記録ID: 1432444
全員に公開
ハイキング
甲信越
菅名岳(小山田〜鳴沢峰・菅名岳〜五葉尾根)
2018年04月20日(金) [日帰り]



体力度
3
日帰りが可能
- GPS
- 07:03
- 距離
- 11.0km
- 登り
- 1,090m
- 下り
- 1,080m
コースタイム
天候 | 曇り・晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2018年04月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
鳴沢峰少し手前から菅名岳まで残雪がありました。 五葉尾根の通行止めは解除になっていました。 危険個所はありません。 |
写真
感想
小山田彼岸桜樹林から648.9m三角点、鹿返ノ峰、鳴沢峰経由菅名岳のルートは、この時期にほぼ毎年歩いています。今回も菅名岳から丸山尾根へ下る予定でしたが、五葉尾根の通行止めが解除になっていたので、久し振りに五葉尾根を歩いてみることにしました。
五葉尾根ルートが工事のため通行止めになったのは、2015年春頃だったと思います。歩いてみて分かりましたが、工事は丸山尾根への長い階段の入口部分だけでした。その先の林道は以前のままで、ほとんど変わっていないようでした。唯一の大きな変化は、長いハシゴを通らない迂回路が出来ていたことです。この迂回路は出来たてホヤホヤの感じでした。
五泉市役所のHPでは、
『菅名・大蔵・鳴沢連山の登山ルートにおける通行止めに関する情報【通行止め期間が延長となります】』と表示されたままで、通行止め解除についての記載はありませんでした。
五葉尾根ルートは林道歩きが少し長いですが、鹿返ノ峰経由小山田彼岸桜樹林ルートより楽ですので、丸山尾根との周回ルートとして利用価値があると思います。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1297人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
phk55343 さん。お久し振りです。
鳴沢から菅名岳までいい尾根歩きができたようですネ。
私にとっての新しいニュースは・・・登山口の変貌でした。
「相棒」が苦手としていた鉄梯子のう回路ができていたとは知らなかった。
数年前、苦労して五葉尾根を下山したことを思い出しました。
また行ってみようかと思っています。
私にとって新しいルート「小山田彼岸桜ルート」も試してみたい。
私は山育ちなもので…これからは田舎で山菜取りです。
こんにちは(^_^)
小山田彼岸桜樹林からのルートは、公認されたものではないようで、標識類は三角点や馬下ルートとの合流点などにあるだけですが、よく踏まれており迷うところはありません。今年は少し遅くなりましたが、桜の頃にほぼ毎年登っています。
五葉尾根の迂回路は、急斜面でもなく呆気ないほどでした。初めからここをルートにすれば、あんな長いハシゴを設置しなくてもいいのに、と思いました。まだフカフカしていましたので、最近できたものでしょう。
今は大蔵の方が、圧倒的に人が多くなりましたが、これで少しは戻るかもしれませんね。
このルートはどこにも案内が見当たらず、困っていたのですがphk55343 の記録のお蔭でこのコースを登れました。ブナの新緑の中ときどき阿賀野川の流れを左に見ての登り素晴らしかったです。ありがとうございました。
参考にしていただき、投稿した甲斐があります(^_^)
アップダウンや展望など、変化に富んだルートなので、私達もここが好きです。
標識などがほとんど無いのは、認定された正式ルートではないからでしょう。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する