記録ID: 1423388
全員に公開
ハイキング
金剛山・岩湧山
金剛山(マツバカケ尾〜郵便道)
2018年04月08日(日) [日帰り]

体力度
2
日帰りが可能
- GPS
- 05:32
- 距離
- 7.5km
- 登り
- 781m
- 下り
- 771m
コースタイム
| 天候 | 晴 |
|---|---|
| 過去天気図(気象庁) | 2018年04月の天気図 |
| アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
写真
感想
今日はダイトレチャレンジ大会。皆さん〜膝を傷めないようにね‼
マツバカケ尾は初めてでした。のんびりと歩ける道で、でも、家内とはいつものように会話もなく、ただ、ただ、頂上を目指すだけ。ダイトレに合流すると何人もの猛者がゴ−ル目指して駆けて行きました。みんな大丈夫かな。膝を大切に。と、案じながら山頂広場へ。寒い、寒い。オアシスプラザにも知ってる人がいてません。食堂に入って昼食を済ませ郵便道で下山しました。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:638人
okenchi
okenchimama












なんと郵便道を登っておられたとはびっくり!
私達も同じ道をかなり遅れて下山しました。
それにしてもものすごく寒かった。
akipapaさん、あきさん、おはようございます。ホント昨日は寒かったですね。山頂について食事済ませたらそそくさと下山しました。akipapaさん、山仕事お疲れ様でした。早く、踵治してくださいね。コメントありがとうございました。
寒い中お疲れ様でした、崩落地点ですがヤッホーポイント付近でしょうか?
迂廻路は大丈夫でしたか、以前一度だけ郵便道を登ったことがありましたが夏で暑かった思い出があります。
それにしても昨日は寒かったですね、でもmamaさんが元気そうなので安心致しました、でも寒いと膝にきますのでお気をつけください。
jastoldさん、こんばんは。新たな崩落地は、下山時ではヤッホーポイントの手前になります。高見山北尾根の崩落地に匹敵するくらいの山抜きでした。自然の驚異に唖然とするばかり。でも、これが自然のサイクルなんでしょうね。人生も然り。行雲流水。留まることなどありませんから。jastoldさんも魚の目御自愛ください。早くお会いしたくてたまりません。早く暖かくなって欲しいと願います。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する