まだまだ冬だよ 目国内岳、前目国内岳


- GPS
- 05:36
- 距離
- 9.3km
- 登り
- 834m
- 下り
- 830m
コースタイム
- 山行
- 4:56
- 休憩
- 0:40
- 合計
- 5:36
天候 | 曇り時々小雪 山頂近くは強風 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2018年03月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
駐車場は新見温泉前の道路上に駐めました。縦列駐車になります。10台くらい駐められます。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
山頂標識へ行くためのモンスターに登るところ以外、危険はありません。モンスターも気をつければ大丈夫です。道中はスノシューで、モンスターはアイゼンで登りました。 |
その他周辺情報 | 温泉は蘭越の幽泉閣。500円でシャンプー、ボディソープ付き。 帰りにきのこ王国できのこ汁食べました。1杯108円です。間違いなくオススメです。 |
写真
装備
個人装備 |
アウター(厚)
フリース
長袖インナー
タイツ
ズボン
靴下
キネシオロジータープ
グローブ
アウター手袋
予備手袋
雨具(下のみ)
バラクラバ
毛帽子
薄手ダウンジャケット
ザック
登山靴(冬)
ゲイター(厚)
アイゼン
スノーシュー
ピッケル
ストック
スコップ
昼ご飯
行動食(チョコ
塩キャラメル
柿ピー)
飲料(500mlペット×2本)
サーモス(900ml)
マグ
スティックコーヒー
シート
地形図
筆記用具
コンパス
笛
ヘッドランプ
予備電池
GPS
保険証
JRO登録証
携帯
高度計付き腕時計
温度計
サングラスorゴーグル
タオル
ホッカイロ
ビニール袋数枚
カメラ
替Tシャツ
携帯トイレ
ティッシュ3つ
ウェットティッシュ1つ
ツェルト
細引き
エマージェンシーシート
痛み止め
お風呂道具
着替え
|
---|
感想
【お山紹介】
今回は目国内岳(めくんないだけ)→前目国内岳(まえめくんないだけ)。ニセコ連山西方のお山です。標高は、目国内岳が1,220m、前目国内岳が980.5mです。
ニセコ連山の中ではマイナーなお山ですが、この山に来る人はほぼみんなが目国内岳大好きな方々です。yo-shaも大好きで、ニセコ界隈では1番好きですね。
夏はパンケメクンナイ湿原も含めてお花の宝庫。冬はバックカントリーのメッカ(とまではいかないか)です。晴れた日は海あり山ありの360度の絶景が待っていますよ。
【地質】
目国内岳、前目国内岳も同じ山塊です。産総研の地質図Naviでは78〜180万年前に噴出した火山岩(安山岩、玄武岩)とされています。あれ?前回調べたときと変わった?まあ今はこちらが正しいようです。目国内岳山頂の岩体は正に溶岩の塊ですね。
地質図カタログでは、目国内岳は目国内岳溶岩、前目国内岳は目国内岳基底溶岩とされています。地形から見てこちらの方が正解と思いますが、どうなんでしょうか。
↓産総研の地質図Navi
https://gbank.gsj.jp/geonavi/geonavi.php#15,42.89947,140.52737
↓産総研地質図カタログ
https://www.gsj.jp/data/50KGM/JPG/GSJ_MAP_G050_04027_1955_200dpi.jpg
【移動】
札幌からの移動ルートは2通りあります。国道5号線から行くルート、中山峠から行くルートです。今回は中山峠から行きましたが、明らかに5号の方が流れがいいです。何かあったときは高速に乗れますので。ちなみに5号から行けば2時間程度で到着です。あと毛無峠からキロロを抜けて倶知安に入るルートもありますね。これも早いです。
【山行】
前回の嵐山の翌日、腰痛で動けなくなり、整体のお世話に。ここ最近の連チャンラッセル・踏み抜きが思いっきり影響しました。やっと2、3日前に元に戻り、今回はリハビリ目的でムリのないお山に。ということで、最初狭薄山を考えてましたが、流石にヤバいでしょ、ということで目国内岳に決定です。
さて山行です。いつもの新見温泉からスタート。トレースが目国内岳方向だったので、先に目国内岳、帰りに前目国内岳としました。トレース、ありがとうございました。でもやはり体重が重く、5〜10cm沈む沈む(汗)。これが腰に悪いんだよな。。。
標高800mを越えると柔らかめのクラストが出てきて少し歩きやすい。ただ風が強くてトレースがほぼ消えている。まあ山頂が見えてて、傾斜も緩いので直登すればいいだけ。程なくして祝、登頂!山頂岩体がいつも以上に大きなモンスターに育っていますね。
アイゼンに履き替えて山頂標識に到着するとなんと雲から抜けて景色が出現。ラッキー!風が強いので長居は出来ないですが、パシャパシャ撮影大会。すぐにモンスターを下りて次の前目国内岳をめざします。
途中、クラストの上に雪が積もり、滑る滑る。無理矢理スノシューで下りましたが、怖い方はアイゼンに換えた方が無難です。また雪庇が大きく発達しています。あまり北側には寄らないことをオススメします。
途中風がないところがあったので、そこで昼食をとる。いつものカレーメシ!在庫がなくなったので、買いに行かねば。
しばし休んで再び歩き出す。鞍部から標高差100mほど登り返して、祝、、前目国内岳登頂!ここから見る目国内岳、かっこいいんです。みなさん是非登ってみてください。
午後から更に風が強くなる予報に、さっさと下山開始。途中バックカントリーの方々が下りていきましたが、基本自分でルートを決めて進む。下りなのでラッセルはそれほど疲れません。深くてもすねラッセルでした。
淡々と下って、無事下山。お疲れ様でした〜。
【その他】
復活したはずの新見温泉がやっていないのが心配です。大丈夫か?
もともと子供の頃から腰痛持ち。でも今回の痛みは長かった。。。今回の山行では腰に負担がかからないようにゆっくり歩きました。今のところ大丈夫ですが、明日の朝起きてからどうなっていることやらですね。。。
まあとりあえず痛みもなく歩けたので一安心。さてさて、次は何処に〜。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
目国内岳お疲れ様でした!
冬には行ったことないのですが、積雪期も素敵ですね!
晴れた日の景色を見てみたいです。
スノーシューでのウェーデルン、素晴らしい!スキーよりも難しいと思います(笑)
ランチのテーブルと椅子もなかなかの出来栄えだと思いますよ(^^)
yo-shaさんも腰痛をお持ちなのですね。私よりもずっと先輩だぁ。最近はだいぶ楽になりましたが、山行時は今でも痛み止めのドーピングにお世話になっております。お互い無理しないで長く付き合って行きましょう。
waji-bbさん、こんばんは。コメントありがとうございます!
冬の目国内岳、是非行ってみてください。冬は直登できるので、案外と楽です。本当に景色が良く私は大好きです。レリーズが止まらなくなります
スノシューウェーデルン、お褒め頂きありがとうございます!パラレルもバッチリですよ〜。ただ一つだけ難点が。やっててちょー恥ずかしいです
テーブル、いつもガンバって作るのですが、まったくセンスがないですね。もう少し勉強します
waji-bbさんのレコにも腰痛のお話がありましたね。痛み止めドーピングされているようで、かなり辛そうですね。。。私は子供の頃から湿布とお友達です。でも今回は長引きました。歳なんですね
そうですね、治ることはないので、「無理しないで長くつきあう」ですね!お互い気をつけて山行しましょう
こんばんは〜! いつも遅いコメントでほんとすいません。
腰痛から復帰ですね!まだ無理はできないようですが、良かったよかった
で、ムリのない山で狭薄岳って・・・、ありえないでしょう、と思ったら 目国内もそんな優しい山ではないですよねー、恐れ入りましたm(_ _)m(笑)
でも、目国内いい山ですよねー、数年前に行きましたが、晴れた日で登りの景色よし、山頂の景色よし、ロングで尻滑りもできて、非常に楽しい思い出があります♪また行きたいお山候補の上位です!
ウェーデルンにテーブル製作にと、山も楽しそうでしたが、月寒あんぱんのあんこも美味しそう(^^;)ですし、カレーメシもガラナもきのこ汁も…。ああ、食い物も楽しそう…、いやいや美味しそう…拍手押しまくっちゃいました(笑)
私達も大滝できのこ汁食べましたよ〜、って、最後、登山と関係ない話になってすいません
jei-boyさん、こんばんは!。コメントありがとうございます!遅くても嬉しいですよ〜
ありがとうございます!やっとやっと復帰しました。もう大丈夫で、かなり状態がいいです。ちょっとラッセル、無理しすぎだったんですね〜。まだ怖いので、ヒップソリは止めました
目国内岳は大好きで行きまくっているので(いい山ですよね〜)、勝手が分かっていました。で、ちょっと距離を試してみたいのもあったので、目国内岳にしました
で、ナイショですよ。本日、狭薄山に行っちゃいました。jei-boyさんとの先週のやりとりと、evo7さんのレコに、もうガマンできませんでした
やっぱり山での楽しみの一つは食べ物ですよね〜。最近、山へ行く前に色々と考えて購入しています。やはり新川ドンキが色々揃いますね。そういう私も食いしん坊です(体重90kg)
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する