ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1438698
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
赤城・榛名・荒船

子持山(急遽行き先変更で、岩場と新緑を堪能!子持神社からピストン)

2018年04月26日(木) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
05:04
距離
9.1km
登り
929m
下り
920m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
4:23
休憩
0:44
合計
5:07
距離 9.1km 登り 932m 下り 930m
9:52
3
子持神社駐車場
9:55
9:57
22
10:19
7
10:26
54
11:20
11:25
34
11:59
15
12:14
12:39
35
13:14
17
13:31
13:35
43
14:18
29
14:47
14:55
4
14:59
子持神社駐車場
天候 晴れ、午前中はやや風強め。
過去天気図(気象庁) 2018年04月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
今回はハプニング発生で途中で山を変えてしまいましたが、普通に向かうのであれば関越道赤城ICが最寄になります。
その後、県道70号線を国道17号方面へ向かって進み、伊熊交差点を右折し国道17号線へと出ます。
すぐ次の信号(伊熊北)を左折、その後は暫く道なりに進み、「横坂(農面道路)→」の案内に従って進みます。「空恵寺」の道案内板や蛍光灯リサイクルセンターの建物なんかがあります。
また暫く道なりに進んでいくと進行方向右手に巨大な鳥居が見えるので、それを潜ります。(車で潜れます)
鳥居を潜るとすぐにY字の分岐が出てくるので、左。どんどん道が狭くなりますが気にせず進みます。
数分走り続けると巨大駐車場が出てきます。
その先にも参拝者用の駐車場が2つほどあります。(平日につき、人も居ないだろうと思い今回はここにしましたが、週末は手前の方が無難かも?)
工事のゲート手前の路肩にも何台か停まっていましたが、邪魔にならないよう気をつけましょう。

■駐車場
子持山若人のみち駐車場 100台程度 無料(いちばん手前の駐車場になります)
子持神社すぐ下 2箇所 各10台程度 無料 ※今回はこちらを利用
3号橋付近、ゲート手前の路肩にも数台程度、駐車可能スペースもあり。
コース状況/
危険箇所等
■道の状況(危険箇所など)
[駐車場〜3号橋工事ゲート〜6号橋登山口〜7号橋登山口]
林道歩きです。現在は2016年6月に発生した土砂崩れの復旧作業中につき、3号橋より先は車での進入ができません。往復で50〜60分程度余分に掛かりますのでコースタイム試算時にはご注意ください。
5号橋まではほぼ復旧済みで、その5号橋付近に工事の仮設小屋があります。作業の邪魔にならないように気をつけましょう。
6号橋から先はまだ殆ど手付かずのようで荒れています。頭上の落石等にも注意。
林道区間は熊注意。(下り、ほぼ戻った辺りで絶叫のような鳴き声が聞こえました…)

[7号橋登山口〜獅子岩]
屏風岩までは滑りやすい木道歩きなので転倒注意。
その後は沢沿いの急登です。特別、危険箇所はありませんが落石等起こさないようにしましょう。
獅子岩の直下はストックを仕舞って岩を掴みながら登った方が歩きやすいと思います。
獅子岩周辺は何処も絶壁につき転倒・滑落に注意。
獅子岩は巻くことも出来るため、難しいと思った方は巻き道から進むのもアリかと思います。(今回は帰りのショートカットで歩きましたが、危険箇所はありませんでした)

[獅子岩〜柳木ヶ峰〜子持山]
獅子岩周辺は引き続き転倒・滑落注意。
柳木ヶ峰への取り付きあたりからは単純に急登となります。登り切った後はしばらく平坦な道で、最後の子持山直下で再び急登です。
子持山の直下はロープあり、滑落注意。

[柳木ヶ峰〜反射板〜6号橋登山口]
明るい広葉樹林帯歩きです。
特に危うい箇所はありませんが、雰囲気的に熊注意かもしれません。

■登山ポスト
6号橋付近と7号橋の登山口にあります。
その他周辺情報 ■温泉
伊香保温泉 石段の湯 9:00〜21:00(4〜10月、11〜3月は9:00〜20:30、第2・4火曜休) 410円
http://www.ikaho-kankou.com/shops3.cfm?code=939
身体を洗うという目的であれば、こちらかと思います。
内湯が1つのみのシンプルなスタイルです。
石段の割と下の方ということもあり平日ながらもそこそこ混んでいました。

伊香保温泉 露天風呂 9:00〜19:00(4〜9月、10〜3月は10:00〜18:00、第1・3木曜休)450円
http://www.city.shibukawa.lg.jp/kankou/ikahoonsen/ikahoonsen/p000219.html
源泉に最も近い共同湯。
シャンプーやボディーソープの類は置いてありませんが、泉質は石段の湯よりも良いのでは?と思いました。
石段を全部歩いて登りきるか上まで車で行く(駐車場はなさそうでしたが…)しか手段が無いせいか、石段の湯よりも人は少ない印象。
そろそろアカヤシオが咲いてきたようなので、袈裟丸山へ向かってみたら…倒木が道を塞いで先に進めずorz
登らずして撤退…諦めました。
2018年04月26日 07:29撮影 by  iPhone SE, Apple
4/26 7:29
そろそろアカヤシオが咲いてきたようなので、袈裟丸山へ向かってみたら…倒木が道を塞いで先に進めずorz
登らずして撤退…諦めました。
大滝公園で地図を広げて行き先を練り直します。
そういえば、公園内でシャクナゲがいい感じに咲いていました…って、もうそんな季節!?
2018年04月26日 07:38撮影 by  iPhone SE, Apple
7
4/26 7:38
大滝公園で地図を広げて行き先を練り直します。
そういえば、公園内でシャクナゲがいい感じに咲いていました…って、もうそんな季節!?
地図を眺めて決めた行き先はここ!
関越道沿いからもよく見える子持山。
ここは岩場遊びが楽しめるようですね。
2018年04月26日 09:12撮影 by  iPhone SE, Apple
6
4/26 9:12
地図を眺めて決めた行き先はここ!
関越道沿いからもよく見える子持山。
ここは岩場遊びが楽しめるようですね。
で、やってきました子持神社の駐車場。
奥にも駐車場があるようですが、林道通行止ということなので、手前に停車して出発します。
2018年04月26日 09:52撮影 by  iPhone SE, Apple
2
4/26 9:52
で、やってきました子持神社の駐車場。
奥にも駐車場があるようですが、林道通行止ということなので、手前に停車して出発します。
シャガ
2018年04月26日 09:54撮影 by  iPhone SE, Apple
4/26 9:54
シャガ
お寺の方の住居にいきなり迷い込む道間違い(汗
生活感ある場所って迷いやすいです…(^^;)
2018年04月26日 09:57撮影 by  iPhone SE, Apple
4/26 9:57
お寺の方の住居にいきなり迷い込む道間違い(汗
生活感ある場所って迷いやすいです…(^^;)
ヤマブキ
2018年04月26日 10:02撮影 by  iPhone SE, Apple
3
4/26 10:02
ヤマブキ
2km近く手前から歩かされるのが大変ですが、まぁ仕方ないですね。
2018年04月26日 10:05撮影 by  iPhone SE, Apple
4/26 10:05
2km近く手前から歩かされるのが大変ですが、まぁ仕方ないですね。
エンレイソウ
2018年04月26日 10:12撮影 by  iPhone SE, Apple
1
4/26 10:12
エンレイソウ
6号橋コースと7号橋コースの分岐。
地図上では7号橋からの方がコースタイム短いようで。
スタートが遅かったので、とりあえず最短ルートで行くことにします。
2018年04月26日 10:20撮影 by  iPhone SE, Apple
1
4/26 10:20
6号橋コースと7号橋コースの分岐。
地図上では7号橋からの方がコースタイム短いようで。
スタートが遅かったので、とりあえず最短ルートで行くことにします。
6号橋から先はまだ工事が始まっていないようで、結構な勢いで荒れています。
2018年04月26日 10:24撮影 by  iPhone SE, Apple
4/26 10:24
6号橋から先はまだ工事が始まっていないようで、結構な勢いで荒れています。
かわいいキツネがお出迎えしてくれる、7号橋コース。
2018年04月26日 10:28撮影 by  iPhone SE, Apple
1
4/26 10:28
かわいいキツネがお出迎えしてくれる、7号橋コース。
木道がかなり滑るので歩きづらい…。
2018年04月26日 10:29撮影 by  iPhone SE, Apple
4/26 10:29
木道がかなり滑るので歩きづらい…。
太鼓橋を渡ったら屏風岩。
2018年04月26日 10:30撮影 by  iPhone SE, Apple
4/26 10:30
太鼓橋を渡ったら屏風岩。
実はこの鳥居、凄く小さいのですが。
下から撮ったら随分と大きく見える感じになりました(笑)
2018年04月26日 10:31撮影 by  iPhone SE, Apple
2
4/26 10:31
実はこの鳥居、凄く小さいのですが。
下から撮ったら随分と大きく見える感じになりました(笑)
急登だし杉林だし荒れてるし…。
黙々と登ります。
2018年04月26日 10:40撮影 by  iPhone SE, Apple
4/26 10:40
急登だし杉林だし荒れてるし…。
黙々と登ります。
エイザンスミレ
2018年04月26日 10:55撮影 by  iPhone SE, Apple
1
4/26 10:55
エイザンスミレ
ようやく針葉樹林帯を抜けた!
新緑のお出迎えが嬉しい。
2018年04月26日 10:58撮影 by  iPhone SE, Apple
8
4/26 10:58
ようやく針葉樹林帯を抜けた!
新緑のお出迎えが嬉しい。
タチツボスミレ
2018年04月26日 10:59撮影 by  iPhone SE, Apple
2
4/26 10:59
タチツボスミレ
危険な方向を示す道標って、あまり見たことないかもです。
2018年04月26日 11:03撮影 by  iPhone SE, Apple
4/26 11:03
危険な方向を示す道標って、あまり見たことないかもです。
左右は危ないらしい(^^;)
2018年04月26日 11:06撮影 by  iPhone SE, Apple
3
4/26 11:06
左右は危ないらしい(^^;)
歩いた先には見事な自然の展望台!
2018年04月26日 11:07撮影 by  iPhone SE, Apple
3
4/26 11:07
歩いた先には見事な自然の展望台!
左端は武尊山。右隣は尾瀬の山々に日光の山々。
2018年04月26日 11:07撮影 by  iPhone SE, Apple
3
4/26 11:07
左端は武尊山。右隣は尾瀬の山々に日光の山々。
皇海山と、行けなかった袈裟丸山。
沼田方面の町並みもキレイ。
2018年04月26日 11:07撮影 by  iPhone SE, Apple
4
4/26 11:07
皇海山と、行けなかった袈裟丸山。
沼田方面の町並みもキレイ。
さて、、、戻りますか。
って、獅子岩の岩っぷりがヤバい。
2018年04月26日 11:07撮影 by  iPhone SE, Apple
6
4/26 11:07
さて、、、戻りますか。
って、獅子岩の岩っぷりがヤバい。
取り付きます。
結構な傾斜なのでストックは仕舞って手足をフルに使うのをオススメします。
2018年04月26日 11:11撮影 by  iPhone SE, Apple
1
4/26 11:11
取り付きます。
結構な傾斜なのでストックは仕舞って手足をフルに使うのをオススメします。
道標を見ながら行き先確認。
2018年04月26日 11:13撮影 by  iPhone SE, Apple
1
4/26 11:13
道標を見ながら行き先確認。
フイリフモトスミレ
2018年04月26日 11:16撮影 by  iPhone SE, Apple
5
4/26 11:16
フイリフモトスミレ
あぁ、エグイ。。。
2018年04月26日 11:20撮影 by  iPhone SE, Apple
2
4/26 11:20
あぁ、エグイ。。。
ようやく少し落ち着いた。
で、ここを進んでいくと…。
2018年04月26日 11:21撮影 by  iPhone SE, Apple
4/26 11:21
ようやく少し落ち着いた。
で、ここを進んでいくと…。
獅子岩の道標前!
と言ってももうだいぶ上の方まで方まで来ているんですけどね。
2018年04月26日 11:23撮影 by  iPhone SE, Apple
2
4/26 11:23
獅子岩の道標前!
と言ってももうだいぶ上の方まで方まで来ているんですけどね。
最後にこんなハシゴを登ったり、鎖場を抜けてあげると。
2018年04月26日 11:23撮影 by  iPhone SE, Apple
4
4/26 11:23
最後にこんなハシゴを登ったり、鎖場を抜けてあげると。
最上部へ到着!
2018年04月26日 11:25撮影 by  iPhone SE, Apple
5
4/26 11:25
最上部へ到着!
榛名山が目の前に!その真後ろに少し見えるのは八ヶ岳。
そういえば、榛名山の右後ろの最高峰は浅間山(あさまやま)なのですが、写真中央の一番手前に見える山は子持山から縦走もできる浅間山(せんげんやま)です。紛らわしいなぁ…。
2018年04月26日 11:26撮影 by  iPhone SE, Apple
5
4/26 11:26
榛名山が目の前に!その真後ろに少し見えるのは八ヶ岳。
そういえば、榛名山の右後ろの最高峰は浅間山(あさまやま)なのですが、写真中央の一番手前に見える山は子持山から縦走もできる浅間山(せんげんやま)です。紛らわしいなぁ…。
(多分)北アルプス(^^;)
相変わらず覚えられない…。
2018年04月26日 11:26撮影 by  iPhone SE, Apple
1
4/26 11:26
(多分)北アルプス(^^;)
相変わらず覚えられない…。
振り向けば子持山のピーク(左奥)や、右後方に武尊山。
2018年04月26日 11:26撮影 by  iPhone SE, Apple
5
4/26 11:26
振り向けば子持山のピーク(左奥)や、右後方に武尊山。
平ヶ岳、至仏山、日光白根山、皇海山。
行きそびれた袈裟丸山は皇海山の右側、尾根の途中といった感じか。。。
2018年04月26日 11:26撮影 by  iPhone SE, Apple
2
4/26 11:26
平ヶ岳、至仏山、日光白根山、皇海山。
行きそびれた袈裟丸山は皇海山の右側、尾根の途中といった感じか。。。
渋川・前橋方面をバックに自撮り。
獅子岩の上、案外広いのでここで休憩をするのもアリかも。
2018年04月26日 11:28撮影 by  iPhone SE, Apple
6
4/26 11:28
渋川・前橋方面をバックに自撮り。
獅子岩の上、案外広いのでここで休憩をするのもアリかも。
スリリングなハシゴを戻って、山頂へと向かいます。
2018年04月26日 11:33撮影 by  iPhone SE, Apple
2
4/26 11:33
スリリングなハシゴを戻って、山頂へと向かいます。
獅子岩から先、木が切れる度にいちいち展望が良くて足が進まない…w
2018年04月26日 11:34撮影 by  iPhone SE, Apple
3
4/26 11:34
獅子岩から先、木が切れる度にいちいち展望が良くて足が進まない…w
ここは見た目ほど怖い感じはありません。
というより、何でこんな危なっかしそうに撮れてしまったのやら。
2018年04月26日 11:42撮影 by  iPhone SE, Apple
4/26 11:42
ここは見た目ほど怖い感じはありません。
というより、何でこんな危なっかしそうに撮れてしまったのやら。
振り向けば…おお!
獅子が鎮座していました。
なるほど!と思った瞬間。
2018年04月26日 11:43撮影 by  iPhone SE, Apple
4
4/26 11:43
振り向けば…おお!
獅子が鎮座していました。
なるほど!と思った瞬間。
実はまだ、もう少し登らされます。
2018年04月26日 11:50撮影 by  iPhone SE, Apple
4/26 11:50
実はまだ、もう少し登らされます。
真っ赤なのに地味(苦笑)なカエデの花。
2018年04月26日 11:51撮影 by  iPhone SE, Apple
4/26 11:51
真っ赤なのに地味(苦笑)なカエデの花。
手前のピーク。
見えていたので分かっていたけど、ここからが長かった…。
2018年04月26日 11:58撮影 by  iPhone SE, Apple
4/26 11:58
手前のピーク。
見えていたので分かっていたけど、ここからが長かった…。
束の間の平和な道。
まだ新緑にはなっていなかったけど、快晴の空と笹の緑に癒されます。
2018年04月26日 12:00撮影 by  iPhone SE, Apple
4/26 12:00
束の間の平和な道。
まだ新緑にはなっていなかったけど、快晴の空と笹の緑に癒されます。
よく見ると、ちらほら山桜が咲いています!
2018年04月26日 12:07撮影 by  iPhone SE, Apple
4/26 12:07
よく見ると、ちらほら山桜が咲いています!
山頂直下でトドメのロープ!
使わなくても大丈夫ですが、全身で岩に挑むので案外体力使います。
2018年04月26日 12:11撮影 by  iPhone SE, Apple
4/26 12:11
山頂直下でトドメのロープ!
使わなくても大丈夫ですが、全身で岩に挑むので案外体力使います。
沼田のこの地形、河岸段丘っていうのを知りました(^^;)
2018年04月26日 12:15撮影 by  iPhone SE, Apple
1
4/26 12:15
沼田のこの地形、河岸段丘っていうのを知りました(^^;)
谷川の山々はまだ雪が残っています。
2018年04月26日 12:15撮影 by  iPhone SE, Apple
1
4/26 12:15
谷川の山々はまだ雪が残っています。
キバナヘビイチゴ
2018年04月26日 12:16撮影 by  iPhone SE, Apple
3
4/26 12:16
キバナヘビイチゴ
山頂標識は榛名山側に付いています。
ちょっと地味だなぁ。。。
2018年04月26日 12:25撮影 by  iPhone SE, Apple
8
4/26 12:25
山頂標識は榛名山側に付いています。
ちょっと地味だなぁ。。。
ランチタイムは卵スープと焼き鳥缶を使って、親子…うどん。
丹沢山へ登った時に買った甘酒のフリーズドライを使い切りたくて、卵スープのフリーズドライと一緒に汁のベースにしました。
2018年04月26日 12:31撮影 by  iPhone SE, Apple
11
4/26 12:31
ランチタイムは卵スープと焼き鳥缶を使って、親子…うどん。
丹沢山へ登った時に買った甘酒のフリーズドライを使い切りたくて、卵スープのフリーズドライと一緒に汁のベースにしました。
食後の甘いものは、『桜島クグロフ』なるもの。
先日の熊本方面は全く関係なく、先日近所のスーパーで九州フェアをやっていた時に買ったものですw
2018年04月26日 12:49撮影 by  iPhone SE, Apple
6
4/26 12:49
食後の甘いものは、『桜島クグロフ』なるもの。
先日の熊本方面は全く関係なく、先日近所のスーパーで九州フェアをやっていた時に買ったものですw
谷川岳をバックにしたこの岩、雰囲気的にも御神体ですかね。
2018年04月26日 13:00撮影 by  iPhone SE, Apple
1
4/26 13:00
谷川岳をバックにしたこの岩、雰囲気的にも御神体ですかね。
さて。下ります!
2018年04月26日 13:02撮影 by  iPhone SE, Apple
4/26 13:02
さて。下ります!
来た道を戻る感じなので写真は少ないのですが、基本的に眺めが良いので気分良く歩けます。
2018年04月26日 13:25撮影 by  iPhone SE, Apple
4/26 13:25
来た道を戻る感じなので写真は少ないのですが、基本的に眺めが良いので気分良く歩けます。
良くみれば獅子岩、榛名山を見つめるような向きになってる!
偶然とはいえ凄いなぁ。
2018年04月26日 13:27撮影 by  iPhone SE, Apple
1
4/26 13:27
良くみれば獅子岩、榛名山を見つめるような向きになってる!
偶然とはいえ凄いなぁ。
登ってる途中で気づいていたけど、反射板。。。
まぁ、同じルートで帰るのもアレなので、そっちから行きましょうかね。
2018年04月26日 13:38撮影 by  iPhone SE, Apple
4/26 13:38
登ってる途中で気づいていたけど、反射板。。。
まぁ、同じルートで帰るのもアレなので、そっちから行きましょうかね。
往路で立ち寄った天然の展望所下を行きます。
思った以上に絶壁!
2018年04月26日 13:41撮影 by  iPhone SE, Apple
1
4/26 13:41
往路で立ち寄った天然の展望所下を行きます。
思った以上に絶壁!
展望所、実は左右どちらからでも巻けます。
2018年04月26日 13:43撮影 by  iPhone SE, Apple
1
4/26 13:43
展望所、実は左右どちらからでも巻けます。
そして反射板。
凄く異質な存在だなぁ、コレ。
2018年04月26日 13:45撮影 by  iPhone SE, Apple
1
4/26 13:45
そして反射板。
凄く異質な存在だなぁ、コレ。
ヤマツツジの蕾がたくさん!
もう少しで咲きそうですね。
2018年04月26日 13:45撮影 by  iPhone SE, Apple
2
4/26 13:45
ヤマツツジの蕾がたくさん!
もう少しで咲きそうですね。
6号橋ルートを進んでいきます。
というか、7号橋ルートのあの鬱蒼とした感じは何だったんだ!?というくらい明るい道。
ピストンするにしてもこのルートが正解だな、これは。。。
2018年04月26日 13:49撮影 by  iPhone SE, Apple
4/26 13:49
6号橋ルートを進んでいきます。
というか、7号橋ルートのあの鬱蒼とした感じは何だったんだ!?というくらい明るい道。
ピストンするにしてもこのルートが正解だな、これは。。。
桜や新緑の向こうに子持ブルーの空。
今日は急遽代替になってしまったけど、子持山もなかなか楽しい感じで良かった。
2018年04月26日 13:50撮影 by  iPhone SE, Apple
1
4/26 13:50
桜や新緑の向こうに子持ブルーの空。
今日は急遽代替になってしまったけど、子持山もなかなか楽しい感じで良かった。
高度を下げてきたら!ミツバツツジが満開♪
2018年04月26日 13:51撮影 by  iPhone SE, Apple
4/26 13:51
高度を下げてきたら!ミツバツツジが満開♪
これは嬉しい(*´-`)
2018年04月26日 13:52撮影 by  iPhone SE, Apple
3
4/26 13:52
これは嬉しい(*´-`)
そして…気の早いヤマツツジも咲いていました!
見つけたときには思わず「あっ!」と声が出てしまったw
2018年04月26日 14:00撮影 by  iPhone SE, Apple
3
4/26 14:00
そして…気の早いヤマツツジも咲いていました!
見つけたときには思わず「あっ!」と声が出てしまったw
新緑の色がとにかく目に優しい…。
降りるのイヤになりそうなくらい良い雰囲気の森です。
2018年04月26日 14:03撮影 by  iPhone SE, Apple
1
4/26 14:03
新緑の色がとにかく目に優しい…。
降りるのイヤになりそうなくらい良い雰囲気の森です。
ニシキギの仲間かと思うけど、雄しべが長い…。
2018年04月26日 14:08撮影 by  iPhone SE, Apple
4/26 14:08
ニシキギの仲間かと思うけど、雄しべが長い…。
いつの間にか鬱蒼とした針葉樹林帯に突入、そして舗装路にでました。
2018年04月26日 14:10撮影 by  iPhone SE, Apple
4/26 14:10
いつの間にか鬱蒼とした針葉樹林帯に突入、そして舗装路にでました。
ムラサキケマン
2018年04月26日 14:13撮影 by  iPhone SE, Apple
3
4/26 14:13
ムラサキケマン
登山ポスト前まで戻りました。
2018年04月26日 14:15撮影 by  iPhone SE, Apple
4/26 14:15
登山ポスト前まで戻りました。
工事の仮設小屋横を通過。
2018年04月26日 14:17撮影 by  iPhone SE, Apple
4/26 14:17
工事の仮設小屋横を通過。
ここ、水源地らしいです。キレイに保ちたいですね。
2018年04月26日 14:17撮影 by  iPhone SE, Apple
4/26 14:17
ここ、水源地らしいです。キレイに保ちたいですね。
モミジイチゴ
2018年04月26日 14:23撮影 by  iPhone SE, Apple
1
4/26 14:23
モミジイチゴ
恐らくツボスミレ。
スミレの同定はいつも適当(汗
2018年04月26日 14:32撮影 by  iPhone SE, Apple
1
4/26 14:32
恐らくツボスミレ。
スミレの同定はいつも適当(汗
ヒトリシズカ
2018年04月26日 14:33撮影 by  iPhone SE, Apple
1
4/26 14:33
ヒトリシズカ
ゲート前に戻りました。
午前中は開いていたのですが、帰ってきたら閉められていました。
2018年04月26日 14:34撮影 by  iPhone SE, Apple
1
4/26 14:34
ゲート前に戻りました。
午前中は開いていたのですが、帰ってきたら閉められていました。
ミラーでアレな人w
…とかやっていたら、茂みの中から悲鳴のような鳴き声。
過去の経験上、クマっぽいなぁ…(汗
姿は見えないけれど、バッタリするのもイヤなので、いそいそと立ち去りました(*_*)
2018年04月26日 14:37撮影 by  iPhone SE, Apple
3
4/26 14:37
ミラーでアレな人w
…とかやっていたら、茂みの中から悲鳴のような鳴き声。
過去の経験上、クマっぽいなぁ…(汗
姿は見えないけれど、バッタリするのもイヤなので、いそいそと立ち去りました(*_*)
オドリコソウ
2018年04月26日 14:48撮影 by  iPhone SE, Apple
4/26 14:48
オドリコソウ
子持神社に戻る。
思ったより早く戻れたのでお礼参りとして参拝しに行くことにします。
2018年04月26日 14:50撮影 by  iPhone SE, Apple
4/26 14:50
子持神社に戻る。
思ったより早く戻れたのでお礼参りとして参拝しに行くことにします。
キランソウ
2018年04月26日 14:52撮影 by  iPhone SE, Apple
2
4/26 14:52
キランソウ
階段に椿の絨毯!
…何処を歩けばいいのか、ちょっと悩んだ(苦笑)
2018年04月26日 14:53撮影 by  iPhone SE, Apple
2
4/26 14:53
階段に椿の絨毯!
…何処を歩けばいいのか、ちょっと悩んだ(苦笑)
登り切ると、神社の本殿。
おお、何か雰囲気良いです^^
2018年04月26日 14:55撮影 by  iPhone SE, Apple
1
4/26 14:55
登り切ると、神社の本殿。
おお、何か雰囲気良いです^^
八重桜もまだまだ咲き残っています。
2018年04月26日 14:56撮影 by  iPhone SE, Apple
2
4/26 14:56
八重桜もまだまだ咲き残っています。
ホウチャクソウ
2018年04月26日 14:58撮影 by  iPhone SE, Apple
1
4/26 14:58
ホウチャクソウ
駐車場に戻りました。
お疲れ様でした!
2018年04月26日 14:59撮影 by  iPhone SE, Apple
4/26 14:59
駐車場に戻りました。
お疲れ様でした!
温泉どうしようかなぁ…なんて思ったのですが、20分程で行けるようでしたので伊香保まで移動しちゃいました。
そして、いきなりこのアヒル群のインパクトに度肝を抜かれる。
2018年04月26日 15:43撮影 by  iPhone SE, Apple
2
4/26 15:43
温泉どうしようかなぁ…なんて思ったのですが、20分程で行けるようでしたので伊香保まで移動しちゃいました。
そして、いきなりこのアヒル群のインパクトに度肝を抜かれる。
石段の湯を利用しました。
鄙びた共同浴場みたいなスタイルかと思っていたら、そこは観光地のランドマーク的施設、キレイな建物でした。
2018年04月26日 16:14撮影 by  iPhone SE, Apple
3
4/26 16:14
石段の湯を利用しました。
鄙びた共同浴場みたいなスタイルかと思っていたら、そこは観光地のランドマーク的施設、キレイな建物でした。
せっかくなので、石段を全部登りきって、更に600mほど進んだ先にある露天風呂へ。
石段を登りきるだけで疲れてしまう人多数のようですが、山歩く皆さんならどうってことない行程ですw
2018年04月26日 17:16撮影 by  iPhone SE, Apple
4/26 17:16
せっかくなので、石段を全部登りきって、更に600mほど進んだ先にある露天風呂へ。
石段を登りきるだけで疲れてしまう人多数のようですが、山歩く皆さんならどうってことない行程ですw
こちらはお客さんも少なく快適。
帰る頃には誰も居なくなっていたので、1枚失礼させてもらいました。
2018年04月26日 17:09撮影 by  iPhone SE, Apple
3
4/26 17:09
こちらはお客さんも少なく快適。
帰る頃には誰も居なくなっていたので、1枚失礼させてもらいました。
飲泉所。
2018年04月26日 17:18撮影 by  iPhone SE, Apple
4/26 17:18
飲泉所。
伊香保温泉は鉄分が多い上に酸味があり、なかなか強烈な味でした。
だからなのか、真水も出ています^^;
薄めるなりチェイサーとして水だけをがぶ飲みするなり、上手く調整しましょう…という感じですかね。
2018年04月26日 17:18撮影 by  iPhone SE, Apple
2
4/26 17:18
伊香保温泉は鉄分が多い上に酸味があり、なかなか強烈な味でした。
だからなのか、真水も出ています^^;
薄めるなりチェイサーとして水だけをがぶ飲みするなり、上手く調整しましょう…という感じですかね。
河鹿橋。
ちょっと観光気分で自撮りしときましたw
2018年04月26日 17:20撮影 by  iPhone SE, Apple
4
4/26 17:20
河鹿橋。
ちょっと観光気分で自撮りしときましたw
石段を登り切ったところにある伊香保神社。
こちらも帰る頃には人が居なくなっていましたので、誰も写ってない状態で1枚♪
2018年04月26日 17:26撮影 by  iPhone SE, Apple
3
4/26 17:26
石段を登り切ったところにある伊香保神社。
こちらも帰る頃には人が居なくなっていましたので、誰も写ってない状態で1枚♪
一気に降ります!
帰りは人が減っているので写真も撮りやすかった…w
2018年04月26日 17:31撮影 by  iPhone SE, Apple
1
4/26 17:31
一気に降ります!
帰りは人が減っているので写真も撮りやすかった…w
匂いに釣られて玉こんにゃく。
今日の営業終了間近だから、ってことで1個サービスしてもらっちゃいました。
2018年04月26日 17:33撮影 by  iPhone SE, Apple
10
4/26 17:33
匂いに釣られて玉こんにゃく。
今日の営業終了間近だから、ってことで1個サービスしてもらっちゃいました。
全365段、無事に往復完了^^
遅くならないうちに家に帰りまーす!
2018年04月26日 17:36撮影 by  iPhone SE, Apple
1
4/26 17:36
全365段、無事に往復完了^^
遅くならないうちに家に帰りまーす!
撮影機器:

感想

今年の花便りの早さは種類・地域を問わず、相当高速なようで。
そろそろ袈裟丸山のアカヤシオも咲いてきたかな?と思い、繁忙期となるGW(ゴールデン・ワーク、ですw)突入前に出掛けてみることにしました。

…が。
登山口の4km手前で事件は発生。

前日に相当雨が降っていたからだと思うのですが、複数の木が崖の上から根こそぎ落っこちて道を塞いでいるという事態。
若い木だったので、1本だけなら何とかなるかなー…と思ったりもしたのですが、根っこが絡まりあっていて、何本か纏まった状態。
これは無理だ。。。と、諦めます。

登る前から撤退orz

取り急ぎ近くの交番へ行ってみるも誰もいなかったので、みどり市の窓口へ電話して状況の報告。
知らずに向かってしまう人が1人でも減るといいなと思い、その場でもヤマレコ日記に書いてアップ。

という一連のアレコレを済ませて「さて、どーするべ?」と。
まだ9時前、スゴスゴ諦めて帰るにも早いので、山と高原地図を広げて山選びをしてみた結果、候補は2つ…まだ登っていない「榛名山」と「子持山」。

とはいえ、榛名っていう気分じゃなかったので(!)今日は子持山にしました。

気温は高めでしたが、雨上がりの澄んだ空気。
どちらを向いても名だたる名峰がズラリ!
新緑に彩られた爽やかな尾根に、程よい岩場歩きと、いろんな面を楽しめて満足しました。
山ってやはり標高だけじゃないんだなぁ…というのを、今日もまた改めて認識するのでした。

そして、次のお山は毎年恒例のあのエリアなのですが…。
どうにも天気がダメな感じで。
この様子だと今年はナシかな、、、(>_<")

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:983人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら