ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 140754
全員に公開
ハイキング
東北

秋の東北を訪ねて 第1日目 泉ヶ岳

2011年10月08日(土) [日帰り]
 - 拍手
GPS
--:--
距離
3.5km
登り
577m
下り
577m

コースタイム

10:00表コース登山口
10:05薬師水
11:00泉ヶ岳山頂11:15
11:40ドーダン林
12:10登山口
歩行時間1時間55分
天候 曇り時々晴れ
過去天気図(気象庁) 2011年10月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
東北道仙台宮城ICより25km
泉ヶ岳スキー場を過ぎて、左側
10台以上余裕の駐車スペースあり
コース状況/
危険箇所等
登山道入り口に登山届ポストあり
熊出没注意の看板が設置されていました。
熊鈴、ラジオを持っている人がかなりいました。
案内板に、泉ヶ岳の各コースの説明があります。
表コースは、最も険しいコースと書かれています。
危険個所は特にありませんが、
急坂、木の根は雨の後、滑りやすいでしょう。
登山口
2011年10月08日 09:55撮影 by  Canon IXY 210F, Canon
10/8 9:55
登山口
コース説明が詳しい案内板
2011年10月08日 09:55撮影 by  Canon IXY 210F, Canon
10/8 9:55
コース説明が詳しい案内板
登り始めてほどなく
せせらぎを渡ります
2011年10月11日 06:30撮影 by  Canon IXY 210F, Canon
10/11 6:30
登り始めてほどなく
せせらぎを渡ります
せせらぎは薬師水
2011年10月08日 10:06撮影 by  Canon IXY 210F, Canon
10/8 10:06
せせらぎは薬師水
胎内くぐり
くぐれそうもないので迂回
2011年10月08日 10:22撮影 by  Canon IXY 210F, Canon
10/8 10:22
胎内くぐり
くぐれそうもないので迂回
山頂には祠がありました
信仰の山です
2011年10月08日 11:04撮影 by  Canon IXY 210F, Canon
10/8 11:04
山頂には祠がありました
信仰の山です
秋色の木
2011年10月08日 11:04撮影 by  Canon IXY 210F, Canon
10/8 11:04
秋色の木
立派な三角点
2011年10月08日 11:05撮影 by  Canon IXY 210F, Canon
10/8 11:05
立派な三角点
♪どうせ、私は一人野に咲くアザミ♪
枯れてます
2011年10月08日 11:17撮影 by  Canon IXY 210F, Canon
10/8 11:17
♪どうせ、私は一人野に咲くアザミ♪
枯れてます
木漏れ日、里山大好き!
2011年10月08日 11:28撮影 by  Canon IXY 210F, Canon
10/8 11:28
木漏れ日、里山大好き!
春に来てみたい地名です

2011年10月08日 11:39撮影 by  Canon IXY 210F, Canon
10/8 11:39
春に来てみたい地名です

撮影機器:

感想

雪が解け、花の咲く頃の焼石岳が素晴らしいと以前お聞きし
是非その時期に訪ねてみたいと思っていました。
ですが、震災で本当に沢山の方々が被害を受けられたことを思うと
訪ねることに申し訳なさを感じていました。
震災から7カ月、まだまだ大変な状況が続いている中ですが
思い切って東北の山を訪ねることにしました。

北関東道が開通し、東北道へのアクセスが良くなり
今回初めて、上信越道経由で東北道に。
およそ六時間で目指す泉ヶ岳表コース登山口に到着。
夜明け前の高速はスムーズでしたが、東北道は三連休の初日とあって
観光地に向かう車で混雑が始まっていました。

情けないことに地図を持っていても、ICを降りると方向感覚ゼロ。
道に居る人に道を聞いてなんとか仙台市街を脱出しました。

登山口手前のスキー場駐車場でフェスティバルを開催していました。
行きはそうでもなかったのですが、
帰りは、人、車で賑わっていました。

休日なので登山口に駐車できるか心配でしたが
先客2台、余裕です。(下山時は10台位ありました)
詳しいコースの説明のある案内板では
表コースは一番険しいコースになっています。

熊出没注意の看板もあり、札幌市街地にヒグマ出没の
ニュースの記憶が新しかったため、熊鈴しっかり持ちました。

登山口から5分ほどで、林の中の小さなせせらぎに出会いました。
薬師水です。ここから先急坂になり
折り重なった岩を登る個所もあります。

ひと汗かくとドーダン林、しばらく緩やかになり
雑木林の木漏れ日が目に嬉しい風景が続きます。
フェスティバルの出し物なのでしょうか、
ヨーデルが下方から聞こえます。
歌声が下から上がってくる感じです。

最後にちょっと急坂を登ると山頂。
小灌木に囲まれています。
祠が祭られていて、立派な三角点があります。
家族連れの登山者も多く、賑やかになってきました。

時折日差しはありますが、身体が冷えてきたので下山開始です。
道端の花ももう殆ど終りです。
ドーダン林の見頃はいつなのかなと思いながら通り過ぎます。
この時刻になっても、次々に登ってくる方がいます。
皆さん、のんびりと休日を過ごされているんでしょうね。
羨ましい過ごし方です。

駐車場に車が増えていました。
さすが、市民に愛されている山です。

ゆっくりする間もなく、ひめかゆ温泉に向かいます。
明日は焼石岳に登る予定です。

ひめかゆ温泉はとても身体の温まる温泉。
入浴料は500円です。
露天風呂もあり、ちょうど空いている時間だったのか、貸切でした!
                               つづく



お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:732人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら