会津駒ケ岳


- GPS
- 26:11
- 距離
- 12.1km
- 登り
- 1,190m
- 下り
- 1,195m
コースタイム
天候 | 快晴 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2018年04月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
提出は事前に済ましておく必要があります。 今後復活するのかな? |
コース状況/ 危険箇所等 |
アイゼンは使いませんでした。 早朝は雪が締まってるので必要かな? |
その他周辺情報 | 燧の湯 http://www.oze-info.jp/spot/hiuchinoyu/ |
写真
感想
会の先輩に誘われてGWの会津駒ヶ岳へ
前回駒の小屋へ泊まった時に、オーナーさんが「会津駒はGWが一番良い!」と言っていたので二つ返事でオッケー
募集を出したらいつもの?二人が釣れました。
21時半発の予定が私の仕事の都合で23時に。
道の駅番屋に着いたのは3時。この山、核心は車移動っす(笑)
滝沢登山口が開通したニュースを駒の小屋ツイッターで確認し、6時起きでテント片付けたらご飯は車で食べながら移動と言うスパルタCLの注文を受け就寝。
1杯やってから寝ようかと1人で車中泊したが、よく考えたら3時間も経たないうちに出発なので飲酒運転か!と思い直しそのまま寝た。
翌朝5:57分にnmbに起こされる。3分寝せろよ!(心の声)
滝沢登山口に着くと駐車場は結構いっぱいだった。
CLの言うことを聞いておいて正解。
用意をして出発!と思ったら前にあったはずの登山ポストが無い。。。
冬季は外しちゃってるのかな?事前に出しておけばよかった。
気温は高めで水場手前から雪になりますが結構グズグズ。
寝不足からか調子があまり良くない。汗がびっしょり。ペースも上がらない。
途中の休憩で15分寝かしてもらった。テントマットもって行って正解。
水場を過ぎもう少しもう少しと心で念じていると駒の小屋の三角屋根が見えます。
この辺で夏との変化に気づく。
雪があって地面が上がっているから見える景色が全然違う!
燧ケ岳がいつまでも見える。小屋から山頂の標識もはっきり!中門岳に向かう道では至仏山、平ヶ岳、越後駒ヶ岳etcがはっきりと!
なんといい景色なんだろうか・・・皆で来てよかったね!と何回も言ってたなぁ。
夜は必至で担いできたすき焼き鍋ですき焼きパーティ。
kypさんがやってたのを見よう見まねで作ってみたけど上手く出来ました。
小屋泊だからできる荒技(笑)
朝日を山頂でと心に誓い、19時に就寝。
翌朝は見事に寝坊&一人起こしても起きない(笑)
小屋前からご来光を拝見しました。
どうしてこうなるかは解らないけど、光が散らばらず真ん丸の形のまま太陽が出てきた。
あんな綺麗なご来光は初めての経験だったので超感動!あの子はどうして起きなかったのか(笑)
下山は持ってきたヒップソリで遊びながら2時間ほど。
雪が無くなると夏のように暑かった。
10時に下山して、温泉、ご飯、道端の売店、牧場などたっぷり寄り道をして、20時過ぎには帰宅。
今回一番の思い出はnmbの恋話!(嘘)
会津駒はリピーターが多いと言われるだけあり、最高のノンビリ感と癒しのある山でした。
来年は後輩の2人の企画が上がると思うので興味のある方は是非!
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する