記録ID: 1390658
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
妙高・戸隠・雨飾
飯縄山で雪山デビュー(南登山道往復)
2018年02月24日(土) [日帰り]


体力度
2
日帰りが可能
- GPS
- --:--
- 距離
- 8.8km
- 登り
- 840m
- 下り
- 836m
コースタイム
天候 | 曇り時々晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2018年02月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
しばらくまとまった積雪が無かったので、明瞭なトレースが付いていました。 |
その他周辺情報 | 神つげ温泉、アゼィリア飯縄など付近に数件日帰り温泉あり。 |
写真
南登山道の尾根は途中まで緩やか。
この頃までは青空の下で山頂付近がきれいに見えてましたが…。
そして、サクサクと雪を踏む感触がとても新鮮でした♪
でもアイゼンの爪がスパッツに引っかかって転倒するお約束も。
気をつけてたつもりでしたが、思いっきりコケてしまいました。基礎スキーでは直そうと必死だったX脚を意識してみると引っ掛からなくなりました。
この頃までは青空の下で山頂付近がきれいに見えてましたが…。
そして、サクサクと雪を踏む感触がとても新鮮でした♪
でもアイゼンの爪がスパッツに引っかかって転倒するお約束も。
気をつけてたつもりでしたが、思いっきりコケてしまいました。基礎スキーでは直そうと必死だったX脚を意識してみると引っ掛からなくなりました。
駒つなぎの場からいよいよ冬道の急登が始まります。
ここから山腹道になる夏道はロープで閉鎖されていました。
急登ではここまで手持ち無沙汰だったピッケルが活躍し始めました。
飯縄だとポールが活躍しそうな気がしましたが、まだスノーバスケットを買っていませんでした。
というか自分のポールは紛失防止のために石突きを接着剤で付けてしまってるので、
雪山仕様にするにあたってちょっと困ったことになってます。
ここから山腹道になる夏道はロープで閉鎖されていました。
急登ではここまで手持ち無沙汰だったピッケルが活躍し始めました。
飯縄だとポールが活躍しそうな気がしましたが、まだスノーバスケットを買っていませんでした。
というか自分のポールは紛失防止のために石突きを接着剤で付けてしまってるので、
雪山仕様にするにあたってちょっと困ったことになってます。
中社コースとの分岐ともなっている主稜線に乗り上げました!
標高1900m辺りでの乾いた新雪の感触が感動的でした♪
ここを滑り降りたら気持ち良いだろうなと思いました。
基礎スキーは辞めましたが、山スキーの属性はあるようです。
標高1900m辺りでの乾いた新雪の感触が感動的でした♪
ここを滑り降りたら気持ち良いだろうなと思いました。
基礎スキーは辞めましたが、山スキーの属性はあるようです。
訓練も兼ねてワカンを付けて山頂付近を歩き回ることにしました。
雪の飯縄山は初めてなので、これが雪が多いのかどうか自分には分かりません。
事前に調整したのでアイゼンとワカンの相性もバッチリでした。
ワカンで新雪を歩く感触が感動的に気持ち良く、久しぶりに雪で童心に帰った気がしました。
雪の飯縄山は初めてなので、これが雪が多いのかどうか自分には分かりません。
事前に調整したのでアイゼンとワカンの相性もバッチリでした。
ワカンで新雪を歩く感触が感動的に気持ち良く、久しぶりに雪で童心に帰った気がしました。
南登山道のお地蔵さんを数えながら緩やかに下っていきます。
ご存知の方も多いでしょうけど、自分の誕生月と同じ数字のお地蔵さんと一緒に写真を撮って、飯綱高原観光協会で提示すると飯縄山のバッジを頂けます。
自分はまだもらっていなかったので、忘れずに撮影しておきました。
ご存知の方も多いでしょうけど、自分の誕生月と同じ数字のお地蔵さんと一緒に写真を撮って、飯綱高原観光協会で提示すると飯縄山のバッジを頂けます。
自分はまだもらっていなかったので、忘れずに撮影しておきました。
装備
個人装備 |
長袖シャツ
長袖インナー
ハードシェル
タイツ
ズボン
靴下
グローブ
アウター手袋
予備手袋
防寒着
雨具
ゲイター
ネックウォーマー
毛帽子
靴
ザック
輪カンジキ
アイゼン
ピッケル
行動食
飲料
水筒(保温性)
レジャーシート
地図(地形図)
コンパス
笛
計画書
ヘッドランプ
予備電池
GPS
ファーストエイドキット
常備薬
日焼け止め
保険証
携帯
時計
サングラス
カメラ
|
---|
感想
しばらく積雪が無かった日が続き、山行前日に少しだけ積もるというタイミングでの初雪山登山でした。
天候は今一つでしたが、思う存分雪山登山を楽しむことが出来て感無量でした!
雪山道具の訓練も兼ねて履いてみたワカンも楽しかったですが、ワカンでワカンを踏んで前のめりに転倒する場面も。
新雪だったから痛くはなくて、ふとんに飛び込んだような感覚でした。
「ヤマノススメ」でも同じような場面があったことを思い出して面白かったです。
飯縄山は危険個所は少なく、雪山登山の練習になる良い山と感じました。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:583人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
ルーンさん おはようございます。
いい雪山体験でしたね。
グリーンシーズンとは違う 景色に満足されましたね。
ピッケル アイゼン ワカンで出かけられたよう。
アイゼンを引っ掛けられ転倒!(><)
私は6本なのでありませんが、ワカンは多々ありまーす。
まぁ それもたのしい 雪山ですね。
まだまだ 雪があるでしょうから、
さらに 重ねられるでしょう。
素敵な景色を、ありがとうございました。
次もまってまーーす。
mayasanpoさん、こんばんは。
いつもご覧いただきまして、ありがとうございます。
飯縄山は初めての雪山登山には良い選択をしたなあと思いましたよ。
アイゼンとワカンでそれぞれ転倒を経験しました。
特にワカンは気持ち良さに完全に気を抜いてたところだったので、
本当に漫画のワンシーンのようにぶっ倒れてしまいました。(^^;
でもこれまでの2度の雪山登山で既にスパッツが傷だらけなのはちょっと凹みます。
今までスキーをやってたから仕方がないのですが、
雪山がこんなに楽しいとは想像以上でしたよ!
春の雪の無い山にも登りたいので、計画を立てるのが本当に難しいなと思ってます。
次の黒斑山も出来るだけ早めにUPするよう努力しますね。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する