そろそろアカヤシオが咲いてきたようなので、袈裟丸山へ向かってみたら…倒木が道を塞いで先に進めずorz
登らずして撤退…諦めました。
0
4/26 7:29
そろそろアカヤシオが咲いてきたようなので、袈裟丸山へ向かってみたら…倒木が道を塞いで先に進めずorz
登らずして撤退…諦めました。
大滝公園で地図を広げて行き先を練り直します。
そういえば、公園内でシャクナゲがいい感じに咲いていました…って、もうそんな季節!?
7
4/26 7:38
大滝公園で地図を広げて行き先を練り直します。
そういえば、公園内でシャクナゲがいい感じに咲いていました…って、もうそんな季節!?
地図を眺めて決めた行き先はここ!
関越道沿いからもよく見える子持山。
ここは岩場遊びが楽しめるようですね。
6
4/26 9:12
地図を眺めて決めた行き先はここ!
関越道沿いからもよく見える子持山。
ここは岩場遊びが楽しめるようですね。
で、やってきました子持神社の駐車場。
奥にも駐車場があるようですが、林道通行止ということなので、手前に停車して出発します。
2
4/26 9:52
で、やってきました子持神社の駐車場。
奥にも駐車場があるようですが、林道通行止ということなので、手前に停車して出発します。
シャガ
0
4/26 9:54
シャガ
お寺の方の住居にいきなり迷い込む道間違い(汗
生活感ある場所って迷いやすいです…(^^;)
0
4/26 9:57
お寺の方の住居にいきなり迷い込む道間違い(汗
生活感ある場所って迷いやすいです…(^^;)
ヤマブキ
3
4/26 10:02
ヤマブキ
2km近く手前から歩かされるのが大変ですが、まぁ仕方ないですね。
0
4/26 10:05
2km近く手前から歩かされるのが大変ですが、まぁ仕方ないですね。
エンレイソウ
1
4/26 10:12
エンレイソウ
6号橋コースと7号橋コースの分岐。
地図上では7号橋からの方がコースタイム短いようで。
スタートが遅かったので、とりあえず最短ルートで行くことにします。
1
4/26 10:20
6号橋コースと7号橋コースの分岐。
地図上では7号橋からの方がコースタイム短いようで。
スタートが遅かったので、とりあえず最短ルートで行くことにします。
6号橋から先はまだ工事が始まっていないようで、結構な勢いで荒れています。
0
4/26 10:24
6号橋から先はまだ工事が始まっていないようで、結構な勢いで荒れています。
かわいいキツネがお出迎えしてくれる、7号橋コース。
1
4/26 10:28
かわいいキツネがお出迎えしてくれる、7号橋コース。
木道がかなり滑るので歩きづらい…。
0
4/26 10:29
木道がかなり滑るので歩きづらい…。
太鼓橋を渡ったら屏風岩。
0
4/26 10:30
太鼓橋を渡ったら屏風岩。
実はこの鳥居、凄く小さいのですが。
下から撮ったら随分と大きく見える感じになりました(笑)
2
4/26 10:31
実はこの鳥居、凄く小さいのですが。
下から撮ったら随分と大きく見える感じになりました(笑)
急登だし杉林だし荒れてるし…。
黙々と登ります。
0
4/26 10:40
急登だし杉林だし荒れてるし…。
黙々と登ります。
エイザンスミレ
1
4/26 10:55
エイザンスミレ
ようやく針葉樹林帯を抜けた!
新緑のお出迎えが嬉しい。
8
4/26 10:58
ようやく針葉樹林帯を抜けた!
新緑のお出迎えが嬉しい。
タチツボスミレ
2
4/26 10:59
タチツボスミレ
危険な方向を示す道標って、あまり見たことないかもです。
0
4/26 11:03
危険な方向を示す道標って、あまり見たことないかもです。
左右は危ないらしい(^^;)
3
4/26 11:06
左右は危ないらしい(^^;)
歩いた先には見事な自然の展望台!
3
4/26 11:07
歩いた先には見事な自然の展望台!
左端は武尊山。右隣は尾瀬の山々に日光の山々。
3
4/26 11:07
左端は武尊山。右隣は尾瀬の山々に日光の山々。
皇海山と、行けなかった袈裟丸山。
沼田方面の町並みもキレイ。
4
4/26 11:07
皇海山と、行けなかった袈裟丸山。
沼田方面の町並みもキレイ。
さて、、、戻りますか。
って、獅子岩の岩っぷりがヤバい。
6
4/26 11:07
さて、、、戻りますか。
って、獅子岩の岩っぷりがヤバい。
取り付きます。
結構な傾斜なのでストックは仕舞って手足をフルに使うのをオススメします。
1
4/26 11:11
取り付きます。
結構な傾斜なのでストックは仕舞って手足をフルに使うのをオススメします。
道標を見ながら行き先確認。
1
4/26 11:13
道標を見ながら行き先確認。
フイリフモトスミレ
5
4/26 11:16
フイリフモトスミレ
あぁ、エグイ。。。
2
4/26 11:20
あぁ、エグイ。。。
ようやく少し落ち着いた。
で、ここを進んでいくと…。
0
4/26 11:21
ようやく少し落ち着いた。
で、ここを進んでいくと…。
獅子岩の道標前!
と言ってももうだいぶ上の方まで方まで来ているんですけどね。
2
4/26 11:23
獅子岩の道標前!
と言ってももうだいぶ上の方まで方まで来ているんですけどね。
最後にこんなハシゴを登ったり、鎖場を抜けてあげると。
4
4/26 11:23
最後にこんなハシゴを登ったり、鎖場を抜けてあげると。
最上部へ到着!
5
4/26 11:25
最上部へ到着!
榛名山が目の前に!その真後ろに少し見えるのは八ヶ岳。
そういえば、榛名山の右後ろの最高峰は浅間山(あさまやま)なのですが、写真中央の一番手前に見える山は子持山から縦走もできる浅間山(せんげんやま)です。紛らわしいなぁ…。
5
4/26 11:26
榛名山が目の前に!その真後ろに少し見えるのは八ヶ岳。
そういえば、榛名山の右後ろの最高峰は浅間山(あさまやま)なのですが、写真中央の一番手前に見える山は子持山から縦走もできる浅間山(せんげんやま)です。紛らわしいなぁ…。
(多分)北アルプス(^^;)
相変わらず覚えられない…。
1
4/26 11:26
(多分)北アルプス(^^;)
相変わらず覚えられない…。
振り向けば子持山のピーク(左奥)や、右後方に武尊山。
5
4/26 11:26
振り向けば子持山のピーク(左奥)や、右後方に武尊山。
平ヶ岳、至仏山、日光白根山、皇海山。
行きそびれた袈裟丸山は皇海山の右側、尾根の途中といった感じか。。。
2
4/26 11:26
平ヶ岳、至仏山、日光白根山、皇海山。
行きそびれた袈裟丸山は皇海山の右側、尾根の途中といった感じか。。。
渋川・前橋方面をバックに自撮り。
獅子岩の上、案外広いのでここで休憩をするのもアリかも。
6
4/26 11:28
渋川・前橋方面をバックに自撮り。
獅子岩の上、案外広いのでここで休憩をするのもアリかも。
スリリングなハシゴを戻って、山頂へと向かいます。
2
4/26 11:33
スリリングなハシゴを戻って、山頂へと向かいます。
獅子岩から先、木が切れる度にいちいち展望が良くて足が進まない…w
3
4/26 11:34
獅子岩から先、木が切れる度にいちいち展望が良くて足が進まない…w
ここは見た目ほど怖い感じはありません。
というより、何でこんな危なっかしそうに撮れてしまったのやら。
0
4/26 11:42
ここは見た目ほど怖い感じはありません。
というより、何でこんな危なっかしそうに撮れてしまったのやら。
振り向けば…おお!
獅子が鎮座していました。
なるほど!と思った瞬間。
4
4/26 11:43
振り向けば…おお!
獅子が鎮座していました。
なるほど!と思った瞬間。
実はまだ、もう少し登らされます。
0
4/26 11:50
実はまだ、もう少し登らされます。
真っ赤なのに地味(苦笑)なカエデの花。
0
4/26 11:51
真っ赤なのに地味(苦笑)なカエデの花。
手前のピーク。
見えていたので分かっていたけど、ここからが長かった…。
0
4/26 11:58
手前のピーク。
見えていたので分かっていたけど、ここからが長かった…。
束の間の平和な道。
まだ新緑にはなっていなかったけど、快晴の空と笹の緑に癒されます。
0
4/26 12:00
束の間の平和な道。
まだ新緑にはなっていなかったけど、快晴の空と笹の緑に癒されます。
よく見ると、ちらほら山桜が咲いています!
0
4/26 12:07
よく見ると、ちらほら山桜が咲いています!
山頂直下でトドメのロープ!
使わなくても大丈夫ですが、全身で岩に挑むので案外体力使います。
0
4/26 12:11
山頂直下でトドメのロープ!
使わなくても大丈夫ですが、全身で岩に挑むので案外体力使います。
沼田のこの地形、河岸段丘っていうのを知りました(^^;)
1
4/26 12:15
沼田のこの地形、河岸段丘っていうのを知りました(^^;)
谷川の山々はまだ雪が残っています。
1
4/26 12:15
谷川の山々はまだ雪が残っています。
キバナヘビイチゴ
3
4/26 12:16
キバナヘビイチゴ
山頂標識は榛名山側に付いています。
ちょっと地味だなぁ。。。
8
4/26 12:25
山頂標識は榛名山側に付いています。
ちょっと地味だなぁ。。。
ランチタイムは卵スープと焼き鳥缶を使って、親子…うどん。
丹沢山へ登った時に買った甘酒のフリーズドライを使い切りたくて、卵スープのフリーズドライと一緒に汁のベースにしました。
11
4/26 12:31
ランチタイムは卵スープと焼き鳥缶を使って、親子…うどん。
丹沢山へ登った時に買った甘酒のフリーズドライを使い切りたくて、卵スープのフリーズドライと一緒に汁のベースにしました。
食後の甘いものは、『桜島クグロフ』なるもの。
先日の熊本方面は全く関係なく、先日近所のスーパーで九州フェアをやっていた時に買ったものですw
6
4/26 12:49
食後の甘いものは、『桜島クグロフ』なるもの。
先日の熊本方面は全く関係なく、先日近所のスーパーで九州フェアをやっていた時に買ったものですw
谷川岳をバックにしたこの岩、雰囲気的にも御神体ですかね。
1
4/26 13:00
谷川岳をバックにしたこの岩、雰囲気的にも御神体ですかね。
さて。下ります!
0
4/26 13:02
さて。下ります!
来た道を戻る感じなので写真は少ないのですが、基本的に眺めが良いので気分良く歩けます。
0
4/26 13:25
来た道を戻る感じなので写真は少ないのですが、基本的に眺めが良いので気分良く歩けます。
良くみれば獅子岩、榛名山を見つめるような向きになってる!
偶然とはいえ凄いなぁ。
1
4/26 13:27
良くみれば獅子岩、榛名山を見つめるような向きになってる!
偶然とはいえ凄いなぁ。
登ってる途中で気づいていたけど、反射板。。。
まぁ、同じルートで帰るのもアレなので、そっちから行きましょうかね。
0
4/26 13:38
登ってる途中で気づいていたけど、反射板。。。
まぁ、同じルートで帰るのもアレなので、そっちから行きましょうかね。
往路で立ち寄った天然の展望所下を行きます。
思った以上に絶壁!
1
4/26 13:41
往路で立ち寄った天然の展望所下を行きます。
思った以上に絶壁!
展望所、実は左右どちらからでも巻けます。
1
4/26 13:43
展望所、実は左右どちらからでも巻けます。
そして反射板。
凄く異質な存在だなぁ、コレ。
1
4/26 13:45
そして反射板。
凄く異質な存在だなぁ、コレ。
ヤマツツジの蕾がたくさん!
もう少しで咲きそうですね。
2
4/26 13:45
ヤマツツジの蕾がたくさん!
もう少しで咲きそうですね。
6号橋ルートを進んでいきます。
というか、7号橋ルートのあの鬱蒼とした感じは何だったんだ!?というくらい明るい道。
ピストンするにしてもこのルートが正解だな、これは。。。
0
4/26 13:49
6号橋ルートを進んでいきます。
というか、7号橋ルートのあの鬱蒼とした感じは何だったんだ!?というくらい明るい道。
ピストンするにしてもこのルートが正解だな、これは。。。
桜や新緑の向こうに子持ブルーの空。
今日は急遽代替になってしまったけど、子持山もなかなか楽しい感じで良かった。
1
4/26 13:50
桜や新緑の向こうに子持ブルーの空。
今日は急遽代替になってしまったけど、子持山もなかなか楽しい感じで良かった。
高度を下げてきたら!ミツバツツジが満開♪
0
4/26 13:51
高度を下げてきたら!ミツバツツジが満開♪
これは嬉しい(*´-`)
3
4/26 13:52
これは嬉しい(*´-`)
そして…気の早いヤマツツジも咲いていました!
見つけたときには思わず「あっ!」と声が出てしまったw
3
4/26 14:00
そして…気の早いヤマツツジも咲いていました!
見つけたときには思わず「あっ!」と声が出てしまったw
新緑の色がとにかく目に優しい…。
降りるのイヤになりそうなくらい良い雰囲気の森です。
1
4/26 14:03
新緑の色がとにかく目に優しい…。
降りるのイヤになりそうなくらい良い雰囲気の森です。
ニシキギの仲間かと思うけど、雄しべが長い…。
0
4/26 14:08
ニシキギの仲間かと思うけど、雄しべが長い…。
いつの間にか鬱蒼とした針葉樹林帯に突入、そして舗装路にでました。
0
4/26 14:10
いつの間にか鬱蒼とした針葉樹林帯に突入、そして舗装路にでました。
ムラサキケマン
3
4/26 14:13
ムラサキケマン
登山ポスト前まで戻りました。
0
4/26 14:15
登山ポスト前まで戻りました。
工事の仮設小屋横を通過。
0
4/26 14:17
工事の仮設小屋横を通過。
ここ、水源地らしいです。キレイに保ちたいですね。
0
4/26 14:17
ここ、水源地らしいです。キレイに保ちたいですね。
モミジイチゴ
1
4/26 14:23
モミジイチゴ
恐らくツボスミレ。
スミレの同定はいつも適当(汗
1
4/26 14:32
恐らくツボスミレ。
スミレの同定はいつも適当(汗
ヒトリシズカ
1
4/26 14:33
ヒトリシズカ
ゲート前に戻りました。
午前中は開いていたのですが、帰ってきたら閉められていました。
1
4/26 14:34
ゲート前に戻りました。
午前中は開いていたのですが、帰ってきたら閉められていました。
ミラーでアレな人w
…とかやっていたら、茂みの中から悲鳴のような鳴き声。
過去の経験上、クマっぽいなぁ…(汗
姿は見えないけれど、バッタリするのもイヤなので、いそいそと立ち去りました(*_*)
3
4/26 14:37
ミラーでアレな人w
…とかやっていたら、茂みの中から悲鳴のような鳴き声。
過去の経験上、クマっぽいなぁ…(汗
姿は見えないけれど、バッタリするのもイヤなので、いそいそと立ち去りました(*_*)
オドリコソウ
0
4/26 14:48
オドリコソウ
子持神社に戻る。
思ったより早く戻れたのでお礼参りとして参拝しに行くことにします。
0
4/26 14:50
子持神社に戻る。
思ったより早く戻れたのでお礼参りとして参拝しに行くことにします。
キランソウ
2
4/26 14:52
キランソウ
階段に椿の絨毯!
…何処を歩けばいいのか、ちょっと悩んだ(苦笑)
2
4/26 14:53
階段に椿の絨毯!
…何処を歩けばいいのか、ちょっと悩んだ(苦笑)
登り切ると、神社の本殿。
おお、何か雰囲気良いです^^
1
4/26 14:55
登り切ると、神社の本殿。
おお、何か雰囲気良いです^^
八重桜もまだまだ咲き残っています。
2
4/26 14:56
八重桜もまだまだ咲き残っています。
ホウチャクソウ
1
4/26 14:58
ホウチャクソウ
駐車場に戻りました。
お疲れ様でした!
0
4/26 14:59
駐車場に戻りました。
お疲れ様でした!
温泉どうしようかなぁ…なんて思ったのですが、20分程で行けるようでしたので伊香保まで移動しちゃいました。
そして、いきなりこのアヒル群のインパクトに度肝を抜かれる。
2
4/26 15:43
温泉どうしようかなぁ…なんて思ったのですが、20分程で行けるようでしたので伊香保まで移動しちゃいました。
そして、いきなりこのアヒル群のインパクトに度肝を抜かれる。
石段の湯を利用しました。
鄙びた共同浴場みたいなスタイルかと思っていたら、そこは観光地のランドマーク的施設、キレイな建物でした。
3
4/26 16:14
石段の湯を利用しました。
鄙びた共同浴場みたいなスタイルかと思っていたら、そこは観光地のランドマーク的施設、キレイな建物でした。
せっかくなので、石段を全部登りきって、更に600mほど進んだ先にある露天風呂へ。
石段を登りきるだけで疲れてしまう人多数のようですが、山歩く皆さんならどうってことない行程ですw
0
4/26 17:16
せっかくなので、石段を全部登りきって、更に600mほど進んだ先にある露天風呂へ。
石段を登りきるだけで疲れてしまう人多数のようですが、山歩く皆さんならどうってことない行程ですw
こちらはお客さんも少なく快適。
帰る頃には誰も居なくなっていたので、1枚失礼させてもらいました。
3
4/26 17:09
こちらはお客さんも少なく快適。
帰る頃には誰も居なくなっていたので、1枚失礼させてもらいました。
飲泉所。
0
4/26 17:18
飲泉所。
伊香保温泉は鉄分が多い上に酸味があり、なかなか強烈な味でした。
だからなのか、真水も出ています^^;
薄めるなりチェイサーとして水だけをがぶ飲みするなり、上手く調整しましょう…という感じですかね。
2
4/26 17:18
伊香保温泉は鉄分が多い上に酸味があり、なかなか強烈な味でした。
だからなのか、真水も出ています^^;
薄めるなりチェイサーとして水だけをがぶ飲みするなり、上手く調整しましょう…という感じですかね。
河鹿橋。
ちょっと観光気分で自撮りしときましたw
4
4/26 17:20
河鹿橋。
ちょっと観光気分で自撮りしときましたw
石段を登り切ったところにある伊香保神社。
こちらも帰る頃には人が居なくなっていましたので、誰も写ってない状態で1枚♪
3
4/26 17:26
石段を登り切ったところにある伊香保神社。
こちらも帰る頃には人が居なくなっていましたので、誰も写ってない状態で1枚♪
一気に降ります!
帰りは人が減っているので写真も撮りやすかった…w
1
4/26 17:31
一気に降ります!
帰りは人が減っているので写真も撮りやすかった…w
匂いに釣られて玉こんにゃく。
今日の営業終了間近だから、ってことで1個サービスしてもらっちゃいました。
10
4/26 17:33
匂いに釣られて玉こんにゃく。
今日の営業終了間近だから、ってことで1個サービスしてもらっちゃいました。
全365段、無事に往復完了^^
遅くならないうちに家に帰りまーす!
1
4/26 17:36
全365段、無事に往復完了^^
遅くならないうちに家に帰りまーす!
いいねした人