ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 139102
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
関東

荒海山 (太郎岳) [栃木100・福島100]

2011年10月04日(火) [日帰り]
情報量の目安: A
都道府県 福島県 栃木県
 - 拍手
GPS
07:43
距離
10.3km
登り
995m
下り
994m

コースタイム

10月4日(火)
道の駅たじま5:15⇒<マイカー>⇒5:45荒海山・八総鉱山跡近くの駐車スペース

出発5:30…登山者カードポスト5:55…枝沢入口・尾根取付地点(渡涉地点)6:20…最後の砂防ダム6:30…尾根鞍部7:15…大岩9:05…荒海山(西峰)9:35…9:40荒海山(東峰)[栃木100・福島100]1580m10:00…大岩10:40…尾根鞍部12:05…砂防ダム12:30…渡涉地点12:35…登山者カードポスト12:55…13:15八総鉱山跡近くの駐車スペース

13:20⇒<マイカー>⇒道の駅たじま13:40⇒道の駅しおばら14:15⇒道の駅やいた14:45⇒
高根沢・宇都宮・真岡・筑西・つくば⇒17:30自宅

=====================================
出発時刻/高度: 05:29 / 826m
到着時刻/高度: 13:12 / 826m
合計時間: 7時間43分
合計距離: 10.29km
最高点の標高: 1545m
最低点の標高: 826m
累積標高(上り): 792m
累積標高(下り): 772m
=====================================
天候 10月4日(火) 晴れ
過去天気図(気象庁) 2011年10月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
八総鉱山跡近くの駐車スペースには公衆トイレなどは何もありません。

コース状況/
危険箇所等
道の駅やいた
http://www.michinoeki-yaita.com/
この道の駅は矢板バイパスにあるものですが、このバイパスは最近出来たものです。
何度か矢板市街を通行したことがありますが、その存在を今回初めて知りました。
完成したばかりの 「道の駅」 のようです。
今回は興味本意で立ち寄りました。
ファイル
山行計画書
(更新時刻:2011/10/07 05:10)
明るくなってきました。
2011年10月06日 06:01撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
10/6 6:01
明るくなってきました。
荒海川に朝日岐沢が合流する地点が一級河川として荒海川の上流端であるらしいです。
丁度 ここに駐車に適したスペースがあるのでここに車を置きました。
2011年10月06日 06:01撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
10/6 6:01
荒海川に朝日岐沢が合流する地点が一級河川として荒海川の上流端であるらしいです。
丁度 ここに駐車に適したスペースがあるのでここに車を置きました。
一寸行くと 八総鉱山跡の説明看板がありました。
2011年10月06日 06:02撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
10/6 6:02
一寸行くと 八総鉱山跡の説明看板がありました。
振り向くと 朝焼けが素晴らしいのに気がつきました。
2011年10月06日 06:03撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
1
10/6 6:03
振り向くと 朝焼けが素晴らしいのに気がつきました。
この登山者カードポスト辺りまでの道は良かったのですが、ここから先は 次の写真の通りでした。
2011年10月06日 06:03撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
10/6 6:03
この登山者カードポスト辺りまでの道は良かったのですが、ここから先は 次の写真の通りでした。
草が生い茂っていました。
朝露にすっかり濡れているので、スッパツを装着しました。
2011年10月06日 06:04撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
10/6 6:04
草が生い茂っていました。
朝露にすっかり濡れているので、スッパツを装着しました。
要所要所に案内板がありました。
2011年10月06日 06:04撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
10/6 6:04
要所要所に案内板がありました。
これが 最後の砂防ダムとなりました。
2011年10月06日 06:05撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
10/6 6:05
これが 最後の砂防ダムとなりました。
目印の赤テープがあちこちにあるので、心配はありませんでした。
2011年10月06日 06:06撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
10/6 6:06
目印の赤テープがあちこちにあるので、心配はありませんでした。
沢の源流に向かって登ります。
滑りやすいところにはロープが張られていました。
2011年10月06日 06:06撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
10/6 6:06
沢の源流に向かって登ります。
滑りやすいところにはロープが張られていました。
尾根の鞍部に出て、ここからは尾根道を辿ります。
2011年10月06日 06:07撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
10/6 6:07
尾根の鞍部に出て、ここからは尾根道を辿ります。
大岩。
2011年10月06日 06:07撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
10/6 6:07
大岩。
急な斜面の登りにはロープが張られていました。
2011年10月06日 06:08撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
10/6 6:08
急な斜面の登りにはロープが張られていました。
見晴らしの良い痩せ尾根に出ました。
2011年10月06日 06:08撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
10/6 6:08
見晴らしの良い痩せ尾根に出ました。
振り返ると 七ヶ岳かな?
2011年10月06日 06:09撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
1
10/6 6:09
振り返ると 七ヶ岳かな?
さらに ズームアップ。
2011年10月06日 06:10撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
1
10/6 6:10
さらに ズームアップ。
荒海山の西峰には石碑があります。
これには「大河の一滴この地より生る阿賀野川水源の標」とありました。
2011年10月06日 06:11撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
10/6 6:11
荒海山の西峰には石碑があります。
これには「大河の一滴この地より生る阿賀野川水源の標」とありました。
荒海山の西峰山頂。
2011年10月06日 06:12撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
2
10/6 6:12
荒海山の西峰山頂。
西峰山頂からの高原山。
2011年10月06日 06:12撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
1
10/6 6:12
西峰山頂からの高原山。
日光連山の方向です。
その右の目立つ山はおそらく太郎山?
そうだとすると、
その右の山は日光白根山?
2011年10月06日 06:14撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
2
10/6 6:14
日光連山の方向です。
その右の目立つ山はおそらく太郎山?
そうだとすると、
その右の山は日光白根山?
西峰から灌木の藪を少し行くと東峰の山頂です。
三角点はこちらにあります。
この山は「栃木百名山」のひとつです。
2011年10月06日 06:15撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
3
10/6 6:15
西峰から灌木の藪を少し行くと東峰の山頂です。
三角点はこちらにあります。
この山は「栃木百名山」のひとつです。
東峰からの展望。
360°の展望を楽しむことが出来ました。
日光連山で一際目立つ山が太郎山ではないでしょうか?
2011年10月06日 06:16撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
1
10/6 6:16
東峰からの展望。
360°の展望を楽しむことが出来ました。
日光連山で一際目立つ山が太郎山ではないでしょうか?
高原山。
2011年10月06日 06:17撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
1
10/6 6:17
高原山。
2011年10月06日 06:17撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
10/6 6:17
2011年10月06日 06:18撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
10/6 6:18
遠方の山では冬型の気圧配置の影響により、雪が降ったみたいで、一寸白いのが見られます。
2011年10月06日 06:19撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
10/6 6:19
遠方の山では冬型の気圧配置の影響により、雪が降ったみたいで、一寸白いのが見られます。
太郎岳から見る太郎山?とは語呂が良いですね。
2011年10月06日 06:19撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
10/6 6:19
太郎岳から見る太郎山?とは語呂が良いですね。
昨日 芝草山を登りました。
この手前の山です。
2011年10月06日 06:20撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
1
10/6 6:20
昨日 芝草山を登りました。
この手前の山です。
荒海山は双耳峰で、向こうに見えているのが西峰となります。
2011年10月06日 06:21撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
10/6 6:21
荒海山は双耳峰で、向こうに見えているのが西峰となります。
2011年10月06日 06:21撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
1
10/6 6:21
ここは渡涉地点ですが飛び石で渡れます。
増水時は注意した方が良いと思います。
2011年10月06日 06:22撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
10/6 6:22
ここは渡涉地点ですが飛び石で渡れます。
増水時は注意した方が良いと思います。
駐車位置に戻りました。
2011年10月06日 06:22撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
10/6 6:22
駐車位置に戻りました。
撮影機器:

感想

この山名は福島県側と栃木県側とで全く異なります。
すなわち 荒海山とは 福島県側の呼び名であります。
この山を源流とする川の名前が荒海川が由来しているように思えます。
しかし、「日本山岳ルーツ大辞典(竹書房)」によると、山の麓の荒地を早くから開拓して田畑をつくって農事に励んだことを示す山名とのことです。
一方 栃木県側では 太郎岳と称していますが、その由来は不明です。

最高の天気に恵まれ、山頂での展望は抜群でした。

驚いたことに、山頂に中三依への道表示板があり、中三依からの登山ルートの存在を確実に知りました。
(本当は 前日の芝草山登山口で うすうす気がつきました)

帰宅後いろいろネットで調べてみると、栃木県の中三依を起点として入山沢林道から倉掛沢へ行き、
荒海山 いや この場合は太郎岳 を詰めていくルートの山行記録が幾つかありました。
やはり ヤマレコにも inoyasu氏による最近のGPS記録などがありました。
http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-67309.html

いつか 次回の太郎岳(荒海山)は これらの記録を参考に「太郎岳(荒海山)横断山行」に挑戦したいものです。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:2262人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら