降りてきました
ここを右へ入ると明神沢左岸尾根上を県道まで降りる踏み跡があると思われる。
2018年05月01日 12:46撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/1 12:46
ここを右へ入ると明神沢左岸尾根上を県道まで降りる踏み跡があると思われる。
白樺荘へ帰還。
2018年05月01日 13:17撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
5/1 13:17
白樺荘へ帰還。

感想

好天に恵まれ、楽しい5日間でした。

悪かった点;
・また行けなかった。衰える一方の身体能力を受け入れ、荷物軽量化に取り組むべきと認識した。(今回は最大積載時21kg)
・超寝不足のまま出発し、軽い幻視を体験した。
・寝不足を補う昼寝でブヨにやられまくった。

良かった点;
・のんびりマイペースで心の底から大根沢山周辺を堪能できた。
・日程に余裕があり、ブナ沢コル、2135Pで最高の幕営ができた。
・ブナ沢水場を確認できた。
・計画していた尾根を少し偵察できたので、次をどうするか方針決定できた。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:795人

コメント

ご無沙汰続きでして…
こんばんは、ebiさん。ご無沙汰してます。

当方すっかり山登りから離れてしまいまして中々人様のレコにもコメント差し上げることもなくなってしまいました

今回引っかかったのはおやつカルパスとチーズおやつ。これは私も愛用しておりまして、山に持って行くもよし(登ってませんが)、家でビールのアテにするもよしですよね。アマゾンで買い物する際に2000円未満だと送料がかかるのを避けるための金額調整にも便利なんですよ。プライム会員じゃないもので

スイマセン、どうでも良いコメントつけちゃいました
2018/5/8 23:49
Re: ご無沙汰続きでして…
muscatさん、こんにちは。コメントどうもありがとうございます

「ヘタレ山行で、一人前におやつの紹介か?ああ? thunder
と御叱りを受けても弁解の余地のない記録に、嬉しい反応  

シンクロした大きさ・パッケージングなのに、まさかの別会社製造(おやつカルパス:ヤガイ(山形県山形市)、チーズおやつ:扇屋食品(愛媛県伊予郡松前町))に度肝を抜かれつつ、個包装の利便性、経済性、美味しさ、の三拍子揃った優等生たちに心奪われ、山行のお供に欠かせない存在となっていましたが、muscatさんもですか!!!
そーなんですよ。下山後のビールのアテにもよし

Amazonで入手なんて考えもしなかったので、送料目的の貴重な調整弁だなんて、素晴らしい情報どうもありがとうございます!自分もプライムじゃないのでいつも悩まされていましたが、これからは「おやつカルパス&チーズおやつ」コンビに大活躍してもらおうと思います
Amazonで”おやつカルパス”を検索すると、【この商品を買った人はこんな商品も買っています】の先頭に”チーズおやつ”が出るんですね

muscatさんの「○○○よしっ!」のフレーズにのせて、今回はテントポールもちゃんと背負ったし、ムヒ軟膏まで携帯して、忘れ物のない山行が久しぶりにできました。
もしもどこか軽く山歩きされる機会がありましたら、ぜひ誘ってくださいね。6年ぶりにご一緒できましたら幸いですhappy01
2018/5/9 19:37
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら