石鎚山 アイス



- GPS
- 07:05
- 距離
- 2.6km
- 登り
- 663m
- 下り
- 361m
コースタイム
天候 | 曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2018年01月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
ケーブルカー(ロープウェイ/リフト)
|
写真
装備
個人装備 |
冬山装備一式
アイスクライミング装備一式
|
---|---|
共同装備 |
ダブルロープ
|
感想
去年、東稜へ行く途中に登れそうな氷瀑を見つけたので、そこへ行ってみました。
二の鎖小屋のすぐ近くなので、小屋にザックを置いて最低限の装備だけで向かいましたが、雪が多くてなかなか進めず、たかだか200mくらいの距離に50分もかかりました(>_<)
到着すると期待以上の氷具合にワクワクしながらどこを登ろうかなぁと悩み、とりあえず正面に取り付いてみることに。。
アックスを突き刺すとバリバリと表面の氷が剥がれ、中にある厚い氷が見えましたが、下部は全体的に表面を薄い氷が覆っているため、これを剥がしながら登るのはちょっと危ないかなぁとすぐに諦めました。
次は比較的安定していそうな右側に取り付き、スクリューの刺さり具合もいい感じだったのでそのまま登ることにしました。
上がどんな状態か分からないためピッチを切る場所を探りながら上へと上がっていきましたが、結構な斜度があるのでなかなかいい場所が見つかりません。
途中、氷が割れてちょうどいい足場になる場所があったので、そこにスクリューを打ち込むと中はスカスカ・・
しょーがないからまた上へと進むうちに段々と腕は張っていくし、手持ちスクリューはなくなっていくしで、どこで支点を作ろうか悩んでいると上の方に細いけどなんとか使えそうな木を発見!
そこまで頑張って登っていきました。
その木は1.3~1.4mくらいの岩の段の上にあったのですが、手を伸ばしても届かず、岩の上に乗り上がろうにも薄い氷がはったような感じで引っ掛かりがない状態。
滑ったら10mくらい落ちるかもなぁと思いながら慎重に岩に乗りあがり、木を掴んで一安心でした♪
そこで相方をビレイし、さらにそこから上を相方に見に行って貰いましたが、ビレイ点から数メートルでアイスは無くなり雪の雪面に。
3の鎖の方まで抜けれないかGPSで現在地を調べるも、距離があるためラッセルになるなら懸垂で下りたほうが早いと判断して、元のビレイ点まで懸垂し、更にその木で一気に下まで降りました。
アイスとしては最長40mくらいの登りを楽しめる氷瀑で、氷の状態が良ければ、正面、左も登れそうな感じです。
トップロープを張れればそれなりに楽しめるのではないでしょうか♪
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する