ここも北アの展望台《三峰山》へ・・今年は雪少ない?

- GPS
- --:--
- 距離
- 7.8km
- 登り
- 474m
- 下り
- 470m
コースタイム
- 山行
- 2:58
- 休憩
- 0:27
- 合計
- 3:25
国道142号で和田峠へ向かい、ビーナスラインへの分岐より「農の駅」方面冬季閉鎖の所に車を止めてスノーシューで歩きだします、
| 天候 | ☀ |
|---|---|
| 過去天気図(気象庁) | 2018年03月の天気図 |
| アクセス |
利用交通機関:
自家用車
妙義ICより上信越道で佐久南IC間を高速道路利用、 国道142号で、和田峠方面に行ってトンネル手前の「餅屋」上の ビーナスラインへの分岐(冬季閉鎖中)前に車を止める。 |
| コース状況/ 危険箇所等 |
雪は少なくスンーシュー歩行も時々草地の上を歩く トレースはいたる方向にありますのでしっかりとコース確認してください。 |
| その他周辺情報 | 一番近い「和田宿温泉(ふれあいの湯)」を通り過ぎて 何時の利用する 立科温泉「権現の湯」 400円へ 入浴料金 JAF割り=360円 登山口からの距離 27.4km 〃 時間 40分 |
写真
ここでハプニング、
それは俺のオーバー手袋が風のいたずらで舞い上がって飛んでいってしまった・・・焦った、
その後下の吹き溜まり斜面に落ち着いてくれたので回収に成功
装備
| 個人装備 |
長袖シャツ
長袖インナー
ハードシェル
タイツ
ズボン
靴下
グローブ
アウター手袋
予備手袋
防寒着
ゲイター
マフラー
ネックウォーマー
バラクラバ
毛帽子
着替え
靴
予備靴ひも
ザック
ザックカバー
アイゼン
昼ご飯
行動食
非常食
飲料
水筒(保温性)
ライター
地図(地形図)
コンパス
笛
ヘッドランプ
予備電池
常備薬
携帯
時計
サングラス
ナイフ
カメラ
ポール
|
|---|
感想
車道途中前回同様にショートカットに入りましたが、トレースのしっかり付いている方へ進みスキー場脇に着きましたが、スノーシューでは登れないショートカットがありスキー場方面に歩いてスキー場脇の尾根に取り付きます、見慣れた尾根を古峠まで登りここでちょっとがっかり「雪がない・・・茅が出ているではないか」雪のある防火帯を選んで先行者のトレースが見えるのでショートカットしながら前回間違ってしまったピークに着く(標識は見えていました・・・こんなに低いのでは埋まって解からなかったんだね)左に折れて滑りながら鞍部へ。
鞍部からは心ウキウキ斜面が出てきました(スキーヤーは喜ぶと思いますがトレースはスノーシュー)まだ凍っていて埋まらないでゆっくり斜面天井の青空目指してエッチラコッチラ登っていきます、ここを過ぎると和田峠山山頂に着き始めて三峰山が顔を出し、またもや、ガッカリ雪が少なく茶色に見えるではないか、稜線は雪がまだたっぷりあるので北峰より先行者が見えてきました。
山頂からのトレースを追わないでスノーシュー直滑降で稜線尾根に下り(スノーシューの醍醐味を味わって)あとは稜線歩きでアップダウン繰り返し、風が強くなってきたので「三峰駐車場」の分岐手前でウェアーを着て今度は汗をかかないようにゆっくりと登っていきます、雪のない斜面に一筋の白いロードが現れ山頂まで導いてくれているようでした、三角点ピークでオーバー手袋を風で持って行かれ、吹き溜まりで止まったので北側斜面雪庇を下って回収(回収できてよかった)風が強くなってきている。
午後はもっと強くなる「GPV気象予報」があるので写真を撮って下山開始、先行者の夫婦(途中で追い抜きました)が登ってきてスライドし、風のこないところを探しながら下山中、ビーナスライン下降箇所でスキー2人組と会い、登ってきた樹林帯の風の様子を聞いて「風はないと」行っていたので前回のショートカットコースへ向かいましたが、道路に出たとたんツボ足で登ってきたトレースを見てこちらへ変更して下山し、途中休息を取って沢筋の樹林帯歩きが終わり林道に(前回よりもかなり下の方に出た)、そして「能の駅」につき、後は車道を下って終了。前回よりも短時間で周回できました。
最後に、積雪は少ないけどスノーシューハイクがしっかりと出来ましたし、日本の背骨もしっかり見る事ができ満足です、ただ、下山時のショートカットコース前回と違いトレースがなかったら解かるのかな、ちょっと不安材料も、地図に落とし込むとき沢沿いに手描きで入れたのでこれを頼りに解かるかな?トレースに感謝。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する









yasioさん
ヤッパリ北アルプスが素晴らしい!
大きさが違います。
若干雪が少ないようですが大きなスケールを感じます。
これだから北アルプスの展望台はいいですね。
私もここに行きたくてヤマユリさんを誘いました
乗ってこないのでまだ行ってません。
ヤシオさんのヤマレコで行った気がしました。
有難う御座います。
いい湯さん、こんなレコを見て行った気分になれてよかったです。
今年は何回も計画したのですが、スノーシューができる状態で無かったので延び延びに・・・、これはレコにも載せましたね・・・失礼しました。
短時間でアルプス展望稜線に出られるなんていい山ですよ、
前回も周回、ピストンをする方がほとんどですが(歩き専門は)時間短縮には周回がいいですね、今回もBSの方にお会いしてなかったら、自信がなく、周回(そのつもりで地図をプリントアウトして持って行きましたけど)したかは今では忘れました、?
素晴らしい展望は変わりなく目を楽しませてくれました・・・それとハプニングで北側斜面を吹き溜まり迄のピストンもありましたが。
おはようございます。
GPV気象予報お使いになってますね。以外と使えるでしょう。
またまた大展望の山をチョイスされましたね。青空バンザイですね。(*^ー゚)
教えてくれてありがとうございました、yasubeさん。
また、マイナーな山へスノーシューハイク行って来ました、
午後からの風と、雲が諏訪湖の方より張り出してくるようにGPV気象予報
が出ていたので、午前勝負で、今年の念願の雪山へGO〜。
天気に恵まれ、稜線途中より風は吹いてきましたけど、素晴らしき日本の白く輝く背骨に見入りました、下山は当初周回のつもりだったので、風避けをも考えて前回コースと違うところの登りツボ足トレースを見つけ利用しました・・・こちらの方がもっとショートカットコースになっていました。
あとがき、
日白山のレコ楽しみにしています。
こんばんは。
gpv気象予報、少し見たのですが使い方が分かりません。
yasioさんはすごいですね、私には多分無理だと思います。
三峰山は山頂の所は風が強くて多分雪が飛んでしまうのでしょうね。北アルプスの眺望は抜群ですが風が強くて長居がしにくいですね。
yumesoufさん、おはようございます、
山頂はいつも風が強く長居はできませんが、今回は風は弱めでしたけどどっかり腰を下ろして休むのはどうかなの感じでした、
ここからのアルプスもきれいでした、ほかの方へ目を向ければよかったのかもしれませんが、俺の眼を占領していました。
青空と白い山本当のきれいでした、登山者も少ないですけど。
「GPV」は自分なりに解釈しだしまして使い切るのは難しいです。
コメントありがとうございました。
Yasioさん、こんにちは。
三峰山、そのエリアは未知だったのでとても参考になりました。
雪少ない感じですね。美ヶ原も雪なさそう、北アルプスの大展望素晴らしい!
雪もいいし山頂付近は木もないし、きっと夏山もいいんでしょうね。
私の行く山リストに入れておきます!
こんばんは、yuri0522さん
夏は、ビーナスラインよりグライダーを飛ばす人達で賑わいます、
ゆっくりグライダーが青空を飛んでいる滑空を、青空の下で見る事ができますよ、
駐車場から登れば簡単に山頂の展望台に立てますので岳君とどうでしょうか、(ペットは入山禁止区域かも?)
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する