新緑の陣馬山から生藤山縦走(浅間峠まで)


- GPS
- 05:58
- 距離
- 14.4km
- 登り
- 1,288m
- 下り
- 1,205m
コースタイム
- 山行
- 5:13
- 休憩
- 0:46
- 合計
- 5:59
天候 | 快晴 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2018年05月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
帰り:西東京バス「上川乗バス停」からJR五日市線「武蔵五日市駅」 |
コース状況/ 危険箇所等 |
コースは関東ふれあいの道として整備されています。 和田峠から先はピークにまき道もありますが、生藤山にもまき道があるので注意が必要です。 |
その他周辺情報 | 陣馬山:茶屋、トイレ 和田峠:茶屋、トイレ、駐車場 上川乗バス停:トイレ |
写真
感想
今日は陣馬山から生藤山までとおまけで浅間峠まで行ってきました。
このコースは以前に関東ふれあいの道を歩いた時にも通りましたがその時は陣馬山には登らなかったので陣馬山から行くことにしました。
高尾駅からはバスで陣馬高原下まで行きますが連休中ということもあり増発のバスも出ました。
陣馬高原下バス停からは少し車道を進んだ後登山道に入りましたが歩きやすい快適な登りが続きました。
陣馬山山頂はすでに何人かの登山者の人たちもいて山頂の茶屋も開店準備中でした。
目の前には富士山も大きく見えるとてもいい天気でした。
山頂からはいったん和田峠に下り醍醐丸方面に進んでいきます。
醍醐丸は陣馬山より標高が高く八王子市の最高峰です。
醍醐丸からはアップダウンを繰り返しながら連行山、茅丸とピークを越えていきます。
今日は快晴で気温も上がりましたが新緑の葉に遮られ風もあったので快適に歩くことができます。
茅丸はこのコースの中で唯一1000mを越える山頂でここからもきれいな富士山を見ることができました。
茅丸から下るとすぐに生藤山への岩の多い登りになります。
生藤山の山頂はもう少し時期が早ければ山頂は山桜が咲くそうですが今日は富士山を眺めながらベンチで休憩をしました。
生藤山のすぐ先に武蔵、相模、甲斐国境の三国山になり、ここでも富士山がとてもよく見えました。
三国山から先は笹尾根となり歩きやすい道を進んでいきます。
途中、軍刀利神社の元社を通り熊倉山を越えると浅間峠へ着きました。
ここから、なだらか歩きやすい道で上川乗バス停へ下りました。
上川乗バス停に着くとしばらくしてバスが来ましたがやはり登山者の人たちなどで混んでいました。
今日はみどりの日にふさわしい新緑の中を快適に歩くことができてとても良かったです。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する