ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1370411
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
丹沢

書策新道を開削するぞー!!(^^)!

2018年01月28日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
07:08
距離
7.4km
登り
987m
下り
974m
歩くペース
標準
0.91.0
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
5:59
休憩
1:08
合計
7:07
距離 7.4km 登り 988m 下り 988m
7:54
6
11:11
11:20
12
11:32
11:36
12
11:48
3
11:51
24
12:15
12:16
2
12:18
12:55
0
12:55
13:01
14
13:15
13:16
3
13:19
8
13:27
13:31
17
13:48
59
15:00
1
15:01
ゴール地点
天候 朝晴れ のち 昼吹雪 のち 夕晴れ
過去天気図(気象庁) 2018年01月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
【往路】
自宅〜自宅最寄駅(machico18さんピック)〜大倉駐車場(仮眠)
風の吊橋へ徒歩移動(Taiyoumuraさんに拾っていただく)〜戸沢山荘前

【復路】
 同行程
コース状況/
危険箇所等
【戸沢山荘前〜書策新道分岐】
 一般道の広い道から天神尾根に登る山道に変わる地点が分岐ポイント。
 堰堤下を渡渉後、コンクリートブロックの階段を登る。
 → 多くの足跡は天神尾根に向かっている。
 → 通行者が少ないのでコンディションを確認要。
 積雪量とピットを確認。踏み跡の硬さ等を確かめてから進行を決定。
 
【〜水無川本谷・渡渉点(書策新道の前半)】
 登りは植林帯・トラバースは雑木林を繰り替えす。
 (雪面が緩い場合には、源次郎尾根の植林帯登攀をエスケープルートとして使用可)
 今回の積雪量では、トラバースルートの崩落ヶ所はロープ・木材のサポートで通過可能な状態だが、さらに10cmを増える場合には撤退要。
 書策新道で最も谷を詰めた位置あたる渡渉点は、水無川のF3が見えたあたりから沢へ下降する。
  
【〜ホソノ尾根〜セドノ沢・左俣遡行(書策新道の中盤)】
 木ノ又大日の支尾根を巻いてホソノ尾根(詳細図には名称記載なし)を登攀し、前半と同様のトラバースを進む。
 遡行点に至る前に支沢を渡渉するが、該当の沢の手前には書策新道愛好家が吊り下げた「黄色い案内プレート」があるので、そこまで進む。
 左岸をへつりながら登るが、ザイルやトラロープがあるのでしっかりと確認すること。
 遡行距離は短く、沢が平になったあたりで右岸に渡渉する。
 
【〜書策小屋跡】
 渡渉後は、新大日の南尾根をジグザグで登るが、となるが、斜面の道は細いので積雪時は尾根縛りであれば積雪量は少なくスパイクのグリップも利く。
 新大日南尾根から書策への直登ルートに至る間は、廃道なのに踏み込まれているので平坦な割に積雪が多いため、ヘリを歩くと苦は少ない。
 馬酔木のトンネルを潜って、萱とイバラの原っぱを登れば、表尾根のゴールデンルートへ合流〜(^^)
 
【〜塔ノ岳】
 ゴールデンルート。
 
【〜天神尾根分岐】
 通称バカ尾根のメジャールート大倉尾根を快適に!
 
【〜戸沢山荘前】
 実線ルートだが荒れているが、木階の破損等に気を付ければ危険個所は無い。
その他周辺情報 【温泉】
 さざんかの湯(休日750円→JAFカードで700円)。
【大倉】
 お目覚めの朝・・・
 こんな朝だったんだね〜(^O^)
2018年01月28日 06:49撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
2
1/28 6:49
【大倉】
 お目覚めの朝・・・
 こんな朝だったんだね〜(^O^)
【戸沢】
 大倉で爆笑元気チームにピックしていただき、林道の終着点に到着!!
 ここからは、2チームに分かれ、爆笑本隊は政次郎尾根へ、我がヘンタイズは書策新道を目指します!(^^)!
2018年01月28日 07:54撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
3
1/28 7:54
【戸沢】
 大倉で爆笑元気チームにピックしていただき、林道の終着点に到着!!
 ここからは、2チームに分かれ、爆笑本隊は政次郎尾根へ、我がヘンタイズは書策新道を目指します!(^^)!
【書策新道分岐点】
 天神尾根方面へ数分!
 地面に置かれた小さな手書き道標で僕らの探検のはじまり〜(^^)
2018年01月28日 08:00撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
1
1/28 8:00
【書策新道分岐点】
 天神尾根方面へ数分!
 地面に置かれた小さな手書き道標で僕らの探検のはじまり〜(^^)
【書策新道分岐点の直下】
 古いのにしっかりした作りの堰堤を越えて、水無川の本谷側へ(^^)
2018年01月28日 08:03撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
1
1/28 8:03
【書策新道分岐点の直下】
 古いのにしっかりした作りの堰堤を越えて、水無川の本谷側へ(^^)
【書策新道の前半】
 直登からトラベースへ!
 ・・・ってことは、固めな足場の植林帯からそうじゃない雑木林へ(^^) 
2018年01月28日 08:25撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
2
1/28 8:25
【書策新道の前半】
 直登からトラベースへ!
 ・・・ってことは、固めな足場の植林帯からそうじゃない雑木林へ(^^) 
【書策新道の前半】
 2つの足跡は、いつのまにか鹿だけに(^^;
 ほんのりと陽光が射しこむ朝の森でした。
2018年01月28日 08:33撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
2
1/28 8:33
【書策新道の前半】
 2つの足跡は、いつのまにか鹿だけに(^^;
 ほんのりと陽光が射しこむ朝の森でした。
【書策新道の前半】
 廃道とは言え、ルートだったので整備の名残も(^^;
2018年01月28日 08:49撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
4
1/28 8:49
【書策新道の前半】
 廃道とは言え、ルートだったので整備の名残も(^^;
【書策新道の前半】
 名残の続き〜
2018年01月28日 08:53撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
4
1/28 8:53
【書策新道の前半】
 名残の続き〜
【書策新道の前半】
 トラバースの連続で盛り上がっているうちに、眼下には水無川本谷F5が見えてトキメキをくれる(^^)
2018年01月28日 08:56撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
2
1/28 8:56
【書策新道の前半】
 トラバースの連続で盛り上がっているうちに、眼下には水無川本谷F5が見えてトキメキをくれる(^^)
【書策新道の前半】
 ここの名物・崩落斜面のトラバースは、しっかりとしたロープの主に感謝!!
 雪面でもしっかりとグリップできます!(^^)
2018年01月28日 09:00撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
3
1/28 9:00
【書策新道の前半】
 ここの名物・崩落斜面のトラバースは、しっかりとしたロープの主に感謝!!
 雪面でもしっかりとグリップできます!(^^)
【水無川本谷との交差】
 渡渉点は、まさしく薄氷を踏む思い(^^;)
2018年01月28日 09:11撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
2
1/28 9:11
【水無川本谷との交差】
 渡渉点は、まさしく薄氷を踏む思い(^^;)
【水無川本谷との交差】
 さて、念のために各確認ヨシ!!(^^)/
2018年02月03日 13:05撮影
2
2/3 13:05
【水無川本谷との交差】
 さて、念のために各確認ヨシ!!(^^)/
【水無川本谷との交差】
 有名な水無川本谷は、来夏に詰めたいね〜(^^)
2018年01月28日 09:12撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
2
1/28 9:12
【水無川本谷との交差】
 有名な水無川本谷は、来夏に詰めたいね〜(^^)
【水無川本谷との交差】
 廃道に残る往時の道標で唯一読めるもの(^^)
 書策小屋が偲ばれるね(^^)
2018年01月28日 09:13撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
2
1/28 9:13
【水無川本谷との交差】
 廃道に残る往時の道標で唯一読めるもの(^^)
 書策小屋が偲ばれるね(^^)
【水無川本谷との交差】
 渡渉し終えて尾根を巻く先には、新たな手作り道標と古いザイルの道案内(^^)
 それにしてもO脚だなー( ̄▽ ̄;)
2018年02月03日 13:13撮影
2
2/3 13:13
【水無川本谷との交差】
 渡渉し終えて尾根を巻く先には、新たな手作り道標と古いザイルの道案内(^^)
 それにしてもO脚だなー( ̄▽ ̄;)
【水無川本谷との交差】
 ロープはあれど、道と思える跡はなし・・・
2018年01月28日 09:18撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
3
1/28 9:18
【水無川本谷との交差】
 ロープはあれど、道と思える跡はなし・・・
【ホソノ尾根】
 パッと開けたら曇り空でもクッキリな相模湾(^^ゞ
2018年01月28日 09:34撮影 by  SC-02J, samsung
2
1/28 9:34
【ホソノ尾根】
 パッと開けたら曇り空でもクッキリな相模湾(^^ゞ
【ホソノ尾根】
 1本だけの彩(^^)
 うーん、もっともっと草木のことを知りたいなー
2018年01月28日 09:37撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
3
1/28 9:37
【ホソノ尾根】
 1本だけの彩(^^)
 うーん、もっともっと草木のことを知りたいなー
【ホソノ尾根】
 ザクザクとカリカリの次は、ジャバジャバのキリキリ(^^;)
2018年01月28日 09:50撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
3
1/28 9:50
【ホソノ尾根】
 ザクザクとカリカリの次は、ジャバジャバのキリキリ(^^;)
【セドノ沢・左俣】
 さてさて、お次は新大日を源とする沢を遡行。
 コース上で一番の難所と想定してたけど、やっぱりねぇ・・・
 判断ポイントだったので、しっかりと確かめてから遡行決定!
2018年01月28日 09:54撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
2
1/28 9:54
【セドノ沢・左俣】
 さてさて、お次は新大日を源とする沢を遡行。
 コース上で一番の難所と想定してたけど、やっぱりねぇ・・・
 判断ポイントだったので、しっかりと確かめてから遡行決定!
【セドノ沢・左俣】
 足もとを確かめながら遡行する私(^^♪
2018年02月03日 13:04撮影
2
2/3 13:04
【セドノ沢・左俣】
 足もとを確かめながら遡行する私(^^♪
【セドノ沢・左俣】
 アイスのクリスタルアート(^^)
 小さな芸術だけど、なぜか魅入ってしまうんだよね(^^)
2018年01月28日 10:01撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
7
1/28 10:01
【セドノ沢・左俣】
 アイスのクリスタルアート(^^)
 小さな芸術だけど、なぜか魅入ってしまうんだよね(^^)
【新大日・南尾根】
 スパイクのグリップを確認して、最後のラッセル開始!!(^^)!
2018年01月28日 10:18撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
2
1/28 10:18
【新大日・南尾根】
 スパイクのグリップを確認して、最後のラッセル開始!!(^^)!
【新大日・南尾根】
 足元しっかりと確かめながらニコヤカ登攀中―(^-^)
2018年01月28日 10:18撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
2
1/28 10:18
【新大日・南尾根】
 足元しっかりと確かめながらニコヤカ登攀中―(^-^)
【新大日・南尾根】
 相方さんのテムレスが谷の底のほうへ滑落!
 山にごめんなさいをして、サガミジョウロウホトトギスの時期に回収を誓う!
2018年01月28日 10:21撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
1/28 10:21
【新大日・南尾根】
 相方さんのテムレスが谷の底のほうへ滑落!
 山にごめんなさいをして、サガミジョウロウホトトギスの時期に回収を誓う!
【新大日・南尾根〜書策小屋跡】
 鹿の足跡も無くなってしまった(^^;)
 でもね、靴底は浅い雪を通して、朽ちた道標に向かう道筋をシッカリとグリップできるので前進を決定!!
2018年01月28日 10:41撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
2
1/28 10:41
【新大日・南尾根〜書策小屋跡】
 鹿の足跡も無くなってしまった(^^;)
 でもね、靴底は浅い雪を通して、朽ちた道標に向かう道筋をシッカリとグリップできるので前進を決定!!
【新大日・南尾根〜書策小屋跡】
 表尾根に近い馬酔木のトンネルは、道筋に積もった雪がちょっとだけ深め。
 ってことは、かつてはしっかりと踏み固められた道だったのだねー
2018年01月28日 11:09撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
2
1/28 11:09
【新大日・南尾根〜書策小屋跡】
 表尾根に近い馬酔木のトンネルは、道筋に積もった雪がちょっとだけ深め。
 ってことは、かつてはしっかりと踏み固められた道だったのだねー
【丹沢・表尾根】
 合流〜
 ココに小屋があったってことを知る人は少ない・・・
2018年01月28日 11:12撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
5
1/28 11:12
【丹沢・表尾根】
 合流〜
 ココに小屋があったってことを知る人は少ない・・・
【木ノ又大日〜塔ノ岳】
 知り尽くした表尾根は真っ白けー(^^;)
 吹雪さんが威張ってて、「ジュンさんー!」と叫びそうになったなー( ̄▽ ̄;)
2018年01月28日 11:58撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
1
1/28 11:58
【木ノ又大日〜塔ノ岳】
 知り尽くした表尾根は真っ白けー(^^;)
 吹雪さんが威張ってて、「ジュンさんー!」と叫びそうになったなー( ̄▽ ̄;)
【木ノ又大日〜塔ノ岳】
 どんどん白くなっていく(^^)
2018年01月28日 11:59撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
2
1/28 11:59
【木ノ又大日〜塔ノ岳】
 どんどん白くなっていく(^^)
【塔ノ岳ピーク】
 ヘンタイズ、到着しました!!(^^ゞ
2018年01月28日 12:15撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
4
1/28 12:15
【塔ノ岳ピーク】
 ヘンタイズ、到着しました!!(^^ゞ
【尊仏山荘】
 あったかな山荘の中で、あったかなランチ!(^▽^)!
2018年01月28日 12:32撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
2
1/28 12:32
【尊仏山荘】
 あったかな山荘の中で、あったかなランチ!(^▽^)!
【塔ノ岳ピーク】
 いやはや、相変わらずお見事ですなー(^^)
2018年01月28日 13:01撮影 by  SC-02J, samsung
4
1/28 13:01
【塔ノ岳ピーク】
 いやはや、相変わらずお見事ですなー(^^)
【花立山荘】
 先行していたアラカンズと合流し、下りは合同部隊に(^^)
 笑いが増幅したニギヤカ部隊はガンガン進む!(^O^)
2018年01月28日 13:32撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
2
1/28 13:32
【花立山荘】
 先行していたアラカンズと合流し、下りは合同部隊に(^^)
 笑いが増幅したニギヤカ部隊はガンガン進む!(^O^)
【天神尾根分岐】
 さ、急降下なルートへ行くよー!(^O^)
2018年01月28日 13:51撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
2
1/28 13:51
【天神尾根分岐】
 さ、急降下なルートへ行くよー!(^O^)
【天神尾根】
 ドンドコ!ドンドコ!ドンドコ!ドンドコ♪
 \(^o^)/
2018年01月28日 14:02撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
3
1/28 14:02
【天神尾根】
 ドンドコ!ドンドコ!ドンドコ!ドンドコ♪
 \(^o^)/
【天神尾根】
 鼻水大量生産中〜(^○^)
2018年01月28日 14:10撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
2
1/28 14:10
【天神尾根】
 鼻水大量生産中〜(^○^)
【天神尾根】
 ひょいひょいと元気なアラカンズ!!(^^)!
2018年01月28日 14:37撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
2
1/28 14:37
【天神尾根】
 ひょいひょいと元気なアラカンズ!!(^^)!
【戸沢合流】
 下山したら・・・あるあるな晴れ間が、吹雪で彩られたピークを輝かせる!(◎_◎)
2018年01月28日 14:53撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
3
1/28 14:53
【戸沢合流】
 下山したら・・・あるあるな晴れ間が、吹雪で彩られたピークを輝かせる!(◎_◎)
【戸沢】
 本日の装備には、新たな丹沢のシンボルマーク!(^^)
2018年01月28日 15:04撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
4
1/28 15:04
【戸沢】
 本日の装備には、新たな丹沢のシンボルマーク!(^^)
【セブンイレブン秦野戸川店】
 いつものシメ!( ^^) _□
2018年01月28日 16:09撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
2
1/28 16:09
【セブンイレブン秦野戸川店】
 いつものシメ!( ^^) _□

装備

個人装備
ザック:ガレナ30 靴:ツォロミーブーツ1 スパイク要

感想

 降雪の週末の1/28(日)は、1年ぶりの雪の丹沢を楽しむべく、山友さんたちとキリモミ編成で表尾根を歩いてきました(#^^#)
  
 月曜日の降雪を見ながら思い返したのは、1年前に丹沢山〜三峰ルートの雪路を歩いた時のこと。
 そこで唯一行き合い挨拶を交わしたお二人が、実は知人だったと気付いたのは数日後(^▽^;)
 お互いに顔を覆っていたからだが、ヤマレコ投稿で気が付いて大笑い(^O^)
 
 そんなヤル気満々な中、山友さんからそれぞれにご希望をいただき、2チーム編成で並行する尾根を登ることにしてみた。
 チームAは、政次郎尾根を!
 チームHは、書策新道を!
  
 朝晴れの中を心地よくスタートし、お互いにヤッホー言いながら表尾根まで上がったら、そこは風吹さんが威張ってた( ̄▽ ̄;)
 思わず「ジュンさんー」と叫んでしまいそうだった(^^;
   
 
【山行記】
 登りのウハウハ雪中行(^-^;
 斜陽がキラキラ照り返し、
 雪面にポコポコ名残りの跡、
 お顔はフウフウ真っ赤っ赤(#^^#)
  
 頂上のワハワハ再出会(^O^)
 吹雪がピウピウ殴ったら、
 樹々にツブツブ芽が生えて、
 手足はカチカチ凍っている( ̄▽ ̄)
 
 下りのホイホイ軽快歩(^^♪
 白霧がスラスラ薄れたら、
 尾根にピカピカ角が立って、
 みんなニコニコ微笑んでる(^-^)
  
 今日も楽しかったなー(^○^)

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:2131人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 丹沢 [日帰り]
丹沢
利用交通機関:
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5
ハイキング 丹沢 [日帰り]
政次郎尾根から源次郎尾根
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら