記録ID: 1419912
全員に公開
ハイキング
近畿
奥びわ湖「湖の辺の道」 賤ヶ岳 〜 山本山
2018年04月03日(火) [日帰り]


体力度
3
日帰りが可能
- GPS
- 05:36
- 距離
- 19.6km
- 登り
- 932m
- 下り
- 974m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 4:51
- 休憩
- 0:44
- 合計
- 5:35
距離 19.6km
登り 937m
下り 979m
15:12
ゴール地点
賤ヶ岳から山本山に繋がる細尾根の縦走、そして、車では行けないという有漏神社(うろう じんじゃ)を訪れる山旅です
天候 | 曇りのち晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2018年04月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車
行き:余呉駅 帰り:河毛駅 登山リフトは土砂崩れのため、4月1日より運休となっています。 (3月末までは冬期休業) (4月7日追記) 運行再開については下記ホームページでお知らせするとのことです。 http://www.ohmitetudo.co.jp/shizugatake/open/index.html/ |
コース状況/ 危険箇所等 |
稜線上は整備された良い道が続きます。危険箇所なし 有漏神社への道も基本いい道なのですが、歩く人は少ないようで枯葉と小枝が積もる道です。 なお、賤ヶ岳山頂のバイオトイレは使用禁止になっていました。 |
写真
撮影機器:
感想
青春18切符の残り1枚を消化するにあたり、日帰り可能で花見も出来る山として賤ヶ岳が候補にあがりました。
賤ヶ岳には過去、リフトを使用して登ったことがありますが、本格的に歩くのは初めてです。
地形図を眺めていると、賤ヶ岳から山本山に繋がる尾根の等高線に興味をそそられます。どんな経緯でこんな山が出来るのでしょうか?
途中、歩いてしか行けないという有漏神社(うろう じんじゃ)にも立ち寄ってみたい。
賤ヶ岳から山本山の道は良く整備されており、とても快適でした。
「奥びわ湖 湖の辺の道」と名付けられているように、尾根からは右に琵琶湖、左に木之元周辺と左右の景色を楽しめました。
有漏神社はこんな不便な所に立派な神社を建てた昔の人のパワーを感じました。
次回は冬に訪れてみたいと思います。
きっとスノーシューハイキングに最適なコースになることでしょう。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:953人
こんばんは!
雨が降る前に週末を待たずの山行、正解ですね。
私は日曜日に予定しているので賤ヶ岳リフトが運休との情報は事前に分かって良かったです。
海津大崎の桜は今が満開のようで週末は期待薄ですが、余呉湖畔が三分咲きとの情報も参考になりました。
それにしても豪脚ですね😆
harkoさん、こんばんは
私も週末を考えていたのですが、天気が読めなくて、また切符の有効期限も残りわずかなので、平日に決行しました。
朝早く出たのですが、それでも通勤客が多くて、小さくなっていました。
余呉湖の桜は金曜日が余程の嵐にならない限り、持つと思います。
リフトの復旧はどうなんでしょうね。早く治ればいいのですが。
山本山までの縦走は急登がないので比較的楽でした。六甲縦走しているharkoさんなら楽勝ですよ。
日曜日は天気良さそうなので、楽しんできてください。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する