秋の東北を訪ねて 第1日目 泉ヶ岳


- GPS
- --:--
- 距離
- 3.5km
- 登り
- 577m
- 下り
- 577m
コースタイム
10:05薬師水
11:00泉ヶ岳山頂11:15
11:40ドーダン林
12:10登山口
歩行時間1時間55分
天候 | 曇り時々晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2011年10月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
泉ヶ岳スキー場を過ぎて、左側 10台以上余裕の駐車スペースあり |
コース状況/ 危険箇所等 |
登山道入り口に登山届ポストあり 熊出没注意の看板が設置されていました。 熊鈴、ラジオを持っている人がかなりいました。 案内板に、泉ヶ岳の各コースの説明があります。 表コースは、最も険しいコースと書かれています。 危険個所は特にありませんが、 急坂、木の根は雨の後、滑りやすいでしょう。 |
写真
感想
雪が解け、花の咲く頃の焼石岳が素晴らしいと以前お聞きし
是非その時期に訪ねてみたいと思っていました。
ですが、震災で本当に沢山の方々が被害を受けられたことを思うと
訪ねることに申し訳なさを感じていました。
震災から7カ月、まだまだ大変な状況が続いている中ですが
思い切って東北の山を訪ねることにしました。
北関東道が開通し、東北道へのアクセスが良くなり
今回初めて、上信越道経由で東北道に。
およそ六時間で目指す泉ヶ岳表コース登山口に到着。
夜明け前の高速はスムーズでしたが、東北道は三連休の初日とあって
観光地に向かう車で混雑が始まっていました。
情けないことに地図を持っていても、ICを降りると方向感覚ゼロ。
道に居る人に道を聞いてなんとか仙台市街を脱出しました。
登山口手前のスキー場駐車場でフェスティバルを開催していました。
行きはそうでもなかったのですが、
帰りは、人、車で賑わっていました。
休日なので登山口に駐車できるか心配でしたが
先客2台、余裕です。(下山時は10台位ありました)
詳しいコースの説明のある案内板では
表コースは一番険しいコースになっています。
熊出没注意の看板もあり、札幌市街地にヒグマ出没の
ニュースの記憶が新しかったため、熊鈴しっかり持ちました。
登山口から5分ほどで、林の中の小さなせせらぎに出会いました。
薬師水です。ここから先急坂になり
折り重なった岩を登る個所もあります。
ひと汗かくとドーダン林、しばらく緩やかになり
雑木林の木漏れ日が目に嬉しい風景が続きます。
フェスティバルの出し物なのでしょうか、
ヨーデルが下方から聞こえます。
歌声が下から上がってくる感じです。
最後にちょっと急坂を登ると山頂。
小灌木に囲まれています。
祠が祭られていて、立派な三角点があります。
家族連れの登山者も多く、賑やかになってきました。
時折日差しはありますが、身体が冷えてきたので下山開始です。
道端の花ももう殆ど終りです。
ドーダン林の見頃はいつなのかなと思いながら通り過ぎます。
この時刻になっても、次々に登ってくる方がいます。
皆さん、のんびりと休日を過ごされているんでしょうね。
羨ましい過ごし方です。
駐車場に車が増えていました。
さすが、市民に愛されている山です。
ゆっくりする間もなく、ひめかゆ温泉に向かいます。
明日は焼石岳に登る予定です。
ひめかゆ温泉はとても身体の温まる温泉。
入浴料は500円です。
露天風呂もあり、ちょうど空いている時間だったのか、貸切でした!
つづく
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する