記録ID: 1374337
								
								全員に公開
																
								山滑走
								東海
						自分向き斜面〜湧谷山〜これ位が程よいね!
								2018年02月04日(日)																		[日帰り]
																	
								
								
								
 岐阜県
																				岐阜県
																														
								
					体力度
					
			
	
							3
					
					日帰りが可能
			- GPS
- 06:28
- 距離
- 8.7km
- 登り
- 860m
- 下り
- 857m
コースタイム
| 天候 | 曇り〜晴れ | 
|---|---|
| 過去天気図(気象庁) | 2018年02月の天気図 | 
| アクセス | 利用交通機関: 
																																								自家用車										
																																																 | 
| コース状況/ 危険箇所等 | 前日降ったであろう雪が麓で5cm、山頂で20cmほどの積雪。 午前中は軽パウだったのでラッセルにならずサクサクと。 | 
| その他周辺情報 | 国道303に戻るとすぐ近くに道の駅があります。 登山届けはそこに提出。 綺麗なトイレもあって、ありがたいですね。 | 
写真
										で、毎度の動画キャプ画。
滑降スタート。
ここは丁字山東面です。
湧谷山から丁字山に戻るのに、トラバースすればいいやと、適当なところから東斜面に入ったら、ルンゼ地形を超えるのにかなりの高度を下げてしまいました。
勿体無い事をしました。
						滑降スタート。
ここは丁字山東面です。
湧谷山から丁字山に戻るのに、トラバースすればいいやと、適当なところから東斜面に入ったら、ルンゼ地形を超えるのにかなりの高度を下げてしまいました。
勿体無い事をしました。
		撮影機器:
		
	
	装備
| 個人装備 | 
																長袖シャツ
																長袖インナー
																ハードシェル(雨具兼)
																タイツ
																ズボン
																靴下
																グローブ
																アウター手袋
																予備手袋
																防寒着
																バラクラバ
																ブーツ
																ヘルメット
																ゴーグル
																ザック
																ビーコン
																スコップ
																ゾンデ
																コンパス
																笛
																計画書
																ヘッドランプ
																予備電池
																GPS
																筆記用具
																ファーストエイドキット
																ガムテープ
																常備薬
																保険証
																携帯
																サングラス
																非常食
																行動食
																保温ボトル
																ツェルト
																ストック
																ナイフ
																カメラ
																ビンディング
																スキー板
																シール
																SJCAM4000:通称パチプロ
															 | 
|---|
感想
					先週はケジメの伊吹山スキーを完遂した。
しかし、自分の能力では登りがキツイ山だと滑る体力が残せないので、登りでヘロヘロ滑りでガタガタ。
何しに行ってんだか判らん状態だったので、もう少しボリューム少なく完結できるルートを模索していました。
でも高鷲からの大日に安易に逃げるのもイヤで、やっぱり自分で登って滑りたいとワガママ言ってみたり。(イヤ、高鷲大日も行くけどね…。)
で、以前から気になっていた、西美濃の山へ。
結果は正にコレ!って感じ。
半日で完結、斜度もボチボチ、家から一時間!
もうね、毎週通っちゃおうかな、と。
トレーニングになるしね。
でも、人の少なさはリスクの高さに繋がる一面もあり、ソロで行くのは相当の自重が必要だな。
今日出会った方々もペア×2組の四名だったし。
早よQ受験終われよっ、て。
まぁ、一番早く終わって欲しいと思っているのは当人だろうけど。
					
お気に入りした人
					
							人
					
					
			拍手で応援
					拍手した人
					
							拍手
					
					
			訪問者数:808人
	コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
						
 
							 
										 
										 
										 
										 
										 
										 
										 
										 
										





 
									
 
					 
					 
					 
					 
					 
		
1月27日に湧谷山に行きましたが、ラッセルで嫌になり標高700m位で敗退しました。しかし、新雪滑降で少し楽しめました。27は往復ともスキー場すぐ上の沢はスキーで渡れたので多少雪が減ったんでしょうね。
湧谷山は雪が降ってても登れるし、私の家からそんなに遠くないので、お気に入りです。
お疲れ様でした。
hiro-kuwanaさん、コメントありがとうございます。
湧谷山は数か月前にがおろ亭さんのHPで知り、トライしようと情報収集を進めていました。
その時に、hiro-kuwanaさんの昨年に山行された記録も参考にさせて頂いておりました。
情報が少ない山だったので、頼りになる内容が多く助かりました。
(1月27日のレコが検索でヒットしなかったのがナゾですが…)
事後で失礼ながら、御礼申し上げます。
ありがとうございました。
さて、湧谷山ですが昨日が良かっただけかもしれませんが、私に程良い感のボリュームで通っちゃうかも?と気に入りました。
野伏や伊吹も行きますが、どちらもハイクアップが少々長いし、滑降は頂上直下の斜度に緊張します。
まぁ、自分の力量が足りないのですが。
今週末も行こうかなぁ、と思案していますが、雪量も増えて難度が上がっていることでしょう。
心して掛かるつもりです。
hiro-kuwanaさんの行動エリアは私のそれと似通っているので、どこかでお会いするかもしれませんね。
その時は是非お声かけください。
山スキー時以外はアイコンに使っているマウンテンダックスのチェストバッグを胸につけていますので、「コイツがland-raiderか!」とすぐに判ると思います。
では、またの機会まで。
land-rader様
お疲れ様でした。1月27日の記録は結構後になってあげたためかもしれません。当方はスキーの時はオレンジのモンベルの一世代前のランドナー、板はオレンジのK2ピナクルのテックビンディング又はダイナスターの緑のテレマークです。山でお会いしたらよろしくお願いします。
hiro-kuwana様
こちらこそ宜しくお願いいたします。
山スキーの時はTHULEのアップスロープ35(濃いグレー)かホグロフスのマウンテンサーフ(赤)
を背負ってます。
どちらもあまり使っている方、見えないので目印になるかと。
一番の目印になるのは「コイツ、ハイクも滑りもドヘタだけど大丈夫か?」ってヤツがいたら、それ私です。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する