記録ID: 1404887
全員に公開
山滑走
東北
三ツ岩岳
2018年03月18日(日) [日帰り]


体力度
3
日帰りが可能
- GPS
- 08:00
- 距離
- 8.9km
- 登り
- 1,286m
- 下り
- 1,261m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 7:33
- 休憩
- 0:27
- 合計
- 8:00
距離 8.9km
登り 1,286m
下り 1,278m
下大戸沢スノシェード北側 830m地点を6:15スタート
すぐにクトーを着け尾根に取り付く
1100m地点より斜面は急になり、8:24 1250m地点の一般登山道合流地点
1426mはピークを右側より巻き、9:10 1370mのコルへスキーシールのまま滑走
コルから尾根沿いに高度をあげていき、10:54 1700m地点
12:00過ぎに2065mの三ツ岩岳ピーク到着
12:40より滑走開始。往路をしばらく戻り、13:14 1680m付近で三ツ岩沢側の尾根に滑走ルートを変える。
1100mの沢までの標高差約600mは大変気持ちの良い林間コースで、ザラメ雪を堪能する。
渡渉は標高900m地点の水深が少ないところ。(写真の通り)
14:14山行終了した
すぐにクトーを着け尾根に取り付く
1100m地点より斜面は急になり、8:24 1250m地点の一般登山道合流地点
1426mはピークを右側より巻き、9:10 1370mのコルへスキーシールのまま滑走
コルから尾根沿いに高度をあげていき、10:54 1700m地点
12:00過ぎに2065mの三ツ岩岳ピーク到着
12:40より滑走開始。往路をしばらく戻り、13:14 1680m付近で三ツ岩沢側の尾根に滑走ルートを変える。
1100mの沢までの標高差約600mは大変気持ちの良い林間コースで、ザラメ雪を堪能する。
渡渉は標高900m地点の水深が少ないところ。(写真の通り)
14:14山行終了した
天候 | 快晴 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2018年03月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
雪の状態によるが、尾根から谷へ滑落可能性がある危険箇所が少し。気を引き締めて乗り切るべし。 |
その他周辺情報 | 桧枝岐温泉以外にも、東北道西那須塩原ICまでの国道沿いに多くある。 |
写真
装備
個人装備 |
スキー道具一式
ビーコン
スコップ
ゾンデ
シール(予備シール)
クトー
山アイゼン
ゴーグル
サングラス
バラクラバ
毛帽子
ヘルメット
スキーグローブ(予備手袋)
行動食1日分
予備食1日分
ヘッドランプ
予備電池
テルモス
ツェルト
スキー修理用具
健康保険証
GPS(iPhone8+Geographica)
タオル
洗面用具
水
地図
計画書
コンパス
笛
筆記用具
ファーストエイドキット
常備薬
時計
温泉セット
|
---|---|
共同装備 |
【共同装備】トランシーバー
|
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:343人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する