ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1445077
全員に公開
ハイキング
栗駒・早池峰

火打岳

2018年04月30日(月) [日帰り]
 - 拍手
ad70s その他1人
GPS
07:35
距離
13.1km
登り
1,374m
下り
1,370m

コースタイム

日帰り
山行
6:47
休憩
0:47
合計
7:34
距離 13.1km 登り 1,375m 下り 1,373m
8:16
137
10:33
10:40
35
11:15
30
11:45
34
12:19
12:46
29
13:15
13:19
23
13:42
30
14:12
14:21
89
15:50
0
15:50
ゴール地点
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2018年04月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
親倉見登山口に駐車場5台程度。
登山口まで全舗装。
コース状況/
危険箇所等
特に危険個所はないが、残雪期なので念のため記録しておくと;
<槍ヶ先まで>
・3合目先の薬師原口との分岐から一登りすると、残雪が現れる。
・p677は右(北側)に夏の巻き道があるが、北斜面で傾斜の強い雪のトラバースになりそうなので、そのまま残雪をつなぎ、少し藪漕ぎして直登し乗り越えた。道はないが薄い藪で歩きやすい。このピークから降りるときに左の雪渓に乗ると、夏場はカエルの卵が浮かぶ「沼」の上に出る。
・ブナ平は残雪が多いが、一本尾根なので登っていくだけ。
・急傾斜になるあたりから左に夏道が現れて、雪を踏まずに歩ける。
<槍ヶ先から火打岳まで>
・ほぼ夏道。
・雪は槍ヶ先と中先の北斜面にたっぷり。崩落中の雪庇に近寄らなければ問題なし。大尺山から火打までは夏道とおりで、雪を踏む箇所はごくわずか。
<花の様子>
槍ヶ先口2合目から4合目までイワウチワ群落が続く。以降はまだ雪の下。
槍ヶ先から大尺山まで、雪のない稜線はずっとカタクリとキクザキイチゲ。これほどの群落は見たことがない。
最上町から神室連峰
16
最上町から神室連峰
槍ヶ先と中先ピーク
10
槍ヶ先と中先ピーク
急登を慰めてくれる
9
急登を慰めてくれる
ムラサキヤシオ
イワナシ
イワウチワ
タムシバなど
ブナの新緑
雪道になって
巻き道を捨て藪を直登
4
巻き道を捨て藪を直登
小沼のところにでます
3
小沼のところにでます
ブナ平を過ぎると
4
ブナ平を過ぎると
また急になって
ヒメイチゲが現れると
10
ヒメイチゲが現れると
八森山方面
では縦走路を北へ
10
では縦走路を北へ
中先へ大きな登り
12
中先へ大きな登り
中先を越え大尺山へ
2
中先を越え大尺山へ
カタクリが凄い
イチゲとカタクリ
14
イチゲとカタクリ
遠く鳥海山
大尺から火打へ向かう
9
大尺から火打へ向かう
大横川源頭と小又山
10
大横川源頭と小又山
火打へ最後の登り
4
火打へ最後の登り
着いたよ
小又と神室に向き合い
19
小又と神室に向き合い
お昼にします
神室山と避難小屋
9
神室山と避難小屋
火打新道方面
大尺山へ登り返し
6
大尺山へ登り返し
本当に一杯咲いてた
16
本当に一杯咲いてた
エンゴサクも
大きな雪渓を登る
6
大きな雪渓を登る
槍ヶ先が見えた
最後の雪庇
若いブナの春
無事下山

感想

神室の春の稜線には「足の踏み場もない」程のカタクリが咲き乱れるという。
確かに凄かった。槍ヶ先から大尺山までの縦走路がカタクリとイチゲのフラワーロード。細尾根に刻まれた登山道の両側に延々と咲いている。ありふれた花だけど見事。

火打岳でお昼を食べていると、突然雷が鳴った。ゴロゴロという音が10秒も続き地面が揺れている。思わず立ち上がったら、大横川へ崩れ落ちる雪崩の音だった。谷間にワンワンと響いている。長かった。大震災の時の音を思い出した。

静かな一日。今日も誰にも会わなかった。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1221人

コメント

barabara
何度見ても、いい山だなあ。
も少し体力をつけて、今度こそ、山頂に立ちたいものです。
一番最初の写真、これに尽きるのかなあ。
目指す峰々が、険しく、雄大に、目の前に広がり、ワクワクするんですよね。
勿論、歩いても、期待以上の自然が待っている。
いいなあ。
2018/5/1 20:36
Re: barabara
barabaraさん、コメントありがとうございます。確かに、神室は1枚目ですよね。小又も入れるといいんですが、横に長すぎて…ちなみに神室連峰のベストショットは禿岳山頂からかもしれません。特に今の時期は屏風のようです。
前々日、杢蔵山に行く前に親倉見登山口を下見してました。まさか雪で通行止めはないよねとちょっと心配で。幸いにも連続で晴れた神室歩けました。

私はbarabaraさんの野菜と山菜と果樹とお花の写真見てため息ついてます。
そろそろジャガイモ芽かきしないと…
2018/5/1 20:56
カタクリ
cheezeさん

こんにちは

カタクリ本当に凄いですね。
この時期、神室山や前神室にも咲くのかな?

でも、残雪が・・・。
2018/5/2 9:10
Re: カタクリ
おはようございます。
なかなか見事でした。槍ヶ先と大尺山の間、残雪のないところはほぼカタクリの道でした。
2017と2015のGWに秋田側から神室に登っています。2015は花が沢山咲いていました。シラネアオイまで咲きだして。カタクリはレリーフピークと山頂の間のところに群生していた記憶。でも普通の大きさの群生でした。
2017は残雪多くてイワウチワ位でした。

GW以降5月半ば位がいいのではないでしょうか。6月頭位まで、シラネアオイが稜線に延々と咲きます。真昼岳みたいに。
そういえばそろそろ和賀と真昼山地も訪れたくなりました。アヅマシロカネソウ、こっちではあまりみかけないんです。
2018/5/2 9:30
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら