ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 142332
全員に公開
ハイキング
甲信越

岩殿山

2011年10月16日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
03:47
距離
7.1km
登り
527m
下り
536m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

8:54JR大月駅-9:15岩殿山登山口-9:21岩殿山ふれあいの館-9:37稚児落とし分岐-9:42鏡岩-9:49烽火台跡(岩殿山山頂)-9:57稚児落とし分岐-10:41兜岩-10:57天神山-11:20稚児落とし11:30-11:55浅利川-12:20吉田屋(うどん店)-12:53JR大月駅
天候 曇りのち晴れ
過去天気図(気象庁) 2011年10月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
JR中央本線大月駅前コインパーキング
コース状況/
危険箇所等
岩殿山ふれあいの館にトイレがあります。
岩殿山の山頂までは基本階段です。
兜岩の手前に鎖場2か所と岩肌沿いのトラバースルートがあります。
(まき道もあります)
大月駅前から岩殿山
2011年10月16日 08:54撮影 by  DMC-TZ5, Panasonic
10/16 8:54
大月駅前から岩殿山
山腹に岩殿城跡の看板が…
2011年10月16日 09:11撮影 by  DMC-TZ5, Panasonic
10/16 9:11
山腹に岩殿城跡の看板が…
登山道は階段です。
2011年10月16日 09:15撮影 by  DMC-TZ5, Panasonic
10/16 9:15
登山道は階段です。
途中振り返ると富士山がよく見えました。
2011年10月16日 09:17撮影 by  DMC-TZ5, Panasonic
1
10/16 9:17
途中振り返ると富士山がよく見えました。
岩殿山ふれあいの館
2011年10月16日 09:21撮影 by  DMC-TZ5, Panasonic
10/16 9:21
岩殿山ふれあいの館
丸山の展望台から。
2011年10月16日 09:23撮影 by  DMC-TZ5, Panasonic
10/16 9:23
丸山の展望台から。
また階段を登ります。
2011年10月16日 09:25撮影 by  DMC-TZ5, Panasonic
10/16 9:25
また階段を登ります。
稚児落としとの分岐。
2011年10月16日 09:37撮影 by  DMC-TZ5, Panasonic
10/16 9:37
稚児落としとの分岐。
揚城戸跡
2011年10月16日 09:39撮影 by  DMC-TZ5, Panasonic
10/16 9:39
揚城戸跡
鏡岩の頂上
2011年10月16日 09:42撮影 by  DMC-TZ5, Panasonic
10/16 9:42
鏡岩の頂上
鏡岩から下をのぞくと…
2011年10月16日 09:42撮影 by  DMC-TZ5, Panasonic
10/16 9:42
鏡岩から下をのぞくと…
雲に隠れてきてしまいました。
2011年10月16日 09:42撮影 by  DMC-TZ5, Panasonic
10/16 9:42
雲に隠れてきてしまいました。
ここが岩殿山の頂上
634mスカイツリーと一緒
2011年10月16日 09:49撮影 by  DMC-TZ5, Panasonic
10/16 9:49
ここが岩殿山の頂上
634mスカイツリーと一緒
三つ峠方向
2011年10月16日 09:50撮影 by  DMC-TZ5, Panasonic
1
10/16 9:50
三つ峠方向
少し色づいてきています。
2011年10月16日 09:52撮影 by  DMC-TZ5, Panasonic
10/16 9:52
少し色づいてきています。
雲から出てきました。
2011年10月16日 09:55撮影 by  DMC-TZ5, Panasonic
10/16 9:55
雲から出てきました。
稚児落としへ向かいます。
2011年10月16日 10:00撮影 by  DMC-TZ5, Panasonic
10/16 10:00
稚児落としへ向かいます。
コウヤボウキの花
2011年10月16日 10:12撮影 by  DMC-TZ5, Panasonic
10/16 10:12
コウヤボウキの花
岩場が出てきました。
2011年10月16日 10:16撮影 by  DMC-TZ5, Panasonic
10/16 10:16
岩場が出てきました。
まき道との分岐点
2011年10月16日 10:20撮影 by  DMC-TZ5, Panasonic
10/16 10:20
まき道との分岐点
鎖場を行きます。
2011年10月16日 10:21撮影 by  DMC-TZ5, Panasonic
10/16 10:21
鎖場を行きます。
鉄筋が細くて少し頼りないです。
2011年10月16日 10:24撮影 by  DMC-TZ5, Panasonic
10/16 10:24
鉄筋が細くて少し頼りないです。
赤く色づいています。
2011年10月16日 10:26撮影 by  DMC-TZ5, Panasonic
10/16 10:26
赤く色づいています。
下を見ると…
2011年10月16日 10:26撮影 by  DMC-TZ5, Panasonic
10/16 10:26
下を見ると…
ここからトラバースで進みます。
2011年10月16日 10:30撮影 by  DMC-TZ5, Panasonic
10/16 10:30
ここからトラバースで進みます。
やっぱり下を見ると…
2011年10月16日 10:31撮影 by  DMC-TZ5, Panasonic
1
10/16 10:31
やっぱり下を見ると…
最後の一登り
2011年10月16日 10:32撮影 by  DMC-TZ5, Panasonic
10/16 10:32
最後の一登り
岩殿山が見えます。
2011年10月16日 10:36撮影 by  DMC-TZ5, Panasonic
10/16 10:36
岩殿山が見えます。
兜岩の頂上からの富士山。
2011年10月16日 10:41撮影 by  DMC-TZ5, Panasonic
10/16 10:41
兜岩の頂上からの富士山。
天神山
2011年10月16日 10:57撮影 by  DMC-TZ5, Panasonic
10/16 10:57
天神山
稚児落としの断崖、頂上に人がいます。
2011年10月16日 11:10撮影 by  DMC-TZ5, Panasonic
10/16 11:10
稚児落としの断崖、頂上に人がいます。
稚児落としの頂上から岩殿山、
さっきの人たちと場所が入れ替わりました。
2011年10月16日 11:20撮影 by  DMC-TZ5, Panasonic
10/16 11:20
稚児落としの頂上から岩殿山、
さっきの人たちと場所が入れ替わりました。
大月の街並みと御正体山?
2011年10月16日 11:20撮影 by  DMC-TZ5, Panasonic
10/16 11:20
大月の街並みと御正体山?
富士山の手前は高川山?
2011年10月16日 11:20撮影 by  DMC-TZ5, Panasonic
10/16 11:20
富士山の手前は高川山?
ここからも下を見ると…
2011年10月16日 11:22撮影 by  DMC-TZ5, Panasonic
10/16 11:22
ここからも下を見ると…
下りも急な所が多いです。
2011年10月16日 11:37撮影 by  DMC-TZ5, Panasonic
10/16 11:37
下りも急な所が多いです。
浅利へ出てきました。
2011年10月16日 11:55撮影 by  DMC-TZ5, Panasonic
10/16 11:55
浅利へ出てきました。
吉田屋さん
2011年10月16日 12:43撮影 by  DMC-TZ5, Panasonic
10/16 12:43
吉田屋さん
肉つけうどん大盛り
2011年10月16日 12:29撮影 by  DMC-TZ5, Panasonic
10/16 12:29
肉つけうどん大盛り
今日歩いた山が見えます。
2011年10月16日 12:47撮影 by  DMC-TZ5, Panasonic
10/16 12:47
今日歩いた山が見えます。
撮影機器:

感想

今日は、標高は高くないですが岩場を通りぬけるルートがある岩殿山へ行ってきました。

岩殿山はJR大月駅のすぐ裏に見える岩肌が目立つ山ですが、
家からだとJRを利用するより圏央道から中央高速を使ったほうが早いので、
車で大月駅まで行きコインパーキングへ駐車しました。

駅前に立つと駅越しに岩殿山が目に入ってきます。
まずは、線路沿いに歩いて行き踏切を越え、進んでいくとご丁寧に岩殿城跡と書かれた大きな看板が山の中腹に見えてきました。

桂川に架かる橋を渡り少し行くと、岩殿山の登山口が見えてきます。
ここから登り始めますが、この先頂上までほぼすべて階段になっていました。
中腹には、岩殿山ふれあいの館という民俗資料館があり丸山山頂という看板があり、展望台になっていて富士山がよく見えました
ここでは資料館のほかにプラネタリウムもあるそうですが、そちらは現在投影は行っていないようでした。

ここからさらに階段を上っていくと稚児落としとの分岐に出ます。
まずは鏡岩のほうへ向かい、自然石を利用した、岩殿城の常門である揚城戸跡を抜け、鏡岩の上へ出ます。
ここには岩殿山の山頂標識がありますが、地図を見ると実際の山頂は奥に見える中継アンテナのあるもう少し高い場所のようです。
そちらへ行ってみるとアンテナ施設があり展望も良くないため、鏡岩のほうを山頂と言ってもいい気がしてきます。
岩殿山は秀麗富嶽12景の1つなので富士山がとてもよく見えました。

鏡岩から元来た道を戻り今度は稚児落としへの道を進みます。
ここからが大変でした。
細い林の中の山道を進んでいくのですが、今日はまだ誰も歩いていないのかクモの巣だらけでしかも両側に木があり少し暗いためどこに巣が架かっているかがわからず顔の真正面で巣に突っ込むこともありました。

クモの巣だらけの道を抜けると、本日のメインイベント(?)の鎖場とまき道の分岐がが見えてきました。
最初の鎖場は、真っ直ぐに直登する感じで、下は鎖とトラロープが垂れているのでこれを伝って登り途中から鎹(かすがいってこんな漢字なんですね)型の鉄筋が打ち込まれた場所を登ります。
次に出てきた第2の鎖場は最初は岩肌沿いにトラバースを5mほど進み、その後垂れている鎖を登り鎹状の鉄筋があるのですがここは足場が小さく大変でした。

ここを越えると兜岩の頂上に出ます。
兜岩からは、一旦、林の中に戻りまき道と合流した後、なだらかな道を進んでいくと小さな祠のある、天神山の山頂へたどり着きます。
尾根道を下り、左側の木の間から大きな岩肌が見えたと思うと目の前が開け、巨大な稚児落としの断崖が目の前に見えました。

ここから少し岩の上を歩き林の中に戻り階段を少し行くと稚児落としの断崖の最上部へ出ました。
ここは岩山の上のため木も少なく左手に先ほど登ってきた岩殿山、正面には大月市の街並み、右手に富士山が見え、風も通り抜けるためとても気持ちよかったです。

ここからは下りルートになり、そこそこ急な場所やロープが降ろしてある場所もあり、気をつけないと滑ってしまいそうなところが多かったです。

しばらく行くと浅利の集落に出て舗装された道に変わり、ここからは浅利川沿いの道を進み、再び桂川を渡り、大きく右へカーブした道を登っていくと、大月駅の裏手へ出てきます。

〜ここからは山の記録から離れていきます〜

右手に駅の表に出る陸橋がありますが左に行き、吉田屋といううどん屋さんで昼食をとりました。
ここは普通の民家を改築した造りになっていて、近くの富士吉田市で有名な、吉田のうどんが食べられます。
肉つけうどんの大盛りを頼んだのですが、頬張りすぎると噛み切るのも大変なくらいのコシというか硬さのあるうどんでした。
つけ汁の味もよく、辛味を入れると味の変化もあり、大盛りでもペロリと完食してしまいました。
このお店の近くには、栄月製菓というこちらも民家のようなお店で厚焼木の実煎餅と岩殿山せんべいを売っています。
これはその名の通りほのかに山椒の香りが付いているとても硬い煎餅でお店の人も試食用にたたき割って配っていました。

ちなみに駅の表に出る陸橋から振り返ると岩殿山から稚児落としまで見ることができます。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1199人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
岩殿山(大月駅より稚児落しを経由しての周回)
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
岩殿山城
利用交通機関:
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら