ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1385287
全員に公開
雪山ハイキング
東海

大ダワ〜土蔵岳 国道歩いて周回

2018年02月20日(火) [日帰り]
情報量の目安: B
都道府県 岐阜県 滋賀県
 - 拍手
GPS
06:55
距離
9.4km
登り
749m
下り
746m

コースタイム

日帰り
山行
5:50
休憩
1:05
合計
6:55
7:00
190
夜叉龍神社
10:10
10:25
45
11:10
11:50
90
13:20
13:30
25
国道303号
13:55
夜叉龍神社
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2018年02月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
夜叉龍神社の駐車場に停めさせて頂きました

登山ポスト、トイレなし
コース状況/
危険箇所等
登山道は無いと思われます 特に危険は感じませんでした

国道303号の川上トンネルは一段高い歩道あり

※左回りで周回、地図は手書きなので不正確
その他周辺情報 藤橋温泉は22日まで臨時休業
http://ibigawafujihashisp.wixsite.com/987654321

白龍温泉は火曜定休
夜叉龍神社の駐車場 それ程冷え込みキツくない
2018年02月20日 07:01撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
2
2/20 7:01
夜叉龍神社の駐車場 それ程冷え込みキツくない
適当に取り付いて尾根に乗ると予想外にトレースが
2018年02月20日 07:53撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
1
2/20 7:53
適当に取り付いて尾根に乗ると予想外にトレースが
雪は程よく締まっていてトレースを外しても、あまり沈まない
2018年02月20日 08:18撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
2
2/20 8:18
雪は程よく締まっていてトレースを外しても、あまり沈まない
稜線が見えてきた
2018年02月20日 08:34撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
2
2/20 8:34
稜線が見えてきた
トレースつけたかった
2018年02月20日 08:38撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
5
2/20 8:38
トレースつけたかった
ヤドリギ天国
2018年02月20日 08:41撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
3
2/20 8:41
ヤドリギ天国
あとひと登りか
2018年02月20日 09:27撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
1
2/20 9:27
あとひと登りか
憧れの蕎麦粒 カッコイイ
2018年02月20日 09:41撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
6
2/20 9:41
憧れの蕎麦粒 カッコイイ
湧水でもあるのか、大穴が開いてる
2018年02月20日 09:56撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
2
2/20 9:56
湧水でもあるのか、大穴が開いてる
敢えてトレース外してみる
2018年02月20日 09:58撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
3
2/20 9:58
敢えてトレース外してみる
蕎麦粒、花房、小津権かな?
2018年02月20日 09:58撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
4
2/20 9:58
蕎麦粒、花房、小津権かな?
なだらかに山頂へ向かう
2018年02月20日 10:05撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
4
2/20 10:05
なだらかに山頂へ向かう
貝月?(帰ってから地図見たら金糞なのかも)
2018年02月20日 10:09撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
2
2/20 10:09
貝月?(帰ってから地図見たら金糞なのかも)
パン喰ったら土蔵岳へ向かう 土蔵はどれだ?
2018年02月20日 10:09撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
2
2/20 10:09
パン喰ったら土蔵岳へ向かう 土蔵はどれだ?
重そうだねぇ
2018年02月20日 10:26撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
1
2/20 10:26
重そうだねぇ
稜線はトレース無し 気分は良いが、風が冷たい
2018年02月20日 10:36撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
4
2/20 10:36
稜線はトレース無し 気分は良いが、風が冷たい
下りで使う尾根が見えてきた
2018年02月20日 10:42撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
2/20 10:42
下りで使う尾根が見えてきた
ブナの回廊
2018年02月20日 10:44撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
4
2/20 10:44
ブナの回廊
土蔵岳だ
2018年02月20日 10:51撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
3
2/20 10:51
土蔵岳だ
突然トレースが現れたと思ったら頂上 雪庇を降りて昼飯
2018年02月20日 11:12撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
7
2/20 11:12
突然トレースが現れたと思ったら頂上 雪庇を降りて昼飯
木に積もった雪からツララ
2018年02月20日 11:22撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
2
2/20 11:22
木に積もった雪からツララ
陽射しが春めいてる
2018年02月20日 11:52撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
2
2/20 11:52
陽射しが春めいてる
下降点 
2018年02月20日 11:56撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
2/20 11:56
下降点 
スキーで滑ったら気持ち良さそう
2018年02月20日 11:59撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
1
2/20 11:59
スキーで滑ったら気持ち良さそう
下りの尾根もイイ感じ
2018年02月20日 12:02撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
2/20 12:02
下りの尾根もイイ感じ
振り返ると今日歩いた稜線が一望
2018年02月20日 12:08撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
1
2/20 12:08
振り返ると今日歩いた稜線が一望
・937への登り返しがツラそう
2018年02月20日 12:16撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
2/20 12:16
・937への登り返しがツラそう
・937
2018年02月20日 12:36撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
1
2/20 12:36
・937
雪が緩んで足が取られる
2018年02月20日 12:51撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
2/20 12:51
雪が緩んで足が取られる
国道に降りる
2018年02月20日 13:21撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
2
2/20 13:21
国道に降りる
約2kmの国道歩き トンネルが長い!
2018年02月20日 13:30撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
3
2/20 13:30
約2kmの国道歩き トンネルが長い!
撮影機器:

装備

備考 本日はアイゼン、ピッケルの出番なし 最初から最後までワカン一本勝負

感想

 今季ははまだラッセルらしいラッセルしてないな、ってことで自分の中ではラッセルといえば奥美濃なので、いつか登るぞリストの土蔵岳へ。

 ところが登りだすと直ぐにトレースが現れた。楽なんだけど、ちょっと拍子抜け。ただ大ダワ〜土蔵岳の稜線はトレースが無かった。雪が締まっていたんで、ラッセルではなかったけど、無垢な雪面に足跡をつけるのは、やっぱり気分が良い。

 天気も良く、丁度良い疲労感で下山出来、楽しい山行になったけど、オヤツのシュークリームが相変わらず上手く食べられなくて残念。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1015人

コメント

土蔵岳
lowriderさん、こんにちは

土蔵岳お疲れさまでした。
今度行こうかなって思っていたお山です。
参考にさせていただきますね。
で、どれくらいのラッセルでした。
スネ下位ですかねww
特に危険無しとのことですが本当でしょうか?


あっそうそうシュークリームの食べ方ですが
クリーム注入する穴を食べ始めにして裏返して食べると
溢れませんよ。お試しあれ
2018/2/21 13:47
Re: 土蔵岳
higurasiさん、こんばんは

この日は雪が良く締まっていて、ほとんどラッセルした、とゆう意識はないくらいでした
 トレースの無い深いところで、せいぜいスネ中くらいで、ほとんどは靴が埋まるレベルでした 暖かい日だったので、流石に午後の下りは雪が緩んで3〜4回ズボりましたが、それでも膝位でしたよ
危険箇所は…いつも悩むところですが、そもそも土蔵をチョイスする方には、危険と感じないだろう、とゆう事で無しにしました  でも下りの尾根は結構急な所もあったので、スリップには注意ですかね 雪がたっぷりあるうちに是非行ってみて下さい

シュークリーム、いつも中身の半分近くが溢れ落ちてしまいます 穴探しと裏返しですね、今度こそ、こぼさす食べてみたいと思います
2018/2/21 20:21
憧れの蕎麦粒
に、激しく同意します。
ほんとカッコイイ山ですね。

私も金糞岳から見たそのかっこよさから、
名前を調べた山です。
名前もカッコイイ。

積雪期は難易度が高そうですね
2018/3/3 20:47
Re: 憧れの蕎麦粒
metsさん、こんにちは

何度か違う山から蕎麦粒を眺めておりますが、キリっとしてて人目を引く山ですよね
急登続きのようなので、積雪期は勿論、無雪期も登山道はあるものの藪っぽく、手強い山のようです
新緑期あたりに登りに行こうと思いながらも、何年も過ぎてしまいました
そろそろ行かねば
2018/3/5 12:55
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら