ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1419912
全員に公開
ハイキング
近畿

奥びわ湖「湖の辺の道」 賤ヶ岳 〜 山本山 

2018年04月03日(火) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
05:36
距離
19.6km
登り
932m
下り
974m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
4:51
休憩
0:44
合計
5:35
距離 19.6km 登り 937m 下り 979m
9:37
6
9:43
9:48
27
10:15
10:20
4
10:24
36
11:00
11:16
5
11:21
11:22
39
12:21
12:31
30
13:08
13:09
13
13:48
26
14:14
14:20
12
15:12
0
15:12
ゴール地点
賤ヶ岳から山本山に繋がる細尾根の縦走、そして、車では行けないという有漏神社(うろう じんじゃ)を訪れる山旅です
天候 曇りのち晴れ
過去天気図(気象庁) 2018年04月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車
青春18切符使用
 行き:余呉駅
 帰り:河毛駅

登山リフトは土砂崩れのため、4月1日より運休となっています。
(3月末までは冬期休業)

(4月7日追記)
運行再開については下記ホームページでお知らせするとのことです。
http://www.ohmitetudo.co.jp/shizugatake/open/index.html/
コース状況/
危険箇所等
稜線上は整備された良い道が続きます。危険箇所なし
有漏神社への道も基本いい道なのですが、歩く人は少ないようで枯葉と小枝が積もる道です。

なお、賤ヶ岳山頂のバイオトイレは使用禁止になっていました。
9:28 近江塩津行きの新快速で余呉駅に到着しました
2018年04月03日 09:31撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
2
4/3 9:31
9:28 近江塩津行きの新快速で余呉駅に到着しました
今回レコのタイトルは「湖の辺の道」に決定です
2018年04月03日 09:32撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
2
4/3 9:32
今回レコのタイトルは「湖の辺の道」に決定です
観音堂登り口は直進ですが、余呉湖に寄らない手はないので右折して、
2018年04月03日 09:40撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
4/3 9:40
観音堂登り口は直進ですが、余呉湖に寄らない手はないので右折して、
余呉湖湖畔へ。桜は三分咲きで、週末が見頃と思われます。正面の山が賤ヶ岳
2018年04月03日 09:44撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
2
4/3 9:44
余呉湖湖畔へ。桜は三分咲きで、週末が見頃と思われます。正面の山が賤ヶ岳
先ほどの分岐まで戻り、約300m歩くと観音堂登山口があります
2018年04月03日 09:52撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
2
4/3 9:52
先ほどの分岐まで戻り、約300m歩くと観音堂登山口があります
鐘撞堂の横を通過
2018年04月03日 09:54撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
4/3 9:54
鐘撞堂の横を通過
とても良い道です
2018年04月03日 10:00撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
4/3 10:00
とても良い道です
林道に合流しました
2018年04月03日 10:11撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
4/3 10:11
林道に合流しました
ガードレールもあり、ちょっと興ざめですが、
2018年04月03日 10:12撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
4/3 10:12
ガードレールもあり、ちょっと興ざめですが、
直ぐに林道と分かれ、山道に入ります
2018年04月03日 10:13撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
4/3 10:13
直ぐに林道と分かれ、山道に入ります
ここも良く整備された道です。倒木もベンチに...
2018年04月03日 10:15撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
4/3 10:15
ここも良く整備された道です。倒木もベンチに...
中川清秀の墓に寄ってみましょう
2018年04月03日 10:16撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
4/3 10:16
中川清秀の墓に寄ってみましょう
中川清秀の墓。この辺りが大岩山です
2018年04月03日 10:18撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
4/3 10:18
中川清秀の墓。この辺りが大岩山です
大きな倒木が看板を直撃していました
2018年04月03日 10:18撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
4/3 10:18
大きな倒木が看板を直撃していました
50m下の首洗いの池にも立ち寄ってみましょう
2018年04月03日 10:23撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
4/3 10:23
50m下の首洗いの池にも立ち寄ってみましょう
中川清秀の首を洗ったという「首洗いの池」は水が湧き出る小さな池でした。あまり気持ち良い話でもないので早々に退散
2018年04月03日 10:24撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
4/3 10:24
中川清秀の首を洗ったという「首洗いの池」は水が湧き出る小さな池でした。あまり気持ち良い話でもないので早々に退散
猿が馬場だそうです。歴史好きの方は興味あるかも
2018年04月03日 10:28撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
4/3 10:28
猿が馬場だそうです。歴史好きの方は興味あるかも
右は杉の植林、左は灌木帯の登りが始まります
2018年04月03日 10:44撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
4/3 10:44
右は杉の植林、左は灌木帯の登りが始まります
二月の豪雪の影響でしょうか?杉の大木が何本も倒れていました
2018年04月03日 10:47撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
4/3 10:47
二月の豪雪の影響でしょうか?杉の大木が何本も倒れていました
賤ヶ岳山頂間近。そういえば、熊鈴持ってこなかった...
2018年04月03日 10:58撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
4/3 10:58
賤ヶ岳山頂間近。そういえば、熊鈴持ってこなかった...
山頂に出ました
2018年04月03日 11:00撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
4/3 11:00
山頂に出ました
バイオトイレはしばらくの間、立入禁止でした
2018年04月03日 11:00撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
4/3 11:00
バイオトイレはしばらくの間、立入禁止でした
山頂から余呉湖を望む。手前には三角点
2018年04月03日 11:01撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
2
4/3 11:01
山頂から余呉湖を望む。手前には三角点
三等三角点(点名:賎ヶ嶽 421.12m)
2018年04月03日 11:01撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
3
4/3 11:01
三等三角点(点名:賎ヶ嶽 421.12m)
さすがは景勝地。碑がいっぱいあります
2018年04月03日 11:02撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
4/3 11:02
さすがは景勝地。碑がいっぱいあります
霞んでいますが、北は余呉湖
2018年04月03日 11:07撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
5
4/3 11:07
霞んでいますが、北は余呉湖
西には奥琵琶湖
2018年04月03日 11:15撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
5
4/3 11:15
西には奥琵琶湖
南はこれから行く山本山につながる山並み
2018年04月03日 11:16撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
4/3 11:16
南はこれから行く山本山につながる山並み
霞んでいますが、奥に見えるのが山本山でしょうか?
2018年04月03日 11:16撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
4/3 11:16
霞んでいますが、奥に見えるのが山本山でしょうか?
さぁ下りましょう
2018年04月03日 11:13撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
4/3 11:13
さぁ下りましょう
こちらも良い道
2018年04月03日 11:18撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
4/3 11:18
こちらも良い道
リフトは4月1日から運休中。早期に復旧して欲しいですね
2018年04月03日 11:21撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
4/3 11:21
リフトは4月1日から運休中。早期に復旧して欲しいですね
こんな立派なコブシ(タムシバ?)見たことありません
2018年04月03日 11:22撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
3
4/3 11:22
こんな立派なコブシ(タムシバ?)見たことありません
気持ちいい尾根道が続きます
2018年04月03日 11:22撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
4/3 11:22
気持ちいい尾根道が続きます
下界を見れば賤ヶ岳隧道から出た車が渋滞中。喧噪の世界とは別世界
2018年04月03日 11:30撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
4/3 11:30
下界を見れば賤ヶ岳隧道から出た車が渋滞中。喧噪の世界とは別世界
この倒木は最近発生したのか除去されていませんでした。越えるか潜るか...私は越える派ですが
2018年04月03日 11:30撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
4/3 11:30
この倒木は最近発生したのか除去されていませんでした。越えるか潜るか...私は越える派ですが
奥琵琶湖が一望出来る鞍部には、
2018年04月03日 11:33撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
4/3 11:33
奥琵琶湖が一望出来る鞍部には、
二本の鉄塔がありました。
2018年04月03日 11:33撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
4/3 11:33
二本の鉄塔がありました。
名札を覗いてしまう悲しい性。高月町塩津線22でした
2018年04月03日 11:35撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
4/3 11:35
名札を覗いてしまう悲しい性。高月町塩津線22でした
その後、地味な登りとなります
2018年04月03日 11:36撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
4/3 11:36
その後、地味な登りとなります
おっ、こんな所にリス君
2018年04月03日 11:42撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
3
4/3 11:42
おっ、こんな所にリス君
ここにも
2018年04月03日 11:43撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
4/3 11:43
ここにも
ここにも...大群です^^
2018年04月03日 11:47撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
4/3 11:47
ここにも...大群です^^
と、道のど真ん中に...
2018年04月03日 11:48撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
4/3 11:48
と、道のど真ん中に...
四等三角点 (点名:西山 360.40m)
2018年04月03日 11:48撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
2
4/3 11:48
四等三角点 (点名:西山 360.40m)
山名は湖北北山でした
2018年04月03日 11:49撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
4/3 11:49
山名は湖北北山でした
笹枯れの道を進むと、
2018年04月03日 11:56撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
4/3 11:56
笹枯れの道を進むと、
マザーチェリー登場
2018年04月03日 11:57撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
4/3 11:57
マザーチェリー登場
すばらしい!
2018年04月03日 11:57撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
3
4/3 11:57
すばらしい!
縦走路は続きますが、この鞍部から有漏神社を目指します
2018年04月03日 12:01撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
4/3 12:01
縦走路は続きますが、この鞍部から有漏神社を目指します
下り始めに立て札が...
2018年04月03日 12:01撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
4/3 12:01
下り始めに立て札が...
立入禁止の看板かと思いましたが、有漏神社で行き止まりという注意でした
2018年04月03日 12:02撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
4/3 12:02
立入禁止の看板かと思いましたが、有漏神社で行き止まりという注意でした
有漏神社への下りはあまり歩かれてないようで、落ち葉が深く、折れた小枝がいっぱいの道です
2018年04月03日 12:10撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
4/3 12:10
有漏神社への下りはあまり歩かれてないようで、落ち葉が深く、折れた小枝がいっぱいの道です
湖の畔に出ました
2018年04月03日 12:16撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
4/3 12:16
湖の畔に出ました
海岸べりを足元に気を付けながら進みます
2018年04月03日 12:19撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
4/3 12:19
海岸べりを足元に気を付けながら進みます
灯籠が現れました
2018年04月03日 12:21撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
4/3 12:21
灯籠が現れました
道無きところに圧巻の鳥居。どんな方法で持ってきたのでしょうか?
2018年04月03日 12:22撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
4/3 12:22
道無きところに圧巻の鳥居。どんな方法で持ってきたのでしょうか?
水があまり澄んでいなかったのが残念
2018年04月03日 12:22撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
4/3 12:22
水があまり澄んでいなかったのが残念
階段を少し登り、お宮に出ました。二棟構造の立派な造りでした
2018年04月03日 12:25撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
4/3 12:25
階段を少し登り、お宮に出ました。二棟構造の立派な造りでした
鳥居越しに見る琵琶湖
2018年04月03日 12:32撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
4/3 12:32
鳥居越しに見る琵琶湖
さぁ、来た道を戻ります
2018年04月03日 12:37撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
4/3 12:37
さぁ、来た道を戻ります
ちっちゃな竹生島を見ながら登って、
2018年04月03日 12:54撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
4/3 12:54
ちっちゃな竹生島を見ながら登って、
鞍部に戻りました。一時間の寄り道でした
2018年04月03日 13:01撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
4/3 13:01
鞍部に戻りました。一時間の寄り道でした
縦走再開、杉の植林帯を行きます。山本山は未だ遠いな
2018年04月03日 13:05撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
4/3 13:05
縦走再開、杉の植林帯を行きます。山本山は未だ遠いな
磯野山城跡通過
2018年04月03日 13:09撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
4/3 13:09
磯野山城跡通過
こんもりした山があるなと思ったら古墳でした。この辺り古墳だらけです(古保利古墳群)
2018年04月03日 13:27撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
4/3 13:27
こんもりした山があるなと思ったら古墳でした。この辺り古墳だらけです(古保利古墳群)
おっと・・・今年初めてのお目見えです。人間に気持ち良いところは巳さんにとっても気持ち良いのでしょう
2018年04月03日 13:30撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
4/3 13:30
おっと・・・今年初めてのお目見えです。人間に気持ち良いところは巳さんにとっても気持ち良いのでしょう
古保利古墳群の能書き
2018年04月03日 13:31撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
4/3 13:31
古保利古墳群の能書き
行く手に山本山が見えてきました
2018年04月03日 13:58撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
4/3 13:58
行く手に山本山が見えてきました
階段を登ると、
2018年04月03日 14:11撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
4/3 14:11
階段を登ると、
史跡が出てきて、城跡っぽい雰囲気になってきました
2018年04月03日 14:12撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
4/3 14:12
史跡が出てきて、城跡っぽい雰囲気になってきました
堀切を通過
2018年04月03日 14:13撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
4/3 14:13
堀切を通過
そして二の丸。ここに砦があったのでしょう
2018年04月03日 14:14撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
4/3 14:14
そして二の丸。ここに砦があったのでしょう
山頂です
2018年04月03日 14:14撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
4/3 14:14
山頂です
二等三角点(点名:山本山 324.39m)
2018年04月03日 14:14撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
2
4/3 14:14
二等三角点(点名:山本山 324.39m)
満開の桜
2018年04月03日 14:18撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
2
4/3 14:18
満開の桜
下りも良い道が続きます
2018年04月03日 14:21撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
4/3 14:21
下りも良い道が続きます
眺望を楽しみながら下り、
2018年04月03日 14:29撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
4/3 14:29
眺望を楽しみながら下り、
鳥居が見えて来ました
2018年04月03日 14:30撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
4/3 14:30
鳥居が見えて来ました
ここが登山口です
2018年04月03日 14:33撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
4/3 14:33
ここが登山口です
下山後は河毛駅を目指します
2018年04月03日 14:36撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
4/3 14:36
下山後は河毛駅を目指します
振り返るとまぁるい山本山
2018年04月03日 14:41撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
3
4/3 14:41
振り返るとまぁるい山本山
急いで歩き、電車発車時刻10分前に河毛駅に着くことが出来ました。ここで乗車に備え服を着替えました
2018年04月03日 15:11撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
4/3 15:11
急いで歩き、電車発車時刻10分前に河毛駅に着くことが出来ました。ここで乗車に備え服を着替えました
15:21発 新快速電車で帰路につきました。乗客少ないのを確認して電車の中でビールで乾杯!
2018年04月03日 15:20撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
2
4/3 15:20
15:21発 新快速電車で帰路につきました。乗客少ないのを確認して電車の中でビールで乾杯!
撮影機器:

感想

青春18切符の残り1枚を消化するにあたり、日帰り可能で花見も出来る山として賤ヶ岳が候補にあがりました。
賤ヶ岳には過去、リフトを使用して登ったことがありますが、本格的に歩くのは初めてです。
地形図を眺めていると、賤ヶ岳から山本山に繋がる尾根の等高線に興味をそそられます。どんな経緯でこんな山が出来るのでしょうか?
途中、歩いてしか行けないという有漏神社(うろう じんじゃ)にも立ち寄ってみたい。

賤ヶ岳から山本山の道は良く整備されており、とても快適でした。
「奥びわ湖 湖の辺の道」と名付けられているように、尾根からは右に琵琶湖、左に木之元周辺と左右の景色を楽しめました。
有漏神社はこんな不便な所に立派な神社を建てた昔の人のパワーを感じました。

次回は冬に訪れてみたいと思います。
きっとスノーシューハイキングに最適なコースになることでしょう。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:953人

コメント

Ham0501さん
こんばんは!
雨が降る前に週末を待たずの山行、正解ですね。
私は日曜日に予定しているので賤ヶ岳リフトが運休との情報は事前に分かって良かったです。
海津大崎の桜は今が満開のようで週末は期待薄ですが、余呉湖畔が三分咲きとの情報も参考になりました。
それにしても豪脚ですね😆
2018/4/4 22:31
Re: Ham0501さん
harkoさん、こんばんは
私も週末を考えていたのですが、天気が読めなくて、また切符の有効期限も残りわずかなので、平日に決行しました。
朝早く出たのですが、それでも通勤客が多くて、小さくなっていました。

余呉湖の桜は金曜日が余程の嵐にならない限り、持つと思います。
リフトの復旧はどうなんでしょうね。早く治ればいいのですが。

山本山までの縦走は急登がないので比較的楽でした。六甲縦走しているharkoさんなら楽勝ですよ。
日曜日は天気良さそうなので、楽しんできてください。
2018/4/4 23:02
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

トレイルラン 近畿 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら