ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1433999
全員に公開
ハイキング
赤城・榛名・荒船

<御堂山>アカヤシオは散ったあと・・・

2018年04月21日(土) [日帰り]
 - 拍手
pi-ti その他1人
体力度
2
日帰りが可能
GPS
05:41
距離
10.3km
登り
891m
下り
903m
歩くペース
標準
0.91.0
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
3:00
休憩
2:42
合計
5:42
距離 10.3km 登り 891m 下り 919m
7:17
58
スタート地点
8:15
8:20
13
8:33
8:48
13
9:01
9:17
11
9:28
9:40
13
9:53
9:57
10
10:07
10:21
6
10:27
10:29
10
10:39
12:12
8
12:20
12:21
38
12:59
ゴール地点
山と高原アプリでログを取ったため、距離が長く表示されスピードも早くなってしまっています。 実際の距離は7キロ弱ほどでスピードは1.3ぐらいだと思います。
天候 晴れ(春霞)
過去天気図(気象庁) 2018年04月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
国道254号を内山峠に向かう。藤井入口(関所跡)右手GSを過ぎたすぐ右へ入る作業道に入るとすぐに三度の登山口がある。
御堂山登山口手前駐車スペース1台
(この日は 軽トラが停まっていたため どうしようか考えていると、軽トラ所有の民家の方が出てきてくださり、ここへ停めていいですよと言ってくださいました。)

その先すぐの国道沿い左側に囲われた駐車スペースがありましたが利用できるかどうかは未確認
コース状況/
危険箇所等
ピンクテープの印ありコースは明瞭。危険個所なし。
*帝釈岩からの展望スポットへの道がわかりずらい
ジジ岩・ババ岩⇔御堂山の分岐(コル)から御堂山へ向かい稜線に上がると
道は左右に分かれている。左の御堂山方向に登っていくと平になった所右手に
細くわかりずらい道があり木の幹に小さな案内板がくくい付けてある。
そこを入ると帝釈岩の展望スポット
その他周辺情報 荒船の湯 ¥600
http://www.town.shimonita.lg.jp/geopark/m03/m04/800.html
御堂山登山口手前駐車スペースは1台のみ。
2018年04月21日 07:12撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
1
4/21 7:12
御堂山登山口手前駐車スペースは1台のみ。
今日はまったりハイキングなので久々のスカート
2018年04月21日 07:13撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
6
4/21 7:13
今日はまったりハイキングなので久々のスカート
イノシシよけの電流(?)柵をまたいで進む
2018年04月21日 07:13撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
4/21 7:13
イノシシよけの電流(?)柵をまたいで進む
新緑
2018年04月21日 08:06撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
2
4/21 8:06
新緑
途中から涸れ沢を登っていく
2018年04月21日 08:07撮影 by  DSC-RX100, SONY
4/21 8:07
途中から涸れ沢を登っていく
「みの滝」の消えかけた看板があった。
2018年04月21日 08:17撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
4
4/21 8:17
「みの滝」の消えかけた看板があった。
2018年04月21日 08:18撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
1
4/21 8:18
2018年04月21日 08:19撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
3
4/21 8:19
涸れた沢床が続く。花が無い
2018年04月21日 08:21撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
1
4/21 8:21
涸れた沢床が続く。花が無い
開けた場所に。左後方に奇石の岩峰が見えた。
2018年04月21日 08:31撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
2
4/21 8:31
開けた場所に。左後方に奇石の岩峰が見えた。
後ろには鹿岳
2018年04月21日 08:31撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
4/21 8:31
後ろには鹿岳
薄ピンクの盛りを過ぎた山桜が頭上すごく高い所に残っていました。
2018年04月21日 08:34撮影 by  DSC-RX100, SONY
2
4/21 8:34
薄ピンクの盛りを過ぎた山桜が頭上すごく高い所に残っていました。
ジジ岩・ババ岩と御堂山の分岐はコルにある。
2018年04月21日 08:35撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
2
4/21 8:35
ジジ岩・ババ岩と御堂山の分岐はコルにある。
ジジ岩・ババ岩のよく見える展望台へ
2018年04月21日 08:45撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
4/21 8:45
ジジ岩・ババ岩のよく見える展望台へ
山ツツジがちらほら
2018年04月21日 08:47撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
2
4/21 8:47
山ツツジがちらほら
たくさんあるアカヤシオの木は全部花が終わってしまっているけどツツジが見られてよかった。
2018年04月21日 08:48撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
6
4/21 8:48
たくさんあるアカヤシオの木は全部花が終わってしまっているけどツツジが見られてよかった。
ムラサキヤシオツツジかな。大好きな色
2018年04月21日 08:49撮影 by  DSC-RX100, SONY
3
4/21 8:49
ムラサキヤシオツツジかな。大好きな色
細めの尾根を進みます。
2018年04月21日 08:50撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
2
4/21 8:50
細めの尾根を進みます。
岩とツツジで写真を撮りたい。
2018年04月21日 08:56撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
3
4/21 8:56
岩とツツジで写真を撮りたい。
こんな感じ。
そしてこの後
2018年04月21日 08:56撮影 by  DSC-RX100, SONY
3
4/21 8:56
こんな感じ。
そしてこの後
ぱっと視界が開けてジジ岩とババ岩が目の前に
2018年04月21日 09:01撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
4
4/21 9:01
ぱっと視界が開けてジジ岩とババ岩が目の前に
右がジジ岩で左がババ岩
2018年04月21日 09:02撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
5
4/21 9:02
右がジジ岩で左がババ岩
物語山〜荒船山〜物見山
2018年04月21日 09:02撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
1
4/21 9:02
物語山〜荒船山〜物見山
鹿岳・四ッ又山
2018年04月21日 09:05撮影 by  DSC-RX100, SONY
2
4/21 9:05
鹿岳・四ッ又山
てかてかのキノコ
2018年04月21日 09:05撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
2
4/21 9:05
てかてかのキノコ
ジジ岩の基部へ。基部から上には行かれないのでそのちょっと先に。
2018年04月21日 09:12撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
3
4/21 9:12
ジジ岩の基部へ。基部から上には行かれないのでそのちょっと先に。
山友「おーい!降りる時のが難しんだぞ!!」
2018年04月21日 09:13撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
3
4/21 9:13
山友「おーい!降りる時のが難しんだぞ!!」
こっちから眺めるジジ岩・ババ岩展望台の前にはトーテンポールみたいな岩が!! 左横にチンケに見える山友の姿がより一層トーテンポールを引き立てる。
2018年04月21日 09:15撮影 by  DSC-RX100, SONY
4
4/21 9:15
こっちから眺めるジジ岩・ババ岩展望台の前にはトーテンポールみたいな岩が!! 左横にチンケに見える山友の姿がより一層トーテンポールを引き立てる。
トーテンポールの頭のアップ。なんだこれ?!ぶさいくなうさちゃんが座り立ちしているように見えたり、うさちゃんのほっぺ下にウインクしてる宇宙人の顔みたいのがあったり
2018年04月21日 09:16撮影 by  DSC-RX100, SONY
6
4/21 9:16
トーテンポールの頭のアップ。なんだこれ?!ぶさいくなうさちゃんが座り立ちしているように見えたり、うさちゃんのほっぺ下にウインクしてる宇宙人の顔みたいのがあったり
山友は来なかった・・・
今日はじっと待っていた。
2018年04月21日 09:17撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
4/21 9:17
山友は来なかった・・・
今日はじっと待っていた。
スカートが汚れちゃった。
2018年04月21日 09:18撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
1
4/21 9:18
スカートが汚れちゃった。
コルに戻り御堂山へ。山頂手前の登り。
2018年04月21日 09:57撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
1
4/21 9:57
コルに戻り御堂山へ。山頂手前の登り。
軽く広い山頂。奥に表妙義が木々の間から見えました。秋の終わりだったらもうちょっと展望が良さそう。今日は早めに下山したいため周回はやめ、行きに見過ごした帝釈岩の展望スポットを探しながらピストンで帰ろう。

2018年04月21日 10:10撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
4
4/21 10:10
軽く広い山頂。奥に表妙義が木々の間から見えました。秋の終わりだったらもうちょっと展望が良さそう。今日は早めに下山したいため周回はやめ、行きに見過ごした帝釈岩の展望スポットを探しながらピストンで帰ろう。

童心にかえりブランコ
行きにコルから御堂山に進み登った稜線を右に行けば帝釈岩だったのかなと思い 行ってみたらもっと御堂山の方から入るようでした。
2018年04月21日 10:34撮影 by  DSC-RX100, SONY
2
4/21 10:34
童心にかえりブランコ
行きにコルから御堂山に進み登った稜線を右に行けば帝釈岩だったのかなと思い 行ってみたらもっと御堂山の方から入るようでした。
引き返す途中、変な尾根が右に伸びていたので行ってみるも間違えで稜線に戻る。
2018年04月21日 10:52撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
1
4/21 10:52
引き返す途中、変な尾根が右に伸びていたので行ってみるも間違えで稜線に戻る。
あー 疲れた
2018年04月21日 10:53撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
3
4/21 10:53
あー 疲れた
あったあった。これはわかりずらい。
2018年04月21日 10:56撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
3
4/21 10:56
あったあった。これはわかりずらい。
御堂山に向かって右に。
2018年04月21日 10:57撮影 by  DSC-RX100, SONY
2
4/21 10:57
御堂山に向かって右に。
すぐに尾根
2018年04月21日 11:01撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
2
4/21 11:01
すぐに尾根
ピーク手前の展望が良い場所。ここから見ると
2018年04月21日 11:06撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
4/21 11:06
ピーク手前の展望が良い場所。ここから見ると
ジジ岩・ババ岩が反対側から見えられる。
2018年04月21日 11:05撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
4
4/21 11:05
ジジ岩・ババ岩が反対側から見えられる。
アップ
2018年04月21日 11:05撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
3
4/21 11:05
アップ
今日の登山は 花と山ご飯。雪山テン泊では軽量化優先のためカップ麺ばかりだったからね。
2018年04月21日 11:24撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
2
4/21 11:24
今日の登山は 花と山ご飯。雪山テン泊では軽量化優先のためカップ麺ばかりだったからね。
玉ねぎと、2人はキノコが好きだから・・・
そして牛肉
2018年04月21日 11:26撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
3
4/21 11:26
玉ねぎと、2人はキノコが好きだから・・・
そして牛肉
「牛丼」出来上がり!!
2018年04月21日 11:34撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
4
4/21 11:34
「牛丼」出来上がり!!
手作り菓子より はるかに反応が良かった山友・・・
2018年04月21日 11:37撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
6
4/21 11:37
手作り菓子より はるかに反応が良かった山友・・・
下山します。これが帝釈岩?
2018年04月21日 12:03撮影 by  DSC-RX100, SONY
3
4/21 12:03
下山します。これが帝釈岩?
あっという間に下山。
2018年04月21日 12:57撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
3
4/21 12:57
あっという間に下山。

感想

全国的に晴れ気温が上昇する予報の週末でしたが、来週にGWを控え計画の詰め、買い物の時間も取りたかったため近場で早く下山できる山。アカヤシオが見られたらと思い御堂山に決まました。アカヤシオは残念ながら全て散ってしまい残ってはいませんでしたが、上部ではヤシオの木がたくさんあったのでシーズンだったらさぞ綺麗だろうと予想できました。一般的なコースタイムは4時間15分ほどで、見どころのある山ですが駐車スペースが無い場合もありそうです。
楽しい春の1日が過ごせました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:717人

コメント

御堂山ってどこ!?
と思ったけど、じじばば岩は聞いたことある(笑)
アカヤシオの収穫は”ゼロ”? たしかに今年の花は早いと言われてるけど、残念でしたね〜

て自分は奥武蔵でバリ・・・と思っていたけど、せっかくの天気なので久しぶりに鷹戻しを歩いてきました^^
距離にして5〜6キロくらい? 割と近くにいたね^^ もしかして「やっほー」とか叫んでいなかった?(笑)
2018/4/22 18:21
Re: 御堂山ってどこ!?
むん坊さん
御堂山は下仁田(の近く?)なので ほんとに近くだったんですね。
山頂で妙義を眺めながら「今日、妙義行ってたら暑くてバテバテだなぁ」って
話していたんです。
大丈夫でしたか?

アカヤシオは所によってはまだ咲いている山があるようです(・o・)
でも、不気味なトーテンポールが見られたので満足でした。

一緒に牛丼食べたかったなぁ (*^▽^*)
2018/4/22 21:47
Re[2]: 御堂山ってどこ!?
牛丼、喰いたかったな〜^^;

逢った人には「暑いですね〜」と当たり障りなく(笑)挨拶しておいたけど、自分自身はそうでもなかったです^^
pi-ti さんがいた山も見えていたのかな?^
2018/4/22 23:18
Re[2]: 御堂山ってどこ!?
そういえば、年を取ると暑さに鈍感になるとか・・・
2018/4/22 23:19
Re[3]: 御堂山ってどこ!?
確かに。。。。。。。(^-^;
2018/4/23 7:15
Re[4]: 御堂山ってどこ!?
認めるんか・・・
2018/4/23 11:01
Re[5]: 御堂山ってどこ!?
おっと (^-^; 冷や汗たらたら
2018/4/23 13:02
Re[6]: 御堂山ってどこ!?
素朴な疑問なんだけど・・・
群馬の山が近場って^^;
千葉からだとじゅうぶん遠いと思ってしまうのは、年のせい?^^;
2018/4/24 3:33
Re[7]: 御堂山ってどこ!?
むん坊さん
私の住んでる千葉から群馬って下道3時間半なんですよ!!
これは、現地調査を繰り返し行い交通事情を調べつくした成果の賜物なんです(^O^)
群馬まで来てしまえば、山友に運転はバトンタッチで私は爆睡させてもらってるというわけです(^q^) 
2018/4/24 5:58
じゃあ、暑さに弱いわたしは
まだ若いのか???

すみません、絡みました。

昨日は灼熱でした。虫の発生も早いようで八ヶ岳もなんか大発生してるようですね。
私は虫よけスプレーとダニとり器はもう持参山行ですよ。
来週の行き先、もう詰めてるのね、さすが。
私は行き先も相手もまだ(;Д;)(;Д;)未定
2018/4/23 13:50
Re: じゃあ、暑さに弱いわたしは
それは、若いことまちがいなし!! (^O^)

週末は巻機に行ったんですか?
レコたのしみにしてるね。

Gwはもうちょっとできますよ。。。。。
2018/4/23 16:57
Re: じゃあ、暑さに弱いわたしは
いいな〜 若くって^^
2018/4/24 3:31
帝釈岩の展望スポット
昨年11月に行きましたが、帝釈岩の展望スポットは見逃してしまいましたcoldsweats02

その代わり、ババ岩が順光できれいに見えたのと、紅葉がピークだったのは嬉しかったです (11時ごろ)

今回の場合、先に帝釈岩の展望スポットに行って、帰りにジジババに立ち寄れば、全部順光で見れたかも
2018/4/26 22:47
Re: 帝釈岩の展望スポット
NYAAさん こんばんは。
まず『順光』の意味から調べて
しまいました (^-^;
逆光の反対なんですね。
モルゲンや夕陽の時以外 光の向きを考たことがなかったのでこれからはちょっとでも頭にいれておこうと思いました。
紅葉に順光は、さぞかし綺麗ですね。

NYAAさんはこういった感じの山も行かれるんですね。少し以外でした。
もしかしたらどこか岩登りができる場所でもあるのでしょうか??

食堂の日記面白かったです‼

ありがとうございました。
2018/4/26 23:18
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら